2012年12月12日
ガレット・デ・ロワ 新年パーティー
公現祭(エピファニー)に由来するフランスの伝統菓子、ガレット・デ・ロワ。中に隠れた小さな陶器の人形(フェーヴ)を当てると、その年に幸せが訪れるとされる、新年に欠かせないお菓子です。アンスティチュでは、クラブ・ドゥ・ラ・ガレット・デ・ロワとの共催により、ガレットのパーティーを開催します。
フランスでは毎年1月、大統領にガレットが献上される慣わしがありますが、京都ではフランス総領事への献上式を行います。この日のために作られる、1mを超えるスペシャルなガレットにご注目下さい。クラブ・シェフによる特製のガレットの数々も勢揃い。東西の人気店のガレットを食べ比べるチャンス!フェーヴを当てた人には、素敵なプレゼントも。
皆で楽しく新年を祝いましょう。
※1F受付にてチケット販売中/定員になり次第終了
日時 2013-01-17 18:00 ~
場所 アンスティチュ・フランセ関西 稲畑ホール/ル・カフェ
料金 4000円 (フリードリンク制)
クラブ・フランス会員
2012年12月07日
第1回京たなべ一休バル
一休(ひとやすみ)バルの楽しみ方
まずは、おトクな前売り券を確保。
バルチケットは当日2,100円(税込)、前売り(1月18日まで)は、一休さん価格の1,930円(税込)で販売しています。枚数限定のため、当日売り切れにならないためにも、前売りでチケット確保。仲間・家族で一緒に使えるし、余ったら「あとバル」でも使えます。数冊まとめ買いもOKです。
店舗情報の収集はかかさずに。
参加するメンバーにあわせて、行く店を事前にチェック。お目当ての店舗が一杯の場合もあるので、さらに数店舗ほど候補を選んでおくとスムーズです。また、行列の中でもお互い情報交換して、次の店を決めるのもバルイベントならでは。
お好きな店でお楽しみください。
当日は、お好きなお店に入りチケットを渡し、「バルメニューを!!」とご注文ください。チケット1枚でバルメニューを1回ご利用いただけます。その後は、現金にて通常メニューもご利用になれますが、混雑時は出来るだけ、次のお客さんに席をお譲りください。
ほどよいお酒で、楽しく、愉しく。
一休(ひとやすみ)バルでは、ご飲食の他、様々なサービス店舗も参加しております。他のお客様の迷惑にならないよう、ほどよいお酒で、イベントをお楽しみください。店舗によっては、泥酔でのお客様はお断りしております。また、お車を運転される方の飲酒はお断りしております。規則を守ってお楽しみください。
「あとバル」とは!?
バル期間後、一週間以内に限り、「あとバル」参加店で、通常メニューをご飲食後、割引します。
※お一人様1枚までご使用いただけます。入店時にご提示ください。
2013年1月19(いっきゅう)日(土) 12:00~22:00
【あとバル:1月20日(日)~27日(日)】
バルチケット(3枚綴り)
前売り 1,930いっきゅうさん円
当日2,100円
※12月1日(土)よりネット予約で販売します。
情報元 こちら
2012年12月05日
第16回JR京都駅ビル「大階段駈け上がり大会」参加者募集
毎年恒例のJR京都駅ビル「大階段駈け上がり大会」を2013年2月16日(土)に開催します。
72チーム・288人が、あの京都駅171段の大階段を駈け上がります。
エントリーの受付を12月1日より開始!前回惜しくも破れなかった20秒の壁を誰が打ち破るのか!?
応募は専用申込書をダウンロードして、KBS京都事業部までお送りください。
みなさまのご参加をお待ちしております。
第15回の「大階段駈け上がり大会」の様子
実施要項
日 時:2013年2月16日(土) 11:00~16:00
会 場:JR京都駅ビル 4F室町小路広場一帯
参加人数288人(1チーム4人・72チーム)
競技方法室町小路広場から171段の大階段を各チーム1人ずつ、
スターターの指示に従い駆け上がり、4人の合計タイム・個人タイム
を競います。
参加資格:1チーム4人で、以下の条件を満たし、所定の誓約書に記入していただける方。
1.第1走者 : 45歳以上の方
2.第2走者 : 18歳以上の女性
第3・4走者 : 18歳以上の方(1~3のいずれも2012年2月19日時点での満年齢)
エントリー費:1チーム 3,000円
なお、エントリー費は全額、障害者スポーツ振興を願い、
京都障害者スポーツ振興会への寄附記念品に充当
表 彰:団体の部・個人総合の部・女性の部・45歳以上の部・特別賞
なお、団体優勝チーム名・個人総合優勝者名をゴール地点の銘板に刻み、
半永久的に保存します。
主 催:KBS京都
共 催:西日本旅客鉄道労働組合
後 援:京都府・京都市・(公社)京都府観光連盟・(社)京都市観光協会・京都新聞社
応募について
応募方法所定の申込用紙の記載事項を了解の上、
必要事項を記入し、郵送にて下記までお送り下さい。
応募先〒602-8588 KBS京都 事業部「階段駈け上がり大会事務局」
応募締切2013年1月24日(木) 必着
エントリーについて応募チームが多数の場合は抽選にて決定します。
出場チームのみ誓約書など、出場関係書類をお送りします。
なお、出場決定時は選手4人全員で写った写真または画像1枚が
必要となりますので、ご用意ください。
運営事務局・お問い合わせ先
KBS京都事業部 電話:075-431-7350 ファックス:075-431-8309 メール:step@kbs.ne.jp
(電話のお問い合わせ対応時間は、平日の10:00~17:30までとなります。)
情報元 こちら
2012年12月05日
2013年はココンマルシェが長期開催!
大好評の食のイベント旬の野菜とこだわり食材の市
「COCON MARCHE ココン マルシェ」2013の開催が決定いたしました
3年目となる2013年は、1月から9月まで長期開催いたします!
COCON MARCHE(ココン マルシェ)は、インテリア、食、アートの分野から「上質なくらし」を提案する商業施設・COCON KARASUMA(ココン カラスマ)が、2011年から開催する、こだわり食材の市。
交通至便な四条烏丸という立地、天候に左右されない屋内を利用して、烏丸周辺地域への賑わいづくりの一助になることを目指して定期的に開催し、おかげさまで大変ご好評をいただいています。
3年目を迎える2013年は1月から9月までに期間を延長し、第2・第4土曜日を基本に開催します。( 1・4・5月は1回開催となります)
.1階アトリウムに8つのブースを設置し、旬の野菜を中心に季節の果物、パン、スイーツ、チーズなど高品質で安心な食材が集まります。
いずれもCOCON KARASUMAのコンセプト「上質なくらし」にマッチした、こだわりのラインナップ。回ごとにさまざまな出展者が登場します。出展者情報はCOCON KARASUMA公式WEBサイトでご案内いたします。お楽しみに!
また、こだわりの生産者、ショップなど食に関わる方々の出展も募集しています。
COCON MARCHE(ココン マルシェ)2013
日 程
1月~9月までの第2・第4土曜日を基本に開催。
(1・4・5月は1回開催となります)
開催日
1/26、2/9、2/23、3/9、3/23、4/13、5/25、6/8
6/22、7/13、7/27、8/10、8/24、9/14、9/28
時 間:11:00~17:00
場 所: COCON KARASUMA 1階アトリウム
主 催: COCON KARASUMA 後 援:α-STATION
お問い合わせ
□お客様からのお問い合わせ先
COCON KARASUMA 電話 075-352-3800
□出展についてのお問い合わせ先
e-mail coconkarasuma@ab.auone-net.jp 電話 075-352-3800
情報元 こちら
2012年11月16日
「重要文化財指定記念 八瀬童子-天皇と里人-」の開催
この度,京都市歴史資料館では,京都府,京都府京都文化博物館並びに日本経済新聞社との共催により,「重要文化財指定記念 八瀬童子-天皇と里人-」を下記のとおり開催しますので, お知らせします。
主な展示品
・木造十一面観音立像(重要文化財)平安時代
・後醍醐天皇綸旨案(重要文化財)南北朝時代
・後土御門天皇綸旨(重要文化財)室町時代
・後柏原天皇綸旨(重要文化財)室町時代
・織田信長朱印状(重要文化財)安土桃山時代 など約70点(予定)
会期 平成24年12月15日(土曜)から 平成25年1月14日(月曜・祝日)まで
会場 京都府京都文化博物館3階総合展示室(中京区高倉通三条上る)
内容 平成22年に重要文化財に指定された「八瀬童子関係資料」(741点・京都市寄託)のうち主だった資料を総合展示し,八瀬童子の歴史と文化の全貌を紹介する。
開室時間 午前10時から午後7時30分まで(入場は30分前まで)
入場料 一般500円(400円),大学生400円(320円),小中高生無料
( )は20名以上の団体料金
休館日 月曜日(祝日の場合は開館,翌日休館)12月28日~1月3日
主催 京都府,京都府京都文化博物館,京都市歴史資料館,日本経済新聞社
協力 社団法人八瀬童子会
協賛 ニューリー株式会社
後援 京都市教育委員会
同展示会のお問い合わせ先
京都府京都文化博物館(TEL222-0888(代))
京都市歴史資料館(TEL241-4312)
2012年05月04日
平成24年度市民天体観望会(第1回)
生涯学習の一環として,京都市青少年科学センターの天文施設や設備を広く市民に公開し,天文に関する興味・関心を高めるため,平成24年度の市民天体観望会を実施します。
開催日時:平成24年6月4日(月曜日)
開催場所:青少年科学センター(プラネタリウム・天文台)
開催内容
実施日時及びテーマ
6月 4日(月)テーマ 部分月食 申込開始 5月 4日(金・祝)
7月27日(金)テーマ 月・土星・火星 申込開始6月27日(水)
8月10日(金)テーマ 土星・火星・スピカの接近申込開始 7月10日(火)
10月19日(金)テーマ アンドロメダ銀河と二重星申込開始 9月19日(水)
12月14日(金)テーマ 木星とふたご座流星群申込開始 11月14日(水)
2月15日(金)テーマ 木星と冬の星雲・星団申込開始 1月15日(火)
第1回テーマ「部分月食」
18時30分 受付
19時00分 プラネタリウムで観望天体の解説(約30分)
19時30分 天文台の大型望遠鏡,双眼鏡などで実際に天体を観望(約1時間30分)
21時00分 終了
*悪天候の場合も,プラネタリウム解説(約30分)は行い,その後,ご希望者のみ天文台の解説を行います。(20分程度)
募集人数:小学生以上の方150名(先着)
※小・中学生は保護者同伴
参加料:無料
申込方法
平成24年6月2日(土曜日)までに京都いつでもコールへ電話,FAX又は電子メールでお申し込みください。
また,お申し込みの際は,参加者全員の氏名と学年(学生のみ),代表者の電話番号をお伝えください。
送信メールフォーム こちら
2012年04月03日
元離宮二条城「築城400年記念 展示・収蔵館」展示
元離宮二条城では,貴重な障壁画を恒久的に保存するため,昭和47年から二の丸御殿の障壁画の模写を行っており,現在,大広間,黒書院,白書院及び式台の一部障壁画を模写障壁画へはめ替え,原画を順次「築城400年記念 展示・収蔵館」に収蔵し,展示公開しています。
この度,平成24年度の展示事業を,下記のとおり開催しますので,お知らせします。
なお,当館の展示期間中は,収蔵されている障壁画の原画(オリジナル)を間近に見ることができます。是非この機会に御来城ください。
1 展示内容及び期間
⑴ 第1期:「歴史の舞台・大広間 ~将軍が見ていた松孔雀図~」
平成24年4月18日水曜日~6月3日日曜日 47日間
⑵ 第2期:「将軍の背景 壮麗な床の間 ~大床(おおどこ) どこどこ 揃(そろ)い踏み~(仮)」
平成24年7月11日水曜日~9月2日日曜日 47日間
⑶ 第3期:「秋の名所と冬の花鳥 ~非公開区域の障壁画~(仮)」
平成24年9月12日水曜日~10月28日日曜日 47日間
⑷ 第4期:「二の丸御殿・松づくし~永久の繁栄を願って~(仮)」
平成24年11月10日土曜日~平成25年1月20日日曜日 59日間
※ 二条城が休城日のため休館となる日
7月17日火曜日,7月24日火曜日,7月31日火曜日,
8月7日火曜日,8月14日火曜日,8月21日火曜日,8月28日火曜日
12月4日火曜日,12月11日火曜日,12月18日火曜日,
12月25日火曜日~1月1日火曜日(予定),1月8日火曜日,1月15日火曜日
2 開館時間
午前9時~午後4時45分(受付は午後4時30分まで)
※ 二条城の入城受付は,午後4時まで
※ 1月2日水曜日~1月4日金曜日は午前10時~午後3時45分(受付は午後3時30分まで,二条城の入城受付は午後3時まで)(予定)
3 入館料
100円(小学生以上)
別途入城料(一般600円,中高生350円,小学生200円)が必要
4 場所
元離宮二条城内「築城400年記念 展示・収蔵館」
(京都市中京区二条通堀川西入二条城町541番地)
5 問合せ先
京都市文化市民局元離宮二条城事務所
〒604-8301 京都市中京区二条通堀川西入二条城町541番地
TEL:(075)841-0096/FAX:(075)802-6181
6 ギャラリー・トーク
二条城学芸員が,第1期展示事業について詳しく解説するギャラリー・トークを実施します。
⑴ 日時
平成24年5月12日土曜日午後2時~ (約30分)
⑵ 参加方法
当日,30分前から館内で受け付けます。
⑶ 定員
先着40名
⑷ 参加料
無料(ただし,入城料及び入館料は必要)
第2期~第4期のギャラリー・トークについては,別途お知らせします。
2012年03月28日
親子で学ぶこども経済塾
親子で学ぶこども経済塾では小学生の子どもたちを対象に生きていく為に大切なお金のこと、
社会のことを学びながら、「自分で考え決断し行動する力」をつけます。
毎日の生活の中だけでなく子どもたちが社会に出た時にも必ず役に立つ力です。
小学生の今から、学校では学べない大切なことを学び始めましょう。
会場:ハートピア京都
開催時間:受付9:30~ 講座時間:10:00~11:40
受講費:各回 2,000円
(こども)
4月8日 (日)
お金がただの紙になる?! ~正しいお金の価値観・経済の始まりを知る~
6月17日 (日)
つながりから発見! ~私達をとりまく大事なお金~
7月29日(日)
おこづかいで学ぶ ~我慢する力・計画する力~
9月2日 (日)
パパやママより経済通 ~もっとお得にお買い物!物の値段の決まり方~
11月18日(日)
買い物するたび払ってる5% ~誰が何に使ってる?
1月27日 (日)
笑顔を増やすお金の使い方 ~チャリティーで届けるやさしい気持ち~
(おとな)
4月8日 (日)
お金を通じた親子関係のあり方
6月17日 (日)
両親の潜在意識中のマネー・ストーリーが子どもにコピーされる
7月29日(日)
子どもの思考力はこの伸ばせ!
9月2日 (日)
子どもの判断力の賢い養い方
11月18日(日)
どうすれば行動力のある子どもが育つのか
1月27日 (日)
子どもの自立と金銭教育の深い関係性
申込&詳細は こちら
社会のことを学びながら、「自分で考え決断し行動する力」をつけます。
毎日の生活の中だけでなく子どもたちが社会に出た時にも必ず役に立つ力です。
小学生の今から、学校では学べない大切なことを学び始めましょう。
会場:ハートピア京都
開催時間:受付9:30~ 講座時間:10:00~11:40
受講費:各回 2,000円
(こども)
4月8日 (日)
お金がただの紙になる?! ~正しいお金の価値観・経済の始まりを知る~
6月17日 (日)
つながりから発見! ~私達をとりまく大事なお金~
7月29日(日)
おこづかいで学ぶ ~我慢する力・計画する力~
9月2日 (日)
パパやママより経済通 ~もっとお得にお買い物!物の値段の決まり方~
11月18日(日)
買い物するたび払ってる5% ~誰が何に使ってる?
1月27日 (日)
笑顔を増やすお金の使い方 ~チャリティーで届けるやさしい気持ち~
(おとな)
4月8日 (日)
お金を通じた親子関係のあり方
6月17日 (日)
両親の潜在意識中のマネー・ストーリーが子どもにコピーされる
7月29日(日)
子どもの思考力はこの伸ばせ!
9月2日 (日)
子どもの判断力の賢い養い方
11月18日(日)
どうすれば行動力のある子どもが育つのか
1月27日 (日)
子どもの自立と金銭教育の深い関係性
申込&詳細は こちら