2011年09月09日
9月COCON MARCHE(ココンマルシェ)を開催
毎月恒例になったCOCON MARCHE(ココンマルシェ)が
9月17日開催されます。
9月は、無農薬や有機栽培を行う生産者の野菜や果物、
蜂蜜などを生産者が直接販売する。
今回は、「京たんご梨」が目玉の一つ。
これは二十世紀梨を改良した「ゴールド二十世紀」という品種。
Lサイズ、糖度11.5度以上の秀品をブランド産品として認証
している。
このほかMOF(フランス最優秀職人)熟成士のチーズの
「フロマージュ ドゥ ミテス」(中京区)、国産大豆を100%
使った豆腐や大豆加工食品を扱う「京の地豆腐 久在屋」(右京区)、
ハーブ加工品などを扱う「はなさきファーム」(奈良県大和高田市)が
新たに登場する。
イベントでの売上金の一部は東日本大震災被災者への
義援金として、日本赤十字社を通じて寄付する。
日時:9月17日(土)11:00~17:00
場所:COCON烏丸
[出店予定]
■京の地豆腐 久在屋(京都市)NEW
■矢尾吉
■蜂蜜専門店ドラート
■はなさきファーム(奈良県・大和高田市)NEW
■フロマージュ ドゥ ミテス(京都市)NEW
■ブルージュ洛北
■べじたぶるぼーと
■ベジフォレ
9月17日開催されます。
9月は、無農薬や有機栽培を行う生産者の野菜や果物、
蜂蜜などを生産者が直接販売する。
今回は、「京たんご梨」が目玉の一つ。
これは二十世紀梨を改良した「ゴールド二十世紀」という品種。
Lサイズ、糖度11.5度以上の秀品をブランド産品として認証
している。
このほかMOF(フランス最優秀職人)熟成士のチーズの
「フロマージュ ドゥ ミテス」(中京区)、国産大豆を100%
使った豆腐や大豆加工食品を扱う「京の地豆腐 久在屋」(右京区)、
ハーブ加工品などを扱う「はなさきファーム」(奈良県大和高田市)が
新たに登場する。
イベントでの売上金の一部は東日本大震災被災者への
義援金として、日本赤十字社を通じて寄付する。
日時:9月17日(土)11:00~17:00
場所:COCON烏丸
[出店予定]
■京の地豆腐 久在屋(京都市)NEW
■矢尾吉
■蜂蜜専門店ドラート
■はなさきファーム(奈良県・大和高田市)NEW
■フロマージュ ドゥ ミテス(京都市)NEW
■ブルージュ洛北
■べじたぶるぼーと
■ベジフォレ
2011年09月08日
京都民謡まつり
京都市では,公益財団法人京都市芸術文化協会との共催により「京都民謡まつり」を下記のとおり開催しますので,お知らせします。
「京都民謡まつり」は,毎年好評を博しており,第一部では,京都民謡民舞連合会の傘下団体による全国各地の民謡と踊りを御覧いただき,第二部では,「唄と踊りの祭典」と題し,プロの歌手による民謡と踊りを楽しんでいただきます。
1 日時 平成23年10月23日(日曜日)
午後1時開演(午後0時30分開場)
2 場所 京都会館第1ホール
(左京区岡崎最勝寺町13番地 TEL 771-6053)
3 入場料 前売券2,300円 当日券2,500円
※前売券は9月10日(土曜日)から,大丸京都店,髙島屋京都店,京都会館,京都市北文化会館,京都市東部文化会館,京都市右京ふれあい文化会館,京都市西文化会館ウエスティ,京都市呉竹文化センター,京都芸術センターで発売予定です。
4 内容
第一部
祇園祭音頭
宮津節
宇治の盆唄
黒石よされ節
舟唄二題
山中節
斎太郎(たら)節
尾鷲節
帆柱起こし音頭
最上川舟唄
じょんがら
灘の酒造り祝い唄
秋田舟方節
岡崎五万石
花の手拍子踊り
会津磐梯山
黒田節
喜代節
伊勢音頭,
民謡ひなぶり三番叟(さんばそう)
富山の郷愁
庄内蛸搗(たこつ)き唄
豊年祝い唄
お江戸日本橋
津軽三味線合奏
第二部 「唄と踊りの祭典」(五十音順)
大野実佐子:宮津節、伊根の投げ節,丹後の嫁入り唄,稗搗(ひえつき)節,
小田長恵:琵琶湖舟唄,淀川三十石船舟唄
鎌田英一:道南口説,俵つみ唄,ソーラン節,南部木挽き歌
工藤由紀枝:しげさ節,淡海節,岡崎五万石
早坂光枝:米山甚句,新庄節,信濃追分、正調博多節
山本謙司:津軽じょんから節,謙良節,ホーハイ節,弥三朗節
フィナーレ:花笠音頭(唄:全員,踊り:民文連舞踊団「若竹」)
5 主催
京都市,公益財団法人京都市芸術文化協会,京都民謡民舞連合会
6 お問合せ先
公益財団法人京都市芸術文化協会
(中京区室町通蛸薬師下る山伏山町546番地の2 京都芸術センター内
TEL 075-213-1003)
2011年09月08日
「屋形船で、鵜飼いとお三味線を楽しむ会」
毎年、大好評の舟遊び企画、今年は猛暑を避けて9月に舟を仕立てます。
名残りの鵜飼い、浴衣の着納め、過ぎ行く夏をみんなで、楽しみませんか^o^
舟は風情ある手漕ぎの屋形舟です。お酒を飲みながら三味線の生演奏を優雅に聴く♪
まるで時代劇の一場面のようですねっo(^-^)o
そんな贅沢な時間、他では絶対に体験できませんっ!
もちろん、おいしい料理とお酒もご用意しておりますm(__)m
ほろ酔い気分になったところで、三味線の演奏と、鵜飼いを心ゆくまで堪能してください!
日にちは、9月23日(祝日)
場所は、宇治川(京阪宇治駅)
午後6時乗船(8時過ぎ下船予定)
会費は、8000円(貸し切り船、料理、お酒等を含む)
お申し込みは、9/18まで。必ずご予約ください。
(満席になりましたら、締め切りますので、お早めにお申し込みください)
なお、三味線の演奏は、ご存知、重森三果さんです。(本当にテレビや映画の時代劇で演奏している方です!)
お楽しみにっ♪
★ぜひ浴衣・お着物でお越し下さいませ★
主催「お着楽な会」(お着物で伝統芸能を楽しむ会)
お問合せ:広瀬
電話 090-7110-2189(留守番電話になりますが、後で連絡差し上げます)
メール okirakunakai@yahoo.co.jp
FAX 075-533-3783
2011年09月08日
妖怪仮装行列「一条百鬼夜行」募集!
妖怪仮装行列「一条百鬼夜行」
日時:2011年10月15日(土)18:30~19:30(予定)
集合場所:こども文化会館
平安時代、捨てられた古道具が妖怪変化し、百鬼夜行したという一条通。
その一条通で、古の百鬼夜行の再現、妖怪仮装行列を行います。
今年で6回を数える、妖怪ストリートのメインイベント妖怪仮装行列で、
妖怪仮装し、一緒に百鬼夜行してくれる方を募集致します。
衣装はこちらでもご用意いたしますが、持参していただいても結構です。
持参したいただく場合は、何らかの妖怪、もしくは妖怪モチーフの衣装に限定させていただきます。
着替え、待機場所は子供文化会館、集合時間は現在未定です。
仮装行列にご応募いただける方は、下記までご連絡ください。
kyotohyakki@gmail.com
件名に「妖怪仮装参加希望」と入れて下さい。
衣装を持参されるのかこちらで用意させていただいた衣装をご利用されるのかをご明記ください。
情報元 こちら
日時:2011年10月15日(土)18:30~19:30(予定)
集合場所:こども文化会館
平安時代、捨てられた古道具が妖怪変化し、百鬼夜行したという一条通。
その一条通で、古の百鬼夜行の再現、妖怪仮装行列を行います。
今年で6回を数える、妖怪ストリートのメインイベント妖怪仮装行列で、
妖怪仮装し、一緒に百鬼夜行してくれる方を募集致します。
衣装はこちらでもご用意いたしますが、持参していただいても結構です。
持参したいただく場合は、何らかの妖怪、もしくは妖怪モチーフの衣装に限定させていただきます。
着替え、待機場所は子供文化会館、集合時間は現在未定です。
仮装行列にご応募いただける方は、下記までご連絡ください。
kyotohyakki@gmail.com
件名に「妖怪仮装参加希望」と入れて下さい。
衣装を持参されるのかこちらで用意させていただいた衣装をご利用されるのかをご明記ください。
情報元 こちら
2011年09月08日
妖怪仮装行列 一条百鬼夜行+妖怪アートフリマモノノケ市
妖怪変化の通り道、京都一条通りで毎年開催される
現代版百鬼夜行仮装行列と、ここでしか手に入らない
手づくり妖怪グッズ満載の妖怪アートフリマが同時開催!
日時:2011年10月15日(土)
妖怪アートフリマ モノノケ市 16:00~21:00
妖怪仮装行列 一条百鬼夜行 18:30~19:30
会場:大将軍商店街 妖怪ストリート

2011年09月08日
第2回紙芝居甲子園 決勝戦!
●紙芝居甲子園は、高校生を対象に自作自演の紙芝居コンテストです。
●個人または4人までのチームで紙芝居を制作し、演じます。
●ストーリー、イラスト、語り等の総合点で競い合います。
●はがき大サイズに表紙を含め5枚。3分以内で3作品まで発表できます。
●テーマ「絆」に沿って、作品を制作します。
日時:11月6日(日) 13:00~16:00
会場:京都駅前広場
詳しくは こちら
2011年09月08日
京・六大学落語選手権大会
府内大学の落語研究会の優秀者及びプロ落語家の模範公演
開催日・会場
9月25日(日) / 京都府立文化芸術会館
13:00~17:00 無料
京都市上京区河原町通広小路下ル
TEL 075-222-1046
11月6日(日) / 京都府庁旧本館
2011年09月07日
「連句の祭典」市民連句体験会の開催
京都市では,10月29日(土曜日)に「連句の祭典」市民連句体験会を開催します。
主催団体である連句協会,京都府連句協会の皆様の御協力により,連句愛好者の方はもとより連句初心者の方にもお気軽に御参加いただける,国民文化祭「連句の祭典」では初めての取組です。
秋の風情溢れる北野天満宮境内で,連句のエッセンスがぎゅっと詰まった様々な体験コーナーや展示コーナーを設け,アトラクションも実施します。「連句」を通じた交流を深め,「ことば」の魅力を再発見する一日!是非御来場ください。
日時
平成23年10月29日(土曜日)午後0時30分~午後4時
会場
北野天満宮
内容
・体験コーナー
実際に連句を作り上げる「実作」,お題の句につなげる句を考える「前句付け」,通りすがりの皆様と句のやり取りを楽しむ「笠(かさ)着(ぎ)連句」の体験。スタッフが丁寧に説明しながら進めます。
・展示
連句作品を,写真と句をつなげて表現した「フォト連句」の展示
・アトラクション
※実施時間:午後0時半~午後2時
古式の作法にのっとり,連句を巻き上げる「正式(しょうしき)俳諧」,たおやかな「白(しら)拍子(びょうし)」の舞
料金
無料 ※事前申込不要
主催
文化庁,京都府,京都府教育委員会,京都市,京都市教育委員会,連句協会,京都府連句協会,第26回国民文化祭京都府実行委員会,第26回国民文化祭京都市実行委員会
2011年09月07日
京都の日本酒振興プロジェクト事業について
京都市では,京都の伝統産業品の一つでもある「日本酒」のイメージ向上や販路拡大を通じて,飲食店舗の活性化や雇用の創出を図り,京都経済を活性化することを目的に,業界団体が定めた「日本酒の日」である10月1日から“京都の日本酒振興プロジェクト事業”を市内各地で開催しますので,お知らせします。
1 事業開始日 平成23年10月1日 土曜日
以降,平成24年2月まで各種イベント等を継続的に実施
2 内容
(1)キックオフイベント
日程:10月1日 土曜日 午後3時~午後4時
会場:COCON KARASUMA
内容:主催者挨拶,協力酒造組合挨拶,鏡割り
出席予定者:門川大作京都市長,細見吉郎京都市副市長
佐々木勝也京都酒造組合理事長,
増田徳兵衞伏見酒造組合理事長,
協力酒造メーカー20社,協力飲食店舗 ほか 約40名
(2)NEW酒スタイルキャンペーン
日程:10月1日 土曜日~31日 月曜日
会場:市内の約120店舗の飲食店
内容:日本酒のターゲットを3段階(初心者,中級者,上級者)に分け,
それぞれのターゲットにあった飲食店を協力店舗としてセレクト し,
500円でNEW酒スタイルの日本酒と肴の提供,きき酒セ
ット等の提供を実施
*NEW酒スタイル:日本酒を使ったハイボール類やカクテルなど
(3)日本酒ドロップキック2011
日程:10月1日 土曜日 午後5時~(一部店舗は午後5時30分~)
会場:市内の20店舗の飲食店
内容:20店舗の飲食店と市内20蔵元の協力のもと,参加グッズ(オ
リジナル手ぬぐい@1000円)を購入すると,各店舗において
日本酒一杯が無料となり,最大20店舗でお酒が楽しめる企画
*店舗等の詳細はhttp://www.kyoto-sake.com(9月20日オープン)
*そのほか,女性をターゲットにした「日本酒女子会」等を順次開催予定
3 主 催 京都市
4 共 催 京都酒造組合,伏見酒造組合
5 委託先 株式会社リーフ・パブリケーションズ
【本件に関する問合せ先】
産業観光局商工部伝統産業課 TEL075-222-3337
2011年09月07日
ダイナースクラブ フランス レストランウィーク
2010年6月にフランスで行われたレストランイベント
「Tous au Restaurant」(皆でレストランに行こう)の
日本初の開催です。
ハレのイメージばかりがいまだに根強い日本のフレンチレストランを、
より身近で楽しい食空間として、多くの方に親しんで
いただくための1週間。
憧れの一軒に、行きつけにリピートなど、この機会に
フレンチレストランを思う存分楽しんでください。
また、モダンでスタイリッシュなフレンチ、伝統を受け継ぐ一皿、
また地方性豊かな郷土の味など、「フランス料理」には、
さまざまなタイプがあります。
ぜひいろいろなレストランに足を運んで、新しいフランス料理との
出会いを経験してください。
日程:2011年10月4日(火)~10日(月)
対象:関東・関西を中心とするフレンチレストラン約300店舗
レストラン一覧及び予約は こちら
内容
ランチ2,011円
ディナー5,000円 で限定コースメニューを提供(いずれも税・サービス料込み)
前菜・メイン・デザート・食後の飲み物で構成されたメニューです。
メニューは店舗によって異なりますので、詳細は各レストランにお問い合わせください。
またダイナースカード会員の方には、ウェルカムドリンク(アペリティフ)のサービスがあります。
予約開始
ダイナースカード会員の方:9月1日(木)15:00~
一般の方:9月15日(木)15:00~
予約方法
参加レストランページからご希望のレストランを選びますと、
そのレストランの紹介ページが表示されます。
各参加レストランの紹介ページより、
下記の方法でご予約ができます。
1.一休.comでインターネット予約(一休.comの事前会員登録(無料)が必要です)
2.直接レストランへ電話で予約
ご予約時に必ず「ダイナースクラブフランス レストランウィークのメニュー希望」
であることをお伝えください。
予約ページ こちら
店舗(京都関係)
ブロン ロネリ エスカーレ ホテルモントレ京都店
コムシェソワ フレンチダイニング トップ オブ キョウト
ベルクール ラ・ポルト・ド・ヴェリテ
リヴ・ゴォシュ ローズルーム
セ・サンパ オーベックファン先斗町
蒼(アオ) オステリア・バスティーユ
祇園ブルジョン 京都ロイヤルホテル&スパ
西洋膳所 おくむら 宮津ロイヤルホテル セレストポート
ラ・ベルベーヌ ビストロ スポンタネ
ラ・トゥール ルヴェ ソン ヴェール岡崎
開晴亭 北山本店 祇園おくむら
コテ・ビストロ ナガタケ
ボルドー 先斗町 禊川
ブション 関西日仏学館 ル・カフェ
フナツル キョウト カモガワ リゾート
ワインブラッスリーシトロン ブレ
ルヴェ ソン ヴェール 本店
2011年09月07日
日本の古典芸能にふれる夕べ~狂言の世界
~十三夜へのいざない~
十三夜の美しい月灯りや篝火のもと、みなさまを幽玄美
あふれる野外狂言の世界へといざないます。
また、第二部では、狂言師を囲んでの狂言衣裳の着用や
面の鑑賞の他、美しく、力強く、生き生きと表現している
狂言のセリフの稽古などを肌で体感しながら、日本独自の
伝統文化に触れてみませんか。
日時:2011年10月9日 · 18:30 - 21:00
場所:株式会社 国際電気通信基礎技術研究所(ATR) 芝生広場
〒619-0288 京都府相楽郡精華町光台二丁目2番地2
◆演 目: 「萩大名」
◆出 演: 安東 伸元 【狂言師・重要無形文化財(能楽)総合認定保持者】
◆参加費: 無料(事前申込) ※10 月3 日(月)迄
◆定 員: 200名
問合せ・申込み:
Tel & Fax (0774)94-5086
E-mail:pieceofpeace2009@gmail.com (担当:大垣)
◆駐車場: 無料
※雨天の場合は、会場を「地下大会議室」 に変えて開催致します。
主催: NPO Piece of Peace / 第26 回国民文化祭京都府実行委員会
協賛: 大和座狂言事務所 / 株式会社 国際電気通信基礎技術研究所(ATR)
京都山城ロータリークラブ / 株式会社 KCN京都
後援: 精華町 / 木津川市 / 京田辺市 / 関西文化学術研究都市推進機構
2011年09月06日
「菩薩ソニック2」@祇園シルバーウィングス
CUTEでFUNKYなericatic嬢( CUTE ) がDJで登場!
かわいいでしょ!
ザッツ・オールジャンルイベント!
LIVE
ザ・サイクロンズ / 前田正志 / 愛$菩薩
PERFORMANCE
ことぶき姉妹(京都ポールダンスダンサー!!) /
マグナム本田と14人の悪魔/薬師DX / AMD48
DJ
オレンジレコーズ社長と専務 / チェルノブ / ericatic
SHOP
縄文土器 卑弥呼
日時:2011.9.11 OPEN 17:30~23:30 CLOSE
会場:SILVER WINGS
〒605-0064
京都市東山区東大路通新橋上ル西側梅本町270
プレステージ祇園 1F
TEL/FAX 075-204-9966
入場:
前売 \2000+1drink
当日 \2500+1drink
HP http://silverwings.limekoubou.com/
前売受付
info@silverwings.limekoubou.com
プロフィール
愛$菩薩
奈良が生んだキセキの子 愛$菩薩。僧衣から60Sまで着こなすスーパー尼僧。
松浦あややも愛$菩薩に憧れて愛$になったと噂される位影響力があるのだが、結局のところ『尼僧』の事実以外『愛$』も『菩薩』も自称のおちゃめさん。
いよいよアラサーを迎え、更に尼さんであることから『アマサー』と言う造語で自己紹介しつつ流行語大賞を狙っているらしい。そして人々の幸せを願い、京都でお経ライブを行なっている。2月に開催したボサソニが思わず大盛況だったことから、まんまと調子に乗ってこの度第二回を開催。 ゴキゲンだぜ、ズキューズキュー胸打つZ。
ザ・サイクロンズ
1999年の結成以来幾度かのメンバーチェンジを経て2007年現在のメンバーに。昭和40年代のグループサウンズから英国のガレージサウンド、ブリティ ティッシュビート等を日本のロックサウンドに昇華させ、王道なライブを全国各地で繰り返す3人組。ライブ活動の他に2005年公開井筒和幸監督「パッチ ギ!」の出演や2008年公開「GSワンダーランド」への楽曲提供、メンバーの花田裕之(exROOSTERS)のバックバンドの参加など、活動は多岐に 渡る。
前田正志
京都出身のアコースティック・ギター弾き語りアーティスト。
ライブごとにテーマを決め、一つのストーリーを展開していく彼のステージは…男性客には好評だが、なぜだか女性客には大不評。原因は、いったい何なのか…?その謎を探るべく、今夜はボサソニ初登場!!下ネタトーク炸裂なるか?!それ行け!!前田正志!!めげるな!!前田正志!!
社長と専務
20世紀末、代表の近藤と中学時代からの友人である東野を中心にオレンジレコーズを結成する。当初よりリリース活動と共にイベントのオーガナイズも積極的に行い、自らもDJ「社長と専務」として敬愛する恩師である小西康陽氏をはじめ様々なDJと共演する。
クラブカーマでの「readymade weekend」ではレジデントDJとして活躍する傍ら、最近では「somewhere」、「ゲンスブールと女たち」など話題の映画とのコラボレーションイベントも手掛ける。
チェルノブ
浄土宗僧侶。京都極楽堂書店店主。
1982年京都生まれ。京都は西陣にある松林寺に生を授かり、幼少の頃より仏門を志すが、物心がついた頃から人生を「ネタ」と考えるようになったため、奇妙奇天烈な人生を送るハメになる。また、クラブなどでのDJ活動やイベントの企画を行いながらも、オモシロイ文化の発信を行うために東奔西走中。
ericatic こちら
わんわん言うけど犬嫌い、でお馴染みのericaだわん!京都とフランスと60sが好き な生八橋系だわん! 【Ericatic Romantic Review KYOTO】2001年1月スタート。
愛はいらない恋がしたいの!パフォーマンスドー ルズユニット【シャルル】・DJユニット【ye-ye】として京都中心に活動中。
http://ericatic.com Twitterアカウント「ericatic」
ことぶき姉妹
2010年京都で結成された、関西初のスピニング ポールダンスショーグループ。
ポール自体が回転する‘スピニングポール‘を操るポールダンサー姉妹。
三人で作り上げるハッピーでゴージャスなSHOW仕立てのポールパフォーマンスを様々な空間で展開中。思いっきり楽しくてみんなで笑顔!それが ことぶき姉妹です。
マグナム本田と14 人の悪魔
19XX 年、某社会主義国家の農村に隕石が落下。半径数キロにも渡るクレーターの中心には泣き叫ぶ赤子が! 後のマグナム本田であるこの赤子は女性の服の中身を透視することができた。その力を軍事利用しようと考えた某国首領によって超能力者の可能性のある14人 の子供達と共に研究施設へ。しかし折からの食糧難によって彼を除き全員が餓死。騒ぎに乗じて亡命した彼は14人の魂を背負って復讐を誓う。
薬師DX
浪花生まれの毒舌三十尼(みそに)。愛$菩薩の勧請により、再び降臨。
ツンデレお慈悲で、衆生の悩みを聴くこともあるとかないとか。気が向いたら、お薬師調合の特製バファリンを処方。(心の傷みにはあんまり効きません。)崇拝する人は、ゴマブッ子さま。ゴマブッ教を絶賛布教中。
最近の悩みは、ゲイより女心が分からんことです。ってゆーか、あたしが救って欲しいくらいだわ?ゲラ。
AMD48(阿弥陀四十八願)
レトロワンピースに身を包み、かわいいだけが取り柄の、悲しい哉踊れないダンサーズ。ボサソニに華を添えて差し上げます。え?ライバル?AKBちゃいまんがな、OPD(OSAKA PERFORMANCE DOLL)でんがな。
縄文土器卑弥呼
どんなオシャレなものよりも、なぜか縄文土器に心惹かれる 卑弥呼。またの名を愛$姉菩薩。ボサソニでは古代の風が吹く器を販売します~。あ、自分陶芸家です。
情報元 こちら
2011年09月06日
文化の交流 東日本応緑まつり
歴史と趣ある神社の拝殿で太鼓、雅楽、合唱、ヒップホップダンス等の公演。
出演:日野ヒップポップダンスサークル‘ドルフィン’
開催日:9月23日(金・祝)
会場:藤森神社(京都市伏見区)
2011年09月06日
2011京都嵐山チャリティー音楽祭.
.
初秋の風に乗り、さまざまなジャンルの音楽が嵐山、嵯峨野に流れます。
クラシックからジャズ、ハワイアン、ポップス等々・チャリティー音楽会も開催されます。
期間:9. 17(土)~9. 19(祝)
会場:
大本山天龍寺内「友雲庵」、野宮神社、法輪寺、嵐電嵐山駅、中ノ島公園、赤マンマ、音や
各会場のスケジュール・プログラムは こちら
初秋の風に乗り、さまざまなジャンルの音楽が嵐山、嵯峨野に流れます。
クラシックからジャズ、ハワイアン、ポップス等々・チャリティー音楽会も開催されます。
期間:9. 17(土)~9. 19(祝)
会場:
大本山天龍寺内「友雲庵」、野宮神社、法輪寺、嵐電嵐山駅、中ノ島公園、赤マンマ、音や
各会場のスケジュール・プログラムは こちら
2011年09月06日
【五感で楽しむ京ことば】~こったいさんを知っといやすか~
京都嶋原の置屋「輪違屋」で現役の太夫として活躍する
司太夫のお話と舞、京都の食材をふんだんに使ったお食事や
お茶で京都の伝統を五感で感じていただけるイベントです。
築80年余の食住一体の京町家や商店街の店を会場に、京都特有の文化である「京ことば」に触れてみませんか。
2011年9月17日(土) [会場] 京町家の茶房 「今原町家」
[午前の部] 10時半~13時 お話とお食事 (定員15名様 お一人様3000円)
[午後の部] 14時~16時 お話とお茶 (定員15名様 お一人様1500円)
2011年10月20日(木) [会場] 宇治橋通り商店街 旬と感の店 「乱」
[午前の部] 10時半~13時 お話とお食事 (定員30名様 お一人様3000円)
≪お申し込み・お問い合わせ先≫
特定非営利活動法人 働きたいおんなたちのネットワーク
TEL:090-1221-6075
FAX:0774-23-5390
情報元 こちら
2011年09月06日
第3回古本フェス@トリペル ~秋がくるから、あの本、この本~
とき:2011年9月16日(金)~25日(日) 12時~20時
第1部:16日(金)~20日(火)
第2部:21日(水)~25日(日)
ところ:古本・マンガカフェ・トリペル
〒602-0019
京都市上京区下木下町183-6
参加店
第1部:一色文庫(大阪・四天王寺)
FOLK old book store(大阪・天満橋)
平面(京都)
古本オコリオヤジ(京都)
第2部:シマウマ書房(愛知・名古屋)
Traveling Book Store(大阪)
株式会社ひつまぶし(京都)
ポコモケ文庫(京都)
第1・2部:古書ダンデライオン(京都)
情報元 こちら
2011年09月06日
京都8大学合同展覧会「色祭」
京都府内の8大学
(大谷大学、京都産業大学、京都女子大学、京都橘大学、
同志社大学、佛教大学、立命館大学、龍谷大学)
の美術部が集結し合同で作品展覧会。
出展作品は150点以上、過去最大規模の合同展。
【日時】
9月13日~15日午前10時~午後5時
(最終日のみ4時まで)
【場所】
京都市勧業館みやこめっせ地下特別展示場
【イベント内容の掲載されているURL】
http://universities.yaekumo.com/index.html
【問い合わせ】
龍谷大学学友会学術文化局美術部あーちすと会
TEL:075-643-5607
2011年09月06日
「京都やんちゃフェスタ2011」(第1部)の開催
京都やんちゃフェスタ2011」(第1部)の開催について
~梅小路公園に児童館がやってくる!!~
京都市では,21世紀を支える子どもたちの
健やかな心と身体の成長を目指し,
「梅小路公園に児童館がやってくる!!」をキャッチコピーに,
「京都やんちゃフェスタ2011」(第1部)を下記のとおり開催します。
第20回目となる今回は,
「元気にいこうニッポン!京都から笑顔を!」
をサブテーマに掲げ,各児童館による工夫を凝らした
楽しいイベントやクッキーズスペシャルによる
「歌は友だちコンサート」など,子どもから大人まで
楽しんでいただける内容です。皆様の御来場をお待ちしています。
1 日時 平成23年10月8日(土曜日)午前10時~午後3時30分(雨天決行)
2 会場 京都市梅小路公園 (京都市下京区観喜寺町)
3 対象者 市内在住の児童及びその保護者等
4 入場料 無料
5 内容
(1) オープニングセレモニー
ア ブラスバンドによるオープニング演奏
イ 子どもたちの絵画等の公募作品の表彰
(2) ステージコーナー
ア ライブ・トゥギャザー2011
(児童館・学童保育所で活動する子どもや
保護者等の関係者による多様な世代のステージ発表)
イ クッキーズスペシャル「歌はともだちコンサート」
ウ 中高生のストリートライブ
(3) 公募した子どもたちの絵画の優秀作品等を展示
(4) その他
チャリティバザー(子育て用品のリサイクル),
子育て相談コーナー,親と子の工作教室,消防車展示コーナー等
6 実施体制
(1)主催
京都市,公益社団法人京都市児童館学童連盟,京都子どもネットワーク連絡会議
(2) 共催
京都市教育委員会,財団法人児童健全育成推進財団
(3) 後援
京都府,京都市民生児童委員連盟,社会福祉法人京都市社会福祉協議会,
京都市日本保育協会,社団法人京都市保育園連盟,
社団法人京都市私立幼稚園協会,社団法人京都市母子寡婦福祉連合会,
人づくり21世紀委員会,財団法人京都市ユースサービス協会,
社団法人京都ボランティア協会,京都市地域交通安全女性の会,
西日本旅客鉄道株式会社京都駅
7 その他
「京都やんちゃフェスタ2011」は,小学生以上を主な対象とする第1部と,
乳幼児親子を主な対象とする第2部の2部構成です。
<第2部の概要>
日時 平成24年1月21日(土曜日)
午前10時~午後3時30分
会場 京都市勧業館みやこめっせ 第2展示場
内容 乳幼児親子を主な対象とする屋内型イベント
2011年09月06日
「フォークコンサート 京の旅人」公開オーディション
円山コンサート「フォークコンサート 京の旅人」出場者コンテストに係る
公開オーディションの開催
円山コンサート実行委員会では,「フォークコンサート 京の旅人」
コンテストへの出場者を募集したところ,42組の個人や
グループの方から応募がありました。
この度,一次審査を通過した10組について,
公開オーディション(最終審査)を下記のとおり行いますので,お知らせします。
当日来場していただきました方が,応援する出場者に投票する
オーディエンス賞を実施するとともに,抽選で5組10名様に,
10月8日に円山公園音楽堂で開催する同コンサートのチケットをプレゼントします。
関西フォークの復権を担うアーティストたちの熱演に,是非御来場ください。
記
1 日時 平成23年9月11日 午後2時から午後5時まで
※入場無料,事前申込不要,雨天決行
2 場所 円山公園音楽堂
3 内容 出場者コンテスト一次審査合格者による楽曲発表
4 審査委員 ばんばひろふみ,秋人,岡田博邦(円山コンサート実行委員会監事)ほか
(参考) 一次通過団体(10組,応募順)
安田仁 ギター弾き語り
小出正則 ギター弾き語り
盛武政裕 ギター弾き語り
伊藤直輝 ギター弾き語り
武居洋之 ギター弾き語り
千里馬 アコースティックユニット
ふらっと♭ ギターユニット
谷口里沙 ギター弾き語り
海太02 アコースティックユニット
槌谷知佳 ピアノ弾き語り
公開オーディションの開催
円山コンサート実行委員会では,「フォークコンサート 京の旅人」
コンテストへの出場者を募集したところ,42組の個人や
グループの方から応募がありました。
この度,一次審査を通過した10組について,
公開オーディション(最終審査)を下記のとおり行いますので,お知らせします。
当日来場していただきました方が,応援する出場者に投票する
オーディエンス賞を実施するとともに,抽選で5組10名様に,
10月8日に円山公園音楽堂で開催する同コンサートのチケットをプレゼントします。
関西フォークの復権を担うアーティストたちの熱演に,是非御来場ください。
記
1 日時 平成23年9月11日 午後2時から午後5時まで
※入場無料,事前申込不要,雨天決行
2 場所 円山公園音楽堂
3 内容 出場者コンテスト一次審査合格者による楽曲発表
4 審査委員 ばんばひろふみ,秋人,岡田博邦(円山コンサート実行委員会監事)ほか
(参考) 一次通過団体(10組,応募順)
安田仁 ギター弾き語り
小出正則 ギター弾き語り
盛武政裕 ギター弾き語り
伊藤直輝 ギター弾き語り
武居洋之 ギター弾き語り
千里馬 アコースティックユニット
ふらっと♭ ギターユニット
谷口里沙 ギター弾き語り
海太02 アコースティックユニット
槌谷知佳 ピアノ弾き語り
2011年09月05日
KYOTO CMEX 2011
京都発 映画・映像,ゲーム,マンガ・アニメなどの
コンテンツの祭典 KYOTO CMEX 2011 (京都シーメックス2011)
今年も京都を舞台にした“京都発コンテンツの祭典”
「KYOTO CMEX 2011」(KYOTO Cross Media Experience 2011)を1
0月から11月にかけて、下記のとおり開催します。
京都が持つコンテンツのポテンシャルと魅力を国内外に
発信するとともに、コンテンツ産業の発展に貢献する
人材の育成などを目的に、京都市内各所で様々なイベント
を実施しますので、是非、ご参加ください。
1 事業趣旨
コンテンツに関する我が国随一の地域資源を備えてきた
京都を舞台に、産学公連携の下、オール京都体制で
映画・映像、ゲーム、マンガ・アニメ等のコンテンツを
クロスメディア展開することにより、京都が持つコンテンツの
ポテンシャルと魅力を国内外に発信するとともに,
人材育成及び人材交流を図ります。
2 開催期間
平成23年10月1日(土曜日)~11月27日(日曜日)
3 会 場
京都国際マンガミュージアム、東映京都撮影所、松竹撮影所、
京都商工会議所など京都市各所でイベントを実施
4 事業内容
<公式HP> http://kyoto-cmex.jp
※ 今後、イベントの情報追記は随時、下記の公式HPで更新します。
5 主 催
KYOTO Cross Media Experience 実行委員会