京つう

日記/くらし/一般  |洛中

新規登録ログインヘルプ


オーナーへメッセージ
< 2011年09>
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
インフォメーション
【京つうからのお知らせ】
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 17人
QRコード
QRCODE

スポンサーリンク

上記の広告は、60日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by 京つう運営事務局 at

2011年09月14日

あすKyoフェスタ




今年度のメインテーマは「文化に触れる」。
京都ならではの文化を誰もが楽しめるステージや体験ブースをご用意して、みなさんのご来場をお待ちしております。
また、あすKyoフェスタでは、東日本大震災復興支援コーナーも設けて、被災地における一日も早い復興を応援していますので、御協力ください。


日時:平成23年9月23日(金曜・祝日) 午前10時から午後4時まで

場所:京都市勧業館 みやこめっせ 1階 第2展示場
(京都市左京区岡崎成勝寺9番地の1)

国民文化祭PRステージ  
 国民文化祭で上演される「人形浄瑠璃」や学生による「仕舞」「京炎 そでふれ!」、和紗(国民文化祭メッセージソングシンガー)ライブ、吉本芸人によるお笑いライブなど、文化を体感できる盛りだくさんのステージで皆さまをお待ちしております!
 国民文化祭PR隊長「まゆまろ」や京都で活躍している「ゆるキャラ」たちも登場しますので、楽しみにしてください。

午前の部
10時 吉本興業 京都住みます芸人
    タナからイケダ お笑いライブ
10時30分 京丹波町 和知人形浄瑠璃
    「傾城阿波ノ鳴門(けいせいあわのなると)」
11時 国民文化祭PR隊長 まゆまろが舞う?!
    まゆまろの伝統芸能教室
11時30分 今後の地域力を語ろう
    地域力座談会
午後の部
 1時 国民文化祭メッセージソングシンガー和紗(かずさ) ライブ
 1時30分 京都学生祭典 京炎 そでふれ!普及チーム
    京炎 そでふれ!
 2時 京都大学能楽部 金剛会仕舞「土蜘蛛」
 2時30分 京都で活躍するゆるキャラが大集合!ゆるキャラショー
 3時30分 京都大学能楽部 金剛会
      祝言「猩々」 みんなで謡おう!



体験・啓発ブース 
 様々な方々が気軽に楽しく「文化に触れる」ことができるよう、「まち・味・装い・伝統・遊び」の5つのサブテーマに沿った体験・啓発ブースを設置しております。


まち ユースホステルと旅
若者コンシェルジュ(学生による京都観光案内)
(所要時間 10分) 財団法人京都ユースホステル協会
協力:若者コンシェルジュ実行委員会 随時 無料

百人一首と出会う
京都と百人一首についてのミニレクチャー(所要時間 60分)&
みやこめっせから百人一首ゆかりの地を巡るミニツアー(所要時間 2時間) 財団法人京都ユースホステル協会
協力:京都百人一首・かるた研究会 1回(ミニレクチャー 13時、ミニツアー 14時頃) ミニツアー1000円
2012年京都ツーデーウオーク(ウオーキング大会)の紹介 京都府ウオーキング協会 随時 無料

健康チェック検査体験
体成分、血圧、血管年齢、貧血、物忘れチェック
(各検査の所要時間 3から5分) 社団法人京都府臨床検査技師会 随時 無料
反射材の効果体験、飲酒状態疑似体験など
(所要時間 各10分) 財団法人京都府交通安全協会、川端交通安全協会、京都府川端警察署 随時 無料
高齢者の自転車の安全利用など
高齢者の記憶力や判断力の自己判断など 
(所要時間 10分) 社団法人京都府指定自動車教習協会 25回(随時) 無料

味 抹茶体験
おいしい抹茶を自分で点てて淹んで見よう!(菓子付)
(所要時間 5分) 社団法人京都府茶業会議所 随時 200円

京菓子づくり体験
こなし(材料に小麦粉を使用)を使った菓子(1個)作り
(所要時間 30分) 有職菓子御調進所 老松 10回(10時から12時、13時から16時の30分ごと) 500円

装い 平安子ども装束の試着 NPO法人 NPO平安京
協賛:風俗博物館 随時 無料

西陣織りのタペストリーをつくろう!
西陣織りの柄の元となる箔に絵を描いていただき、その箔を織り上げて、後日お渡しします。
(所要時間 30から40分) 大石商店・片桐織物 2回(10時30分、13時) 2000円
※限定 6名様

風呂敷の包み方教室
風呂敷を使っての包みの体験
(所要時間 30分) 宮井株式会社 5回(10時、11時、13時30分、14時30分、15時30分) 無料

新しい伝統を創る・くみひも
くみひもを組んでストラップを作っていただきます。
(所要時間 約30分) 京都工芸繊維大学伝統みらい教育研究センター 随時 500円から1000円

伝統 お香を楽しもう
様々なお香の展示、香り体験コーナー 京都薫香組合 随時 無料

いけばなに触れてみよう
このいけばな体験は、事前申込が必要です。
こちらからお申し込みください。
(所要時間 45分) NPO法人 いけばなネットワーク21京都 3回(11時、13時、15時) 無料
※限定30名様

漆絵体験教室
根付(木製の札)や銘々皿に漆絵を描いていただきます。
(所要時間 約60分) 上杉満樹工房 随時(10時から12時、13時30分から16時の間) ローズウッド根付 1500円
扇面皿 3000円

花篭作り体験
竹ヒゴを四角に組み編み上げていただきます。
(所要時間 40分) 東洋竹工株式会社 4回(11時、13時、14時、15時) 1000円

陶器で人形を作ろう
土を練って小さな人形を作っていただき、焼き上げた人形を後日郵送します。
(所要時間 10から20分) 陶楽 陶苑 随時 郵送料500円

遊び 親子木工教室
マイチェアー、キーホルダー、カンナけずり体験
(所要時間 40分) 社団法人京都府木材組合連合会 6回(10時から1時間ごと) 無料

みんなで作ろう!まゆまろキーホルダー
看板制作と同じ材料でキーホルダーやプレートを作っていただきます。
(所要時間 10分) 京都府広告美術協同組合 随時 200円

みんなで挑戦、弁護士クイズ
クイズラリー、イメージキャラクターのペーパークラフトづくりなど 京都弁護士会・京都弁護士協同組合 随時 無料

雅遊び体験
投扇興体験、盤双六、偏継遊、平安京かるた、平安京(平安宮)双六、瓦拓本体験
(所要時間 10から20分) NPO法人 NPO平安京 随時
(時間によって内容を変更) 無料

伝えまひょ、残しまひょ、京の宝もん 京ことば
京ことばクイズ、カルタとり
(所要時間 30分) 京ことばの会 随時
(カルタとりは、午前・午後各1回) 無料

ぼくのわたしの‘キラキラタワー’つくって!みて!
身近な素材で、世界にひとつ。オリジナルタワーをつくろう。
(所要時間 40から60分) NPO法人 こどもアート 3回
(11時、13時、14時30分) 200円

 

東日本大震災復興支援コーナー
NPOによる京都からの復興支援活動への寄附金募集
  公益財団法人京都地域創造基金
京都災害ボランティア支援センターの活動紹介
被災地の特産品販売・観光PR
被災地の給水活動や「京都の水」の紹介
元気ウオーキング 
東山散策コース 10キロ
JR京都駅 集合 午前10時(スタート・ゴール)
みやこめっせ(フェスタ会場)折り返し
   京都府ウオーキング協会 (075-353-6464)
その他ウオーキング実施団体
淳風万歩クラブ、シンポクラブ、生き生き歩こう会
その他
先着2000名様に国民文化祭記念グッズ(まゆまろクリアファイル)プレゼント
スタンプラリー(体験・啓発ブースで実施)参加者 先着500名様に景品プレゼント
京都府おもいやり駐車場利用証制度の募集
お問合せ先
明日の京都づくり府民会議

事務局:京都府府民力推進課内
電話 075-414-4211
FAX 075-414-4230

  

Posted by dttume at 01:24終了!

2011年09月13日

「植物園大茶湯」席主(亭主・出展者)の募集


「植物園大茶湯」席主(亭主・出展者)の募集をしています!!


国民文化祭・京都2011「大茶会」では、
豊臣秀吉が開いた「北野大茶湯」のように、
誰もが自由に参加でき、楽しむことができる
「植物園大茶湯(おおちゃのゆ)」を開催します。
現在、幅広く府民の皆さんに参加いただけるよう、
席主(亭主・出展者)を募集



1.「植物園大茶湯」
開催日:11/3(木・祝)9時30分~15時
      ※植物園は9時開園~17時閉園
会場:京都府立植物園
    ・園内(大芝生広場ほか)の仮設テント

内容:
流派・形式を問わない席主(亭主)を全国から募集し、
様々な形の茶席を賑やかに催し、
気軽に幅広く世界の「茶文化」に触れるお茶会。


(他の実施予定)
ランディ・チャネル席、世界のお茶飲みくらべ、
「宇治茶のおとも」大賞で楽しむお茶席、
震災復興支援コーナー等

料金:3枚つづり茶券800円
(当日は府立植物園再開園50周年を記念して入園無料)



2.席主(亭主・出店者)募集概要

(1)茶席(出店)内容等
お茶の種類、流派などを問わず、来場者にお茶を提供。

(2)募集茶席数
〈大テント〉大芝生地ゾーン
  10席(団体)程度

〈小テント〉洋風庭園ゾーンほか2ゾーン
  10席(団体)程度

席主(茶席出店)に関する費用

ア)出店料:無料

イ)「主催者が用意する設備」以外の必要
物品
・備品
(各種の道具やお茶など)は、席主が用意

ウ)主催者が用意する設備
:茶席(仮設テント、床机またはテーブル、椅子等)

(3)応募締切
  9月26日(月)必着


(4)応募条件
お茶の種類、流派は問わない

茶葉等を使って「お茶」を提供するものとする。



(5)申込方法
席主を希望される方は、以下の内容を記載の上
FAX、またはメールにてお申し込みください。
応募者へは9月30日までに可否の通知をいたします。


①席主提供内容(使用茶葉等具体的にご記入ください)
②申込者氏名(ふりがな)・団体申し込みの場合は団体名
 及び代表者氏名(ふりがな)

③住所
④連絡先(電話、FAX、Eメール)

3 申込先
国民文化祭推進局(第26回国民文化祭京都府実行委員会事務局)
電話:075-414-4287 FAX:075-414-5137
Eメール:kokubunsai@pref.kyoto.lg.jp



  

Posted by dttume at 05:10終了!

2011年09月13日

平成23年度「Student Days」




平成23年度「Student Days」(学生証の提示で京都の文化施設へ無料招待)の実施について


「Student Days」(学生証の提示で京都の文化施設へ無料招待)の実施について
~10月7日から10日までの4日間,二条城など京都の文化施設が無料となります!~


京都市は,現在38の大学・短期大学が集積し,総人口の約1割に当たる約14万人の学生が在籍する「大学のまち」「学生のまち」です。
 この度,平成21年2月に策定した「大学のまち京都・学生のまち京都推進計画」の中で重点施策に位置付けている「京都の魅力に触れる学生生活への支援」として,京都の多様な文化に触れていただく機会を提供するため,第9回京都学生祭典の開催日を含む4日間,京都の文化施設へ学生の皆さんを無料招待します。
 なお,今年度は,対象施設を17施設へと拡充(昨年度は7施設)するとともに,京都市役所インターンシップ実習生のオススメコースをリーフレットで紹介しています。 
 全国の学生の皆さんこの機会に是非,京都の文化施設へ御来場ください!

1 事業内容
学生証を提示していただくことにより,京都の文化施設が無料で入場できます。
※事前申込み等不要

2 実施期間
平成23年10月7日(金曜日)から10月10日(月曜日・祝日)まで【4日間】
※京都産業大学神山天文台は8日(土曜日)のみ,大谷大学博物館は10月11日(火曜日)から10月15日(金曜日)までが実施期間となるなど,一部施設に日程変更や休館日等があります。詳細はリーフレット等を御覧ください。

3 対象者
全国の大学・短期大学に在籍する学生

4 対象施設(太字の施設が今年度からの対象施設)
京都市関連施設
(無鄰菴,京都市動物園,元離宮二条城,京都万華鏡ミュージアム)

京都府関連施設
(京都府立植物園,京都府立陶板名画の庭)

大学関連施設
(京都大学総合博物館,大谷大学博物館、 京都工芸繊維大学美術工芸資料館,
 立命館大学国際平和ミュージアム, 京都嵯峨芸術大学附属博物館,
京都市立芸術大学芸術資料館,京都市立芸術大学日本伝統音楽研究センター,
 京都市立芸術大学サテライトギャラリー@KCUA(アクア),花園大学歴史博物館,
 佛教大学宗教文化ミュージアム,京都産業大学神山天文台)

5 問い合わせ先

【京都いつでもコール】
電話番号 075-661-3755 (みなここ)
FAX番号 075-661-5855 (ごようはここ)
電子メール http://www.city.kyoto.lg.jp/sogo/page/0000012821.html
(ホームページの送信フォームを御利用ください)

6 実施期間中の休館日等について

京都大学総合博物館 10日(月曜日・祝日)
京都工芸繊維大学美術工芸資料館 9日(日曜日),10日(月曜日・祝日)
京都嵯峨芸術大学附属博物館 9日(日曜日)
京都市立芸術大学日本伝統音楽研究センター 
  8日(土曜日),9日(日曜日),10日(月曜日・祝日)
花園大学歴史博物館 9日(日曜日),10日(月曜日・祝日)
大谷大学博物館 10月11日(火曜日)から10月15日(金曜日)が実施期間
           (7日(金曜日)から10日(月曜日・祝日)までは休館日)
京都産業大学神山天文台
  一般公開は,8日(土曜日)のみとなっており,8日(土曜日)のみが実施期間となります。

  

Posted by dttume at 04:37終了!

2011年09月13日

「武者隠し」と名所絵 ~闇(くらがり)の間の伝説と謎~

元離宮二条城では,「<武者隠(むしゃかく)し>と名所絵 ~闇(くらがり)の間の伝説と謎~」を開催します。

今回の展示では,二の丸御殿障壁画のうち,大広間と黒書院の帳台の間の障壁画を公開します。また,二条城の学芸員が障壁画等について解説するギャラリートークや普段は見られない帳台の間内部をご覧いただける「特別見学会」を実施します。

是非,この機会に二条城へお越しください。

1 期間 
平成23年9月16日金曜日~10月30日日曜日 45日間

2 開館時間 
午前9時~午後4時45分 受付は午後4時30分まで
 ※二条城の入城受付は,午後4時まで

3 場所 
元離宮二条城内 築城400年記念 展示・収蔵館
 (京都市中京区二条通堀川西入二条城町541番地)

4 展示作品 
大広間帳台の間《龍田風俗図》 黒書院帳台の間《三保松原図》他
(障壁画面数:32面)


5 入館料 
100円(小学生以上)
※ 別途入城料(一般600円,中高生350円,小学生200円)が必要

6 ギャラリートーク
⑴ 日時
平成23年10月1日土曜日
1回目 午前10時~
2回目 午後2時~

⑵ 参加方法
当日,30分前から館内で受け付けます。(先着40名)

⑶ 参加料
入城料及び入館料で参加していただけます。

⑷ 内容 
二条城学芸員が展示障壁画等について詳しく解説します。

7 関連企画「帳台の間特別見学会」
⑴ 日時
平成23年10月22日土曜日・23日日曜日 午後2時45分~午後4時45分

⑵  定員
各日10組20名

⑶ 参加方法
往復はがきでの事前申し込み ※9月30日金曜日まで(消印有効)

応募多数の場合は抽選

⑷ 参加料
入城料及び入館料で参加していただけます。

⑸ 内容
通常は非公開になっている国宝二の丸御殿大広間と黒書院の帳台の内部を公開します。さらに,二条城及び展示の解説も行います。

8 お問い合わせ先 
京都市文化市民局元離宮二条城事務所
〒604-8301 
京都市中京区二条通堀川西入二条城町541番地
TEL:(075)841-0096
FAX:(075)802-6181





【参考】「築城400年記念 展示・収蔵館」の概要

「築城400年記念 展示・収蔵館」は,昭和57年に重要文化財指定を受けた二の丸 御殿障壁画を恒久的に保存するため,二条城築城400年を記念して,平成16年3月に竣工し,平成17年10月10日に開館しました。
 当施設は,収蔵庫の一部が,御殿における配置のままで障壁画を鑑賞することができるようにガラス張りの壁面を採用した画期的な設計となっています。
また,展示室では,二の丸御殿障壁画に関する資料や錺金具,城内から発掘された埋蔵文化財も展示しています。
別紙解説 〈武者隠(むしゃかく)し〉と名所絵 ~闇(くらがり)の間の伝説と謎~


二の丸御殿には,上段の間(一の間)に設(しつら)えられた帳台構(ちょうだいがまえ)の後ろに「武者隠し」と呼ばれる部屋があり,ここに警護の武者が隠れていたという伝説があります。この部屋は本来「帳台の間」と言われ,普段は明かりの入らない真っ暗な部屋で,実際にどのように使われたのかについては,謎が残されています。

 大広間と黒書院の「武者隠し=帳台の間」の内部には,他の室内と同様に,寛永3年(1626年)の二条城の大改修の際に華やかな花鳥画が描かれていましたが,離宮時代の明治30年代に,龍田(たつた)や三保の松原などを描いた名所絵に貼り替えられました。これらの絵は,当時新しく描かれたものではなく,実は江戸中期に御所のために描かれた障壁画であることが分っています。しかし,どのような経緯で二の丸御殿で再利用されたのかも謎の一つです。
 今回の展示では,大広間と黒書院の「武者隠し=帳台の間」の障壁画を展示し,優美な名所絵を楽しんでいただくともに,あまり知られていない二条城の歴史の一側面を見ていただきたいと思います。  

Posted by dttume at 04:31終了!

2011年09月13日

あのチリメンモンスターを扇子にえがこう!参加者募集



第26回国民文化祭・京都2011「美術展(日本画、洋画、書、彫刻)」子ども招待ワークショップ‐みつける,かんさつする,えがく‐ あのチリメンモンスターを扇子にえがこう!参加者募集について




 この度,第26回国民文化祭・京都2011「美術展(日本画、洋画、書、彫刻)」において開催する子どもを対象としたワークショップの参加者を募集しますのでお知らせします。

 “チリメンモンスター”(チリメンジャコの中に混じっている小さな生物)を観察し,扇面に墨で描きます。科学の探求と美術のコラボレーション。自然観察に基づく感動は京都のものづくりの基本です。色々な心の出会いを感じてください。

 京都市美術館で展示後,扇子に仕立ててプレゼントします。あなただけの国民文化祭記念オリジナル扇子づくりを体験してください。

対象


京都市内在住又は通学の子ども(小・中・高校生)とその保護者  先着15名

(子どもが複数名の場合は,子ども複数名と保護者1名)

募集期間
平成23年9月15日木曜日~平成23年9月30日金曜日

費用:無料

ワークショップ内容

【日時】
平成23年11月3日(木・祝) 午後1時~午後4時

【場所】
京都市美術館 講演室

【指導】
京都市立芸術大学日本画専攻「学ぶ日本画プロジェクト」 小池一範准教授他

協力:きしわだ自然資料館,きしわだ自然友の会

応募方法
希望者全員の氏名,郵便番号,住所,電話番号,学校名及び学年を記載等のうえ,電話,FAX又はEメールにて御応募ください。

応募・問合せ先
〒604-8006 京都市中京区河原町通御池下る下丸屋町394番地 Y・J・Kビル2階
  第26回国民文化祭京都市実行委員会事務局
  (京都市文化市民局文化芸術都市推進室国民文化祭推進課内)
  TEL 075-366-1495  FAX 075-213-4105
  Eメール kokubunsai@city.kyoto.jp    URL http://www.kyotocity-kokubunsai.jp/
  

Posted by dttume at 04:27終了!

2011年09月13日

赤 塚 不 二 夫 マ ン ガ 大 学 展



京都国際マンガミュージアム 
特別展「赤 塚 不 二 夫 マ ン ガ 大 学 展」の開催について


「第26回国民文化祭・京都2011マンガアートフェスティバル」及び
「KTOTO CMEX 2011(京都シ―メックス2011)」事業の一環として,
この度,京都国際マンガミュージアムでは,戦後マンガのみならず
時代そのものを牽引してきた天才マンガ家・赤塚不二夫の“再発見”を
目的とした特別展「赤塚不二夫マンガ大学展」を下記のとおり
開催しますので,是非,ご参加ください。



1 会場
<マンガミュージアム会場>
京都国際マンガミュージアム 2階 ギャラリー1・2・3・4及び館内各所
(京都市中京区烏丸通御池上る)

<二条城会場>
元離宮二条城 二の丸御殿台所
(京都市中京区二条通堀川西入二条城町541番地)


2 開催期間
<マンガミュージアム会場> 
平成23年10月29日(土曜日)~12月25日(日曜日)
午前10時~午後6時(入館は午後5時半まで)
     ※ 休館日:毎週水曜日,11月24日(木曜日) 
   ただし,11月2日(水曜日),11月23日(水曜日・祝日)は開館

<ニ条城会場>
平成23年11月1日(火曜日)~11月6日(日曜日)
午前9時~午後4時45分
 (二条城の開城時間は午前8時45分~午後5時〔入城は午後4時まで〕)

<参考:開催期間について>
◆第26回国民文化祭・京都2011マンガアートフェスティバル
 平成23年10月29日(土曜日)~11月6日(日曜日)
◆KYOTO CMEX 2011 マンガミュージアム赤塚不二夫関連イベント
    平成23年10月29日(土曜日)~11月27日(日曜日)

3 料金
<マンガミュージアム会場>
無料
(ただし,ミュージアム入場料
〔大人800円,中高生300円,小学生100円〕は別途必要)
※ 11月2日(水曜日)は入館料無料。また,11月1日(火曜日)から11月6日(日曜日)まで,   
二条城入場券半券提示で,ミュージアム入場料は,大人640円,中高生240円,小学生80円に割引

<二条城会場>
無料(ただし,入城料〔大人600円,中高生350円,小学生200円〕は別途必要。
 土・日曜日の市内小中学生は入城無料)

 ※ 『第26回国民文化祭・京都2011京都市公式ガイドブック@KYOTO』提示で,
    国民文化祭期間中(10月29日(土曜日)~11月6日(日曜日))の二条城入城料は,
    大人500円に割引



4 展示内容

(1) ケンキュー篇…「第26回国民文化祭・京都2011マンガアートフェスティバル」事業
< マンガミュージアム会場>

 赤塚不二夫の幅広い作品世界を,貴重な資料等で紹介するとともに,
マンガというジャンルにとどまらない影響力を,その社会背景などから探ります。
また,赤塚不二夫の登場がマンガ史的にいかに重要であったかを,
特にギャグマンガの歴史をひもときながら,解説していきます。

◆赤塚不二夫のギャグ人生
 赤塚不二夫のマンガ作品を,彼の生きた時代に沿って,貴重な資料等で紹介

◆「ギャグマンガ」の系譜
 赤塚不二夫が確立した「ギャグマンガ」を含む「笑い」を目的とした系譜を紹介

◆トリビュート作品
 赤塚不二夫にゆかりのある人たちによる,トリビュートイラスト作品を展示

<二条城会場>
伝統を守りつつも常に新しい表現を探求し続けてきた
和泉流狂言師・小笠原匡氏が,赤塚ワールドをテーマに,
狂言とイタリアの仮面を使用する即興演劇である
「コンメディア・デッラルテ」を融合させた「ネオ狂言」を公演します。
また,赤塚作品をモチーフにした新作アート作品も展示します。

◆「ネオ狂言×マンガ×仮面劇~赤塚不二夫の世界~」
・出  演:小笠原匡(おがさわら・ただし) 能楽師和泉流狂言方
・ 演 出:小笠原匡
・ 上演日時:平成23年11月3日(木曜日・祝日)・5日(土曜日)・6日(日曜日)
         1回目:午後1時~ 2回目:午後3時~(各回約45分)

◆現代美術家の赤塚りえ子氏と横山裕一氏による,
 赤塚作品を モチーフにした新作アート作品の展示



(2) ゲージュツ篇…「KTOTO CMEX 2011(京都シ―メックス2011)」事業

同時代のマンガ家のみならず,様々なジャンルのクリエイターに, 
いまも影響を与え続けている赤塚不二夫。その赤塚ワールドをテーマ に,
新たに制作された4人の現代美術家によるアート作品などを,
マンガミュージアムのいたるところで展示します。

◆新作現代アート作品の展示<出品作家(五十音順)>
 ・ 赤塚りえ子 (あかつか・りえこ)
 ・ 金氏徹平  (かねうじ・てっぺい)
 ・ パラモデル
 ・ 横山裕一 (よこやま・ゆういち)

◆過去に創作された赤塚トリビュート作品の展示<出品作家(五十音順)>
 ・ 朝倉世界一 (あさくら・せかいいち) マンガ家:
     「天才バカボン」のリメイクマンガ作品(原画)
 ・ 京極夏彦(きょうごく・なつひこ) 小説家:
    赤塚キャラの登場するメタ小説「巷説ギャグ物語(赤塚不二夫÷京極夏彦)」
 ・ 五木田智央 (ごきた・ともお) イラストレーター:
赤塚キャラをモチーフにしたイラスト作品
   「OH!天国 五木田智央リスペクツ赤塚不二夫」シリーズ(シルクスクリーン)


5 関連イベント

(1) 藤子不二雄A(マンガ家。「まんが道」「怪物くん」作者)トークショー
・ 日時:平成23年10月29日(土曜日) 午後2時~午後3時30分
・ 会場:京都国際マンガミュージアム1階 多目的映像ホール
・ 料金:無料(ただし,ミュージアム入場料は別途必要)

・ 参加方法:事前申込み不要(先着250名)

※ 当日午前10時からマンガミュージアム館内にて整理券を配布

(2) 水野英子(マンガ家)×竹宮惠子(マンガ家)対談
  ・ 日時:平成23年12月17日(土曜日)午後2時~午後4時
  ・ 会場:京都国際マンガミュージアム 1階 多目的映像ホール
  ・ 料金:無料(ただし,ミュージアム入場料は別途必要)

  ・ 参加方法:事前申込み不要(先着250名)

  ※ 当日午前10時からマンガミュージアム館内にて整理券を配布



 ※ その他,関連ワークショップ(開催中の土曜日・日曜日・祝日)も開催予定!



6 主 催 等
◆ケンキュー篇
・ 主 催:文化庁,京都府,京都府教育委員会,京都市,京都市教育委員会,
        京都国際マンガミュージアム,第26回国民文化祭京都府実行委員会,
        第26回国民文化祭京都市実行委員会

  ・ 協 力:フジオプロ

◆ゲージュツ篇 

・ 主 催:KYOTO Cross Media Experience実行委員会,京都国際マンガミュージアム
・ 協 力:フジオプロ
  

Posted by dttume at 04:22終了!

2011年09月12日

9月12日~18日のフリマ情報



手づくりつづら市

服飾雑貨や小物など

日時9月16~18日前10時~後5時
場所:京長屋ギャラリー葛籠(つづら)
    中京区壬生森町

星さん携帯電話 090(7480)3076

***********************************


豊国さんのおもしろ市

フリーマーケット

日時:9月18日(日)10時~15時
場所:豊国神社
   京都市東山区

雨天中止

問い合わせ
090-1912-2290
http://www.omosiro1.com/

***********************************

藤森神社手づくり市


アクセサリーや木工製品・衣料品・マグカップなどの
手づくり品のほか、スイーツやメキシコ料理・
とれたて野菜など飲食ブースも出店。無料ライブや
大道芸なども

無料ライブは名古屋出身のきくち寛さんです。
時間は13時15分〜14時45分代表曲は[貴船川]

開催日:2011年9月18日(日)9:00~16:00

場所:藤森神社
   京都市伏見区深草鳥居崎町609

***********************************

鷹峯・玄琢朝市


日時:9月18日前7時半~10時
場所:介護老人保健施設がくさいガレージ
   北区鷹峯南鷹峯町

楳田さんTEL(491)2956
雨天決行

***********************************

京野菜市+フリーマーケット


日時:9月18日前9時~後3時

場所:花園青果地方卸売市場
   北区大将軍西鷹司町

TEL(463)7428
雨天決行

***********************************

さえずり市

手作り品など

日時:9月18日前9時~後4時
場所:御霊神社
   上京区上御霊前通烏丸東入ル

TEL(441)2260
雨天決行

***********************************

フリーマーケット

家庭の不用品や手作り品など

日時:9月18日前10時~後3時
場所:パチンコ・イチバン久御山淀店2階駐車場
   伏見区淀生津町

リップス京都TEL(634)7062
雨天決行

***********************************

竜馬通り商店街おとせの会・手作り市


日時:9月18日前10時~後4時
場所:竜馬通り商店街内
   伏見区塩屋町

安本茶舗TEL(611)0087
雨天中止

***********************************

御所西市・護王神社 手づくり市

食品や和布洋服、小物など

日時:9月18・19日前10時~後4時
場所:護王神社
  上京区烏丸通下長者町下ル

京都女性GENKIまるしぇ携帯電話090(1891)0350
雨天決行

***********************************

百万遍さんの手づくり市

毎月400店以上が軒を連ねる大好評の市で、
人気商品は早朝に売り切れることも…。

日時:2011年9月15日(木)AM8:00~夕暮れ
会場:百萬遍 知恩寺
   京都市左京区田中門前町103-27
中雨決行

主催者
手づくり市事務局(TEL: 075-771-1631 )
当日問い合わせ 090-3277-9817

***********************************

八幡さんのおもしろ市


御所八幡宮の境内で開催される手作り品中心の
フリーマーケットです。

日時:9月16日(金)11:00~17:00(雨天中止)
場 所:御所八幡宮神社
    京都市中京区亀甲屋町

≪お問い合わせ:おもしろ市≫
TEL: 090-1912-2290

***********************************
ほんびょうさんの朝市

無農薬や無添加物の農作物や加工品を販売

日時:9月16日前9時~後2時
場所:大谷本廟総門下
    東山区五条橋6丁目

雨天決行

京都円山お宿吉水・朝市事務局
TEL(551)3995 

***********************************

ひだまり市場・昼市

福祉施設や地域商店街の商品など

日時:9月16日前11時~後2時
場所:文具タケムラ
   山科区竹鼻竹ノ街道町
   TEL(581)0145

雨天決行


***********************************   

Posted by dttume at 00:10終了!

2011年09月12日

セイカタイフーン~ふっとうすんぜん!こうふんのるつぼ~



京都大学西部講堂にて、講堂内の2つのステージでのゲストと
部内のバンドによる演奏を中心に、広場ではライブペイント等の
パフォーマンスや作品の展示、模擬店などを行う予定。

【日時】
9月16日(金)
開場12:30/開演13:00

【料金】
無料

【場所】
京大西部講堂及び広場
(京都府京都市左京区吉田本町)

【問い合わせ】
http://seikatyphoon.web.fc2.com/2011/index.html

  

Posted by dttume at 00:09終了!

2011年09月12日

恵美須神社「名刺・財布・感謝祭」・安井金比羅宮「櫛まつり」

恵美須神社の境内では、湯立神楽が奉納され、
使えなくなった名刺や印刷ミスで世に出ることの
なかった名刺が、神職の手で火にくべられ、供養されます。

日時:2011年9月25日(日)
場所:恵美須神社(東山区)

【問合せ】TEL/075-525-0005


安井金比羅宮 「櫛まつり」

日時:2011年9月26(月)
場所:安井金比羅宮(東山区)

古くなったり傷んでしまった櫛やかんざしを供養するお祭り。
境内にある櫛塚(久志塚)は、髪の美しさを
引き立てる櫛をお祀りしていて、美顔のご利益が
あるといわれています。

午後1時よりこの塚の前で祭典が行われ、
拝殿では舞踊「黒髪」が奉納されます。

その後2時頃より現代の舞妓姿や、明治・大正から
古代に至るまでの各時代の髪型に、全て地毛で
結いあげて装束をまとった時代風俗行列が、
東大路・四条通を練り歩きます。
  

Posted by dttume at 00:05終了!

2011年09月12日

観○光 ART EXPO 2011





「日本の美とこころ」をテーマにしたアート博覧会の開催。
京都の世界文化遺産や寺院を舞台に、
国内外の意欲あるアーティストが作品を出展。
歴史と言う時間軸のある場所で、
伝統と未来がコラボする展覧会を開催します。



日時/期間
平成23年10月15日(土)~平成23年10月24日(月)
 9:00~16:30

会場
二条城、清水寺、御寺泉涌寺


住所
二条城:京都府京都市中京区二条通堀川西入二条城町541
清水寺:京都市東山区清水1
御寺泉涌寺:京都府京都市東山区泉涌寺山内町27

料金:無料
※但し、二条城と御寺泉涌寺は、別途入城料・拝観料が必要


お問い合わせ先
主催:観○光実行委員会
TEL:075-812-1078

ホームページURL http://p.tl/STPe
  

Posted by dttume at 00:03終了!

2011年09月12日

和菓子の会


京都・清遊の会では、井上由理子講師によります下記の講座を予定しております。




10月13日(木)
 和菓子の会 「京の行事と和菓子」  
   
   場所 職員会館かもがわ(木戸孝允邸跡) 大広間
       (河原町丸太町より南へ二筋東入ル)
   時間 午後1時30分~  ご参加費 三千円

京都の行事には決まりもののお菓子があります。どんな行事にどんなお菓子をいただくのでしょうか。その由来は?


京都検定テキストの執筆者でもある井上講師に京都の魅力あふれる和菓子と文化の深い関わりを語っていただきます。

他に京都のお菓子や和菓子屋さんに関するクイズを解きながらここだけのおもしろ話を。当日召し上がっていただく和菓子もお楽しみに!

「和菓子の会」にご参加ご希望のかたは、お名前・ご住所・お電話を明記のうえ、
下記までFAXあるいはメールにてお申し込み下さい。

または  申込みフォーム  こちら の画面右上 



  京都・清遊の会 事務局  

〒603-8341  京都市北区小松原北町135-30-108

TEL&FAX 075-465-9096  e-mail: info@kyo-seiyu.net

URL: http://www.kyo-seiyu.net

  

Posted by dttume at 00:03終了!

2011年09月12日

第52回福祉フェスタ






出展スケジュール(9/14~18)

場所:京都駅ビル南北自由通路


9月14日から5日間、「第52回福祉フェスタ」を開催いたします。連日8施設の製品を展示販売いたします。どうぞお運びください。

9月14日(水)~18日(日)10時から18時
於:京都駅ビル南北自由通路 



9月14日(水)

•京都太陽の園(京のつちたま)
•衣笠授産所(手織りマフラー、キャンドル、布小物)
•淀作業所(古布ベスト、壁掛け飾り、おしゃれエプロン他)
•みんななかま作業所(羊毛製品、さをり織り、キャンドル、紙製品)
•ハピネス京都(布製品、アレンジフラワー他)
•同胞の家(漬物・パウンドケーキ・さをり製品・染め和紙他)
•花水木(さをり織り、ステンシル)
•工房ソラ(布、陶芸)



9月15日(木)

•京丹波町共同作業所(さをり製品)
•楽々堂(和小物)
•伏見工房(ひな人形、香り人形、香袋、刺し子ふきん他)
•ワークセンター宇治作業所(縫製製品、パン、クッキー)
•ワークショップ野の花(和紙、手すき製品)
•くすの木共同作業所(ペン立て・箸置き・ハタキ・座椅子など)
•あらぐさ(クッキー、食品加工、染め)
•あしたばの家(い草まくら、布ぞうり、香玉、金ぷう他)



9月16日(金)

•成望館(マーブル染め、ビース、縫製品、粘土)
•松花苑ワークスおーい(焼き菓子)
•城陽作業所(陶器、クッキー、炭等)
•風音(手づくりバッグ、ネッククーラー)
•山科工房(布製品、つみき)
•陽だまりクラブ共同作業所(縫製品、手芸品他)
•友愛印刷(一筆箋、ガーゼハンカチ等)
•アトリエとも(紙筒、アート製品)



9月17日(土)

•みやこ西院作業所(味噌、パン缶、小物他、せっけん)
•第3かめおか作業所(クッキー、パウンド、シフォンケーキ、あられ等)
•修光学園(焼き菓子、雑貨、陶器)
•京都いたはし学園(パン、焼き菓子)
•サリュ(ポーチ、アクセサリー等)
•ゆりかもめ(和雑貨、着物地のベスト、バッグ他)
•チェリー工房(手づくりアクセサリー、雑貨小物他)
•京都市よしだ学園(クッキー、手芸、木工、陶芸製品)



9月18(日)

•みやこ壬生作業所(味噌、パン缶、小物他、せっけん)
•テンダーハウス(陶製品、織り製品他)
•しゃくなげ共同作業所(布ぞうり、さをり織り他)
•京都ふれあい工房(パウンドケーキ、クッキー、はしぶくろ、フレンドスタンド)
•SAPみかげ(縫製品、ビーズ製品)
•いずみ福祉会(ラスク)
•乙訓若竹苑(木工製品、さをり、縫製)
•洛南共同作業所(焼き菓子)

  

Posted by dttume at 00:01終了!

2011年09月11日

10月りゅう座流星群が極大




ジャコビニ流星群と呼ばれていたが、
2010年に正式和名「10月りゅう座流星群」となった。

13年ごとに大出現することがあり、1時間あたり100個近い
流星が観測された1998年から13年目にあたる2011年は
期待大だ。

10月9日の3時ごろに活動のピークになると予想されており、
満月3日前の月もそのころに沈むので、時間と体調が
許せば夜更かし(あるいは早起き)して見てみる価値はある


情報元  こちら  

Posted by dttume at 21:29終了!

2011年09月11日

義経祭のお知らせ


日時 2011年9月15日(木)
場所 鞍馬寺本堂


内容 法要(本堂) 11時~
奉納舞「静の苧環」 11時半頃~
参加ご希望の方は下記にお問い合わせください。
招待券を差し上げます。
また、入山料、ケーブル乗車料、霊宝館入場料が無料になります。
(京都文化企画室非会員の方は京都文化企画室の会員登録が必要です。)


お問い合わせ先 京都文化企画室
京都市左京区浄土寺小山町1-10
℡:075-761-8554
Fax:075-751-1056
Email:mitsu325@kyotobunka.jp

  

Posted by dttume at 20:51終了!

2011年09月11日

丹波「食」フェスタ2011 



丹波の秋の味覚の集大成!
丹波産「食」の博覧会。旬の丹波を楽しみませんか?
プロの料理人による料理を満喫!
美食を味わい、動物とふれあい、スイーツを楽しみ、
音楽に酔いしれ、そしてワインで乾杯。

今年の目玉はなんと言ってもワイン用ぶどうの足踏み絞り体験!
足踏みの体験はお一人様1,000円です。(ぶどう房お土産付き)


●美味しいお米、美味しさのヒミツ…。
 京都の料亭「熊魚庵たん熊北店」ホテルハーベスト店
 西村店長を講師にお迎えし、美味しいお米、出汁、天麩羅を学べます!
●ランチバイキング!(食券制)
●美味しい体験、味わう体験(手焼きパン、蕎麦打ち、
 山羊乳絞り、手作りソーセージ)
●特大!竿竹ドッグ作り!皆で食べれば怖くない!?
●京丹波町の食材、食品即売会
●ケルト音楽「みゅーず」によるライブ
●踏んで踊って、「ぶどうの足踏み体験」




日時:2011年9月17日(土)~18日(日)両日ともに10時~16時
場所:丹波ワインハウス(駐車場あり)
   京都府船井郡京丹波町豊田千原83 (地図はこちら)
   Tel.0771-82-2003
JR園部駅西口より無料シャトルバスあり
JR園部駅発 10:00、11:00 / 丹波ワインハウス発 14:00、15:00
※このお時間でご乗車になれないお客様は申し訳ございませんが、
JR園部駅東口からJR西日本の路線バスをご利用ください。

入場無料


情報元  こちら  

Posted by dttume at 18:45終了!

2011年09月11日

春鹿 酒蔵まつり2011 



 日 時  :平成23年9月18日(日)
       10:00 OPEN  /  16:00 CLOSE

 場 所  :清酒「春鹿」醸造元  株式会社 今西清兵衛商店
       奈良市福智院町24-1  電話 0742 (23) 2255
       ※近鉄奈良駅より徒歩約15分。駐車場スペースは
       ございません。車でのご来場はご遠慮願います。
 入場料  : 無 料
 ≪ 内 容(予定)≫
  ・酒蔵まつり2011 限定酒 発売!
   ※毎年好評!酒蔵まつり限定酒。今年の酒質は・・・。まだ秘密。
    限定酒の無料試飲!酒蔵まつり2011限定酒は、当日、
    蔵元内でしかお買い求め頂けません。

  ・酒蔵工場見学会
   ※酒造り中ではありませんが「酒造りの現場」を見て頂けます。

  ・キッズスペース
    ※お子様連れでも楽しめる!お酒の飲めないお子様でも楽しめる!

  ・チャリティースペース(募金活動)
    ※当日、日本ユニセフ協会奈良県支部の方々も出店。
    酒蔵まつりでの収益の一部は、日本ユニセフ協会様へ寄付致します。

  ・飲食スペース(有料)
    ※地元の飲食店さんが出店・お手伝いに来てくれます。

  ・その他、イベント盛りだくさん!!

 今年は、第10回酒蔵まつりキネン『酒の一句』俳句募集もやってます。
   詳しくは ↓ ↓ ↓ ↓
http://www.harushika.com/topics/index.php?FORM[nid]=c741e9c84e7a2901e1133338ec751ed0

  

Posted by dttume at 17:14終了!

2011年09月11日

責め・攻め・押し切りの「ひやおろし」を楽しむ会!

地酒BAR Zen(膳)責め・攻め・押し切りの「ひやおろし」を楽しむ会!

今年の春に搾られた責め取りのお酒、十数種類を半年間、低温熟成させました。

大半が生酒ですので「ひやおろし(1回火入)」の定義にはそぐわないところもありますが、大目に見ていただき、時が育んだお酒の味を、お楽しみいただきたいと思います。

日時 2011年10月30日(日曜日)

会場 il CAPPELLO (イルカッペッロ) TEL 075-251-1211
    京都市中京区室町三条下ル西側

前回は魚介類が中心でした、今回、お酒の性質上、肉料理を中心に
お願いしています。

時間 午後4時~午後7時
会費 1万円
人数 50名

出品酒
「不老泉」 山廃仕込 純米吟醸 無濾過生原酒 雄町 責め

       山廃仕込 純米吟醸 無濾過生原酒 渡舟 責め

       山廃仕込 純米 生原酒 たかね錦 責め

「薄桜」 純米吟醸 無濾過生原酒 山田錦 責め

「近江藤兵衛」 純米吟醸 無濾過生原酒 山田錦 責め

          純米 無濾過生原酒 山田錦 四号タンク 責め

          純米 無濾過生原酒 山田錦 五号タンク 責め

予定が合えば蔵元も参加していただきます。

この他、全部で15種類ほどお楽しみいただきます、勿論、全て責め取りのお酒です。

詳しい銘柄は決まり次第お知らせします。

詳しいことは「地酒BAR Zen(膳)」までお問い合わせください。

TEL 075-241-4007
メール zizake2@gray.plala.or.jp

情報元  こちら  

Posted by dttume at 17:09終了!

2011年09月11日

「伏見の清酒」のバー


「伏見の清酒」のバーをCOCON烏丸に期間限定オープン

2011.10.1(土)~12.11(日)


毎週木曜日・金曜日は「蔵元DAY」 
蔵元が来場します。お酒の生の話が聞けます。
ステキな賞品が当たる抽選会も開催
19:00頃から抽選会を開始! 


毎週水曜日は「レディスDAY」
先着20名様にすてきなプレゼント!(女性限定)

  

Posted by dttume at 17:06終了!

2011年09月09日

円山コンサート2011 フォークコンサート「京の旅人」

 1970年代、フォークを愛する若者の憧れだった円山公園音楽堂。
そして、2005年以来、再び杉田二郎やばんばひろふみによって
新たな命が吹き込まれたこの聖地に、今年も熱い歌声が響きます。
21世紀のフォークステージにご期待ください。

出演=杉田二郎、ばんばひろふみ、泉谷しげる、小坂恭子、
    永井龍雲、飯田マキト、秋人、山田兎、オーディション優勝者


日時:10月8日(土)15時半開演(14時半開場)
場所:京都市円山公園音楽堂
    京都市東山区円山町〔円山公園内〕




当日3000円(前売り2500円)。全席自由。※未就学児入場不可
チケット取り扱いTEL0570・02・9999(チケットぴあ)Pコード:140-298、TEL0570・000・777(ローソンチケット)Lコード:58859 ほか。
問い合わせTEL075・661・3755(8時~21時。無休)/FAX075・661・5855(京都いつでもコール)。
  

Posted by dttume at 00:49終了!

2011年09月09日

戦国の茶湯─利休と秀吉をささえた文化─歴史講演会




日時:11月3日(木・祝)・11月20日(日)13時半~15時半
場所:大山崎ふるさとセンター3Fホール
    京都府乙訓郡大山崎町字大山崎小字竜光3
    TEL075・952・6288。

企画展「戦国の茶湯─利休と秀吉をささえた文化─」
にあわせた歴史講演会。講演をうけ、宝積寺、山崎城跡ほかをめぐる現地見学会も開催。

1.11月3日(木・祝)13時半~15時半
「茶室建築の変遷」
講師=矢ヶ崎善太郎(京都工芸繊維大学准教授)

2.11月20日(日)13時半~15時半
「信長の『大名茶湯』と利休のわび茶」
講師=竹本千鶴(國學院大學兼任講師)

 聴講無料。※申込不要
 問い合わせTEL075・952・6288/FAX075・952・6289(大山崎ふるさとセンター)。
.

【現地見学会】
「秀吉の城下町を歩く」
 11月26日(土)12時、阪急嵐山線「大山崎」駅前集合(JR「山崎」駅17時頃解散予定)
 参加料100円(入館料別途)※申込不要
  

Posted by dttume at 00:44終了!