2011年10月23日
ウェスティンワインフェスタ
世界各国から250種類ものワインを一堂に取り揃え、憧れワインを気軽に楽しんでいただきます。チーフソムリエによるワインセミナーや利き酒コンクール、アコーディオンとバイオリンの二重奏のライブを楽しみながら、ワイン一色の1日をお過ごしいただきます。
【フードコーナー】 400円~
中国料理「四川」の麺点師が手作りする特製飲茶や、おなべ「華頂」の湯豆腐・京生麩など、館内レストランのおすすめ料理を手軽にお召し上がりいただきます。
◎「四川」麺点師特製飲茶3種類
◎イタリア産生ハムと自家製グリッシーニ
◎鴨肉とリコッタチーズのラビオリ
◎タパス各種盛り合わせ
◎とようけ屋山本の湯豆腐・京生麩
◎松茸と特選和牛の小鍋
◎パテドカンパーニュ
◎各種スイーツ (リンゴのタタン、丹波栗モンブラン など)
※メニューは変更する場合がございます。予めご了承ください
【利き酒コンクール】
予選 13時45分~15時00分
決勝 15時30分~16時00分
【ワインセミナー】 要予約・40名様限定
14時00分~
色々なワインをテイスティングしながら、チーズとの相性を学んでいただきます。
講師: ウェスティン都ホテル京都 チーフソムリエ 杉原正彦
料金: おひとり様 1,500円
日程:2011年11月27日(日)
時間:12時00分~18時00分
料金:
前売 2,500円
当日 3,000円
※料金には、税金・サービス料を含みます
会場:ウェスティン都ホテル京都
東館2F 山城の間
主催:
後援
フランス食品振興会、ワインオーストラリア日本事務所
協賛
丹波ワイン株式会社、サントリーワインインターナショナル株式会社、株式会社ファインズ、サッポロビール株式会社、合同酒精株式会社、国分株式会社、木下インターナショナル株式会社、エノテカ株式会社、株式会社稲葉、アサヒビール株式会社、株式会社モトックス、株式会社ヴァイ アンド カンパニー、MHDモエへネシーディアジオ株式会社、メルシャン株式会社、株式会社明治屋、有限会社フードライナー、ペルノ・リカール・ジャパン株式会社、日本酒類販売株式会社、ディオニー株式会社、日本リカー株式会社、日欧商事株式会社、ユニオンリカーズ株式会社、三国ワイン株式会社、株式会社ラック・コーポレーション、ドム有限会社、株式会社岸本 (順不同)
その他
お車を運転される方、未成年の方の飲酒はお断り申し上げます
チケットの販売場所
ウェスティン都ホテル京都 1F ティールーム「メイフェア」(9時00分~21時30分)
チケットぴあ [Pコード: 620-054]、ローソンチケット [Lコード:59882]、e+イープラス http://eplus.jp
ご予約お問い合わせ
イベント係 TEL:075-771-7159
情報元 こちら
2011年10月21日
歴史で感動!技で感動!体験で感動!
市民による京都の魅力再発見事業「歴史で感動!技で感動!体験で感動!」の実施について
京都には美しい自然や歴史・文化など,世界に誇る財産があり,国内外から年間約5000万人もの観光客が訪れていますが,「いつでも行ける」,「いつでも体験できる」との思いもあり,市民の皆さんが京都の魅力を十分に味わっているとは言えない状況にあります。
この度,市民の皆さんに京都の魅力を再発見していただく第一歩として,「市民による京都の魅力再発見事業」を下記のとおり実施しますので,お知らせします。
1 趣旨
京都が世界に誇る財産を京都市民の皆さんが十分に享受していないことから,まずは,皆さん自身が京都の奥深い魅力を知り,学び,楽しむことによって,「京都人としてのたしなみ」に磨きをかけるとともに,おもてなしの心を醸成し,市民の皆さん一人一人が京都観光の新たな主体としての存在感を発揮していただくことを目指します。
2 事業の概要
(1) テーマ
京都の魅力再発見!「歴史で感動!技で感動!体験で感動!」
(2) 内容
講座(1時間程度)+ 文化,観光施設等見学(2~3時間程度)
(3) 対象
市内在住の中学生以上の方
(4) 受付
平成23年11月1日火曜日~18日金曜日 京都いつでもコールで受け付けます(TEL075-661-3755)。
(5) 定員
各コースによって異なります(応募多数の場合は抽選)。
(6) 参加料金
各コースによって異なります。当日,受付でお支払いいただきます。
(7) コース
Ⅰ 映画のまち京都・太秦を体験
【日 時】平成23年12月10日土曜日
午後1時受付開始,午後1時30分から午後4時頃まで
【参加料金】大人2,000円,中高生1,300円
【定 員】60名
【行 程】映画村(俳優による案内)→撮影所(俳優による解説等)
【備 考】有料アトラクション1箇所の入場券付き
Ⅱ 平清盛ゆかりの地とお茶講座
【日 時】平成24年1月17日火曜日
午後1時受付開始,午後1時30分から午後4時頃まで
【参加料金】1,080円
【定 員】50名
【行 程】長講堂(拝観)→まちなか観光(ガイド解説等)→
平等寺(拝観)→まちなか観光(ガイド解説等)→福寿園(お茶講座)
【備 考】当日の班分けによって行程順序が異なる場合があります。
Ⅲ 干支~龍めぐりウォーク~
【日 時】平成24年1月26日木曜日
午後1時受付開始,午後1時30分から午後4時頃まで
【参加料金】1,080円
【定 員】60名
【行 程】泉涌寺雲龍院(法話,拝観,お抹茶賞味)→東福寺三門(拝観)
【備 考】当日の班分けによって行程順序が異なる場合があります。
Ⅳ 坐禅体験と妙心寺特別拝観
【日 時】平成24年2月4日土曜日
午後1時受付開始,午後1時30分から午後4時頃まで
【参加料金】1,080円
【定 員】70名
【行 程】妙心寺微妙殿(法話,坐禅,法堂拝観)→妙心寺三門(拝観)→
隣華院(拝観)
【備 考】当日の班分けによって行程順序が異なる場合があります。
Ⅴ 京の雛人形と和菓子見学
【日 時】平成24年3月5日月曜日
午後1時受付開始,午後1時30分から午後4時頃まで
【参加料金】1,080円
【定 員】60名
【行 程】同志社大学寒梅館(講座)→俵屋吉富(和菓子作り見学,茶菓賞味)→
宝鏡寺(拝観)→相国寺開山堂・法堂(拝観)
【備 考】当日の班分けによって行程順序が異なる場合があります。
2011年10月21日
ラリーニッポン2011
開催日程:平成23年10月21日(金)~24日(月)の計4日間
コース:
スタート:東京(靖国神社)→ゴール:京都(上賀茂神社)
1都1府6県
(東京都/神奈川県/静岡県/山梨県/愛知県/三重県/滋賀県/京都府)
10/21
10:30 靖国神社・START
11:30 馬車道・関内ホール前スタンプ
11:45 横浜マリンタワー
12:45 元町キタムラ本店前スタンプ
14:00 富士山本宮浅間大社
16:00 山中湖
17:00 ハイアットリージェンシー箱根
10/22
8:00 ハイアットリージェンシー箱根・START
9:30 由比漁港 スタンプ
10:45 駿府公園
12:00 START
15:00 伊良湖岬フェリー乗り場
17:00 鳥羽
17:15 鳥羽国際ホテル
10/23
7:00 鳥羽国際ホテル出発
7:30 伊勢神宮宇治橋前
9:30 START
11:00 土山宿スタンプ
11:20 水口宿スタンプ
11:30 JAこうか
13:30 START
14:30 金剛輪寺
15:00 ブリヂストン彦根工場
15:10 多賀大社前駅
15:20 多賀大社
16:30 長浜豊公園
10/24
8:30 START
9:30 安土城郭資料館 スタンプ
10:00 近江八幡
11:30 比叡山延暦寺東塔駐車場
13:00 START
14:00 上賀茂神社、GOAL
出場車種 こちら
ラリーニッポン2011
日本は歴史的に大いなる意味を持った建物や自然が数多く存在します。
長い時を経て、この国の「美しさ」をかたちづくるこれたの建物や自然は、「世界遺産」として登録され、いまや世界中に知られています。
また、今年は、3月11日に東日本大震災という未曽有の災害を体験した日本。
日本の持つ伝統的な力強さと美しさをこの機会に世界に向けてアピールしたいと考えています。
私たちの趣旨が伝わり、第3回目を迎える今回、観光庁をはじめ、各地の自治体もこれまで以上に協力的です。私たちのテーマである「つなぐ」を世界に伝えたい!
「世界遺産」「文化遺産」エリアや各地域の守るべき“宝もの”を、人間が生み出した文明の最高傑作であり、芸術作品でもあるクラシックカーでつないでいく。
そうすることで、当時のエネルギーや、保存発展に携わった人々の英知などを照らし出すことができるのではないでしょうか。
人類の英知の結晶(=技術遺産)であるクラシックカーに乗り、エグゾーストノートを媒介として、過去と共振し、日本を再び発見する。
この”素晴らしく美しい日本”を世界にもっと強く伝えていく。
それが「RALLY NIPPON」の使命であり、
ご参加いただいた方たちへの最高のプレゼントになると、確信しております。
情報元 こちら
2011年10月21日
時代祭に伴う主な京都市内交通規制
時代祭先頭列通過予定時刻は次の通り(昨年実績)
堺町御門12:15
烏丸丸太町12:28
烏丸御池12:52
河原町御池13:20
河原町三条13:27
三条大橋東詰13:38
東山三条13:56
三条神宮道14:12
慶流橋14:20
神宮応天門前14:30


2011年10月21日
京都画材まつり
画材の紹介コーナーやライブペイント大会「高校生ライブアート甲子園」など
▽岡崎公園アートフェスティバルも同時開催。
絵画やクラフト作品のフリーマーケットなど
日時:10月22日正午~後5時
23日前9時半~後4時半、
場所:みやこめっせ1階第2展示場
左京区岡崎成勝寺町
入場無料
画箋堂TEL(341)3288。
2011年10月21日
葵縁日
特定非営利活動法人「葵プロジェクト」が主催する「出会い」をテーマにした縁日です。
上賀茂神社神社境内芝生、庁屋他で催しが開催されます。
文化サロン(無料、要予約)於・庁屋(ちょうのや)会場
・食育プログラム「有難く頂く」協力:京料理 木乃婦
・「ピッキングギター」世界王者Live&Talk
・「コマ漫画」を作る 漫画で鍛える想像力
芝生会場
手づくり市、ガーデンカフェ、アウトドア体験
コンサート(無料) 於・芝生、馬場殿
・ 「葵の歌」コンサート 12:00~13:00
・クラシックコンサート 17:00~19:00
・お楽しみ抽選会 19:00~
日時:10月22日(土)午前9時30分〜午後8時
場所:上賀茂神社
TEL(781)0011
2011年10月20日
自由なワインを自由に楽しむ1週間
飲み手も造り手も料理人も酒屋も輸入元も
みんなが楽しめるワインのお祭り
イタリアからヴィナイオータの15生産者が来日
京都・大阪・東京試飲会!
イタリアワインを輸入している会社ヴィナイオータが
おススメするワインと代表である太田久人氏の個人所有の
秘蔵ワインをグラスで楽しめる1日限りの
チャリティーワインバー エノテカ・ヴィナイオータが開店!
(京都会場・参加予定店)
イタリア食堂コロンボ
オステリアコチネッラ
クッチーナクラモチ
バベル
ポキート
リストランテオルト
リストランテディカチャトーリ
リストランテ245
リュウエン
京都:日程等
日時:11月26日(土) 12:00~16:00
場所:スフェラ・ビル
東山区縄手新橋上がる
チケット:前売6,500円 当日7,500円
(チケットにはフードチケット1000円分+ワイングラス)
京都についてはチケットの代わりにウェルカムフードに
替わります
2011年10月20日
ハロウィンフリーマーケット
PRINZのお庭でハロウィンフリーマーケットを開催
仮装歓迎!仮装の方に特典!
勝手にコンテスト!PRINZ賞
フリーマケット
ジャグリングショー
フードコーナー
お菓子つかみ取り
でかでか落書きコーナー
日時:2011年10月30日 (日) 15:00~18:00
会場:prinz
京都市左京区田中高原町
入場:無料
情報元 こちら
2011年10月19日
京朱雀市場 食彩市
京都市中央卸売市場第一市場(京朱雀市場)(きょうずざくいちば)では,市民の皆様に日頃の感謝の気持ちを表すとともに,生鮮食料品等の消費拡大を目的に,本年4月から毎月第1土曜日に「京都市中央卸売市場第一市場 市民感謝デー 京朱雀市場 食彩市」を開催しています。
食彩市では,普段入ることのできない仲卸店舗において,新鮮で安全・安心な市場の食材を直接ご提供するとともに,市場関係者との会話を通して,食材の見分け方やおいしい食べ方など,食材に関する知識を深めていただくことができます。そのほか,マグロの解体ショーをはじめとするイベントや,旬の食材のお買いもの及び市場ならではのお食事など,盛りだくさんの内容ですので,是非お越しください!
また,農林水産省が被災地復興のために呼びかけている「食べて応援しよう」のキャッチフレーズの下,被災地支援の特設コーナーを設け,被災地やその周辺地域で生産された青果物,水産物及び加工品等の販売も行います。
日時:平成23年11月5日(土曜日)午前10時から正午まで (雨天決行)
場所:京都市中央卸売市場第一市場「京朱雀市場」
(京都市下京区朱雀分木町80番地)
※会場へは公共交通機関の御利用をお願いします。
【交通案内】
○ 市バス:33,205,208号系統 「七条千本」下車
32,43,73,75,80号系統 「京都リサーチパーク前」下車
○ JR : 山陰本線(嵯峨野線) 「丹波口駅」下車
内容:
(1)販売コーナー
ア 水産仲卸店舗
鮮魚(マグロ,タイ,サワラ等)・塩干物(塩鮭,ちりめん,スルメ,いくら,明太子等)
イ 関連事業者・綜合食品店舗
乾物,漬物,佃煮,肉類,卵,練り製品,陶器,調理器具等
ウ 飲食店(和食,洋食,中華,喫茶)での食事等
エ 被災地応援即売コーナー
被災地支援の特設コーナーを設け,被災地やその周辺地域で生産された青果物,
水産物及び加工品等を販売します。
※青果仲卸店舗での野菜,果物,京野菜の販売はありません。
(2)イベントコーナー(都合により,変更する場合があります)
ア 魚のさばき方教室
プロが上手なさばき方を実演講習!
さばいた魚はお持ち帰りいただけます!
イ マグロの解体・即売
迫力ある技を披露!解体したマグロはその場で販売!
ウ ちりめんじゃこ ・練り製品つかみ取り(1回500円等)
どれだけつかめるかチャレンジ!
エ 無料抽選会
市場ならではの商品がずらり!
オ 美造(びっく)り定食
刺身を使った定食をワンコイン(500円)で!
(3)サービスコーナー
ア 魚の下処理サービス
購入した魚を下処理します!(有料)
料金:入場無料 ※但し,会場内での物販,飲食は有料
主催
京都市,京都市中央卸売市場協会
問い合わせ先
京都市中央卸売市場協会
TEL 075‐323‐6777
2011年10月19日
京都市中央卸売市場第一市場「鍋まつり」の開催
京都市中央卸売市場第一市場(京朱雀市場)(きょうすざくいちば)では,栄養バランスに優れ,みんなで楽しむことのできる「鍋」をキーワードに,市場の食材を使った鍋メニューの提案や,食育の推進を目的として,下記のとおり「鍋まつり」を開催します。
本市場が総力を挙げて行う「食」の一大イベントで,毎年,多くの方々に御来場いただき,大好評をいただいております。今年度も,松茸やカニ,フグなどの旬の味覚をふんだんに使った,20種類以上の鍋料理の販売を予定しています。
また,今回は,本市場のロゴマークの最優秀作品,優秀作品受賞者の方々の表彰式も行います。
さらに,東日本大震災被災地支援のために,鍋1杯につき10円の寄付を行います!
この機会に,市場の新鮮な食材で作るおいしい鍋料理を,是非,御堪能ください!
日時:平成23年11月23日(水曜日・祝日)
午前11時から午後2時まで ※雨天決行
※なお,午前10時50分から「鍋まつり」開会式を行います。
場所:京都市中央卸売市場第一市場
京都市下京区朱雀分木町80番地
※会場へは公共交通機関の御利用をお願いします。
【交通案内】
○ 市バス:33,205,208系統 「七条千本」下車
32,43,73,75,80系統 「京都リサーチパーク前」下車
○ JR :山陰本線(嵯峨野線) 「丹波口駅」下車
内容:
(1)鍋ブース
市場の食材を使った,約20種類以上の鍋料理の販売
<鍋メニュー例>(予定)
◇かに鍋
◇ふぐ鍋
◇松茸にゅうめん
◇かき鍋
◇とりとり鍋 ほか
(2)販売ブース
市場の水産物,青果物,加工食品及び食器等の販売
(3)イベントブース
あんこうの吊るし切りの実演,食育に関する情報コーナー など
(4)京都市中央卸売市場第一市場(京朱雀市場)ロゴマーク表彰式
平成23年7月4日(月曜日)~平成23年8月26日(金曜日)まで公募した,京都市中央卸売市場第一市場(京朱雀市場)のロゴマークの最優秀作品,優秀作品受賞者の方々の表彰式を行います。
※入場は無料。会場内での物販,飲食は有料。
4 主催
京都市,京都市中央卸売市場協会
5 問合わせ先
京都市中央卸売市場協会
TEL 075‐323‐6777
2011年10月19日
「宝が池・子どもの楽園どんぐりまつり
(財)京都市都市緑化協会では,宝が池公園子どもの楽園において,より豊かな子どもの遊
びと宝が池の自然環境を活かした学びの環境を育むことをテーマとした公園の運営管理を進
めています。その一環として,子どもの楽園フィールド全体を使い,様々なあそびやアート,
体験学習などのプログラムを体験できる一日として,「子どもの楽園・どんぐりまつり」を
開催します。
3年前より運営しているプレイパーク事業に関わる市民スタッフや学生・団体などの協力も
得ながら実施し,将来的に協働型のイベントとして充実させていくことを目指します。
その第1回目として,本年は下記のような内容による開催を予定しております。
紅葉美しい宝が池の山々に抱かれた「子どもの楽園」に,多数の御来場をお待ちしております
[開催概要]
1 場 所:宝が池公園 子どもの楽園
2 日 時:平成23年11月27日(日)午前10時から午後3時30分まで
3 主 催:(財)京都市都市緑化協会
4 参加者:小学生までの子ども及びその保護者や引率者
5 主な行事
プレイパーク事業を中心に実施している複数のプログラムを行うとともに,
劇やパフォーマンス,ワークショップなど,通常とは違うプログラムを行い,
子どもの楽園を演出する。
・クラフトコーナー(葉っぱでアート)
・公園クイズラリー
・集団あそび
・ゲーム
・人形劇
・音楽ワークショップ
・ネイチャーゲームなど
2011年10月19日
よろしおすなぁ 旬の味〜京の農林秋まつり
この度,京都市では,市民の皆様に農林業と触れ合い,潤いのある豊かな生活を実感していただく機会として「京の農林秋まつり」を開催します。
生産者が丹精込めて育てた新鮮で美味しい農産物の販売や,木工教室,もちつき体験など,農林業と触れ合えるイベントを多数用意しています。
多くの皆様のご来場をお待ちしています。
1 日時:平成23年11月5日(土曜日)午前9時45分~午後3時 (小雨決行・荒天中止)
2 場所:光華女子学園大原野グラウンド
(西京区大原野南春日町134番地)
※ 来場者用駐車場はありませんので,公共交通機関をご利用ください。
※ 洛西ニュータウン内からシャトルバスを運行します。
3 主催
京の農林秋まつり実行委員会,京都市
4 開催内容
(1)販売コーナー
新鮮な旬野菜,米,木工品等の地域特産物の販売
(2)飲食コーナー
餅,焼き鳥,ネギ焼き,おでん,豚汁等
(3)体験・イベントコーナー
キャベツ・ジャガイモ・ブロッコリー・カリフラワーの収穫体験,コスモス摘み取り,木工教室,木製遊具,もちつき,ミニ動物園,田んぼの魚すくい等
※マイバッグやマイおはしを持参するなど,環境にやさしい取組を進めましょう。
5 参加方法
入場無料(販売のほか一部のイベントは有料)
6 問い合わせ先
京の農林秋まつり実行委員会事務局
(京都市産業観光局農林振興室農業振興整備課 TEL222-3352)
2011年10月19日
市民料理教室「京風おせち料理」の開催
この度,京都市では,生鮮食品の流通の現状や食文化継承の重要性等について,市民の皆様に広く知っていただくため,新年を迎える支度が始まる師走に,「京風おせち料理」を題材とする市民料理教室を京都水産協会との共催で開催しますので,お知らせします。
色々な願いごとが込められた京都の伝統的なおせち料理で,新年を迎えませんか。
家族や友人などのグループでの申込みも可能ですので,多数の御参加をお待ちしています。
1 日時:平成23年12月4日(日曜日)
午前9時45分~午後0時30分頃(受付 午前9時15分から)
2 会場:ラ・キャリエール クッキングスクール (中京区河原町三条上る)
3 定員: 80名
(市内在住の方。申込多数の場合は抽選。抽選結果は代表者にハガキにて連絡します。)
4 参加費用: 1人につき1,000円
5 申込方法及び問合せ先
* 往復ハガキでお申し込みください。
* 1通の往復ハガキにつき,3名まで申込みが可能です。
* 往復ハガキに,代表者の氏名,年齢,住所,電話番号並びに参加希望者全員(代表者を含めて3名まで)の氏名及び年齢を明記し,以下までお申し込みください。
なお,返信用の宛名面には,必ず,申込代表者の住所,氏名を御記入ください。
〒600-8847 下京区朱雀分木町80
京都市中央卸売市場第一市場内 京都水産協会 おさかな普及事業推進委員会
TEL323-6777
6 締切り: 平成23年11月25日(金曜日)必着
2011年10月19日
京都EVエコドライブラリー
「京都EVエコドライブラリー」の参加者を募集します!
京都EVエコドライブラリー実行委員会では,
平成24年3月18日(日曜日)に開催する
「京都EVエコドライブラリー」の参加者を募集します。
このラリーでは,電気自動車で巡る京都の観光地の多さや使用した電力量の少なさ等を競っていただきます。
未来を担う大学生を中心とした幅広い方々に,京都の歴史と文化に触れながら次世代自動車である電気自動車の魅力を体感していたき,普及促進を図ります。また,東日本大震災で被災された地域の方々の参加枠を設け,京都から復興を応援します。
募集期間
平成23年11月1日(火曜日)から11月30日(水曜日)まで (30日必着)
募集数
3名1チームとして,
(1) 大学生チーム(大学生のみ):16チーム(うち東北枠2程度)
(2) 一般チーム : 4チーム(うち東北枠1程度)
受付方法
エントリー用紙(別紙)に必要事項を記入の上,運転免許証の写しを添えて電子メール,FAX,郵送でお申し込みください。
問合せ先
「京都EVエコドライブラリー」実行委員会事務局
京都市環境政策局環境企画部環境管理課
電話 075-213-0930
FAX 075-213-0922
E-mail k-kyosei@city.kyoto.jp
京都府文化環境部環境政策課
電話 075-414-4731
FAX 075-414-4705
E-mail kankyo@pref.kyoto.lg.jp
2011年10月18日
サンフーヤンセゾン 樽生 開栓
京都駅八条口から南東のホテルセントノーム京都
の南側にある立ち飲みスタイルしゅらくざにて
京都では珍しい樽生ビールが10月20日開栓されます!
ベルギーセゾンビール
サンフーヤンセゾン 樽生 開栓
2009年にワールドビアアワード(イギリスの専門誌が主催するビールのコンテスト)で
No.1セゾンに輝いた最強最高の生ビール!

ホップの香りが溢れる柔らかいタッチのセゾンビールです
今季、日本に40本限定で輸入された樽生。
他店では1000円を超えるビール、680円にて提供!
ぜひ、この機会に!
情報元 こちら
しゅらくざの地図 こちら
2011年10月18日
「京都ものづくりフェア2011」
この度,暮らしを支える「ものづくり」と,京都産業を担う「ものづくりの技術・技能」の素晴らしさ,魅力を,わかりやすく,身近に府民・市民の方々に感じていただくため,「京都ものづくりフェア2011 ~人から人へ そして未来へ~」を開催しますので,お知らせします。
1 目的
伝統的なものづくりや衣食住関連産業から先端産業まで,京都の優れた技術・技能を紹介し,実演や体験等を通じて「ものづくり」への関心を高めるとともに,府民・市民の暮らしを支える「ものづくり」の大切さをアピールすることにより,京都産業の振興と技能尊重気運の醸成を図る。
また,企業や業界団体,職業能力開発施設等がフェアを通じてネットワークを構築することにより,京都の中小企業等の活性化を支援する。
2 開催日程
平成23年11月12日~13日
(第1日)
開場 10:00
オープニングセレモニー 10:00
式典(職業訓練功労者知事表彰等) 10:10~11:00
実演・体験・展示・即売 10:00~17:00
(第2日)
開場 10:00
実演・体験・展示・即売 10:00~16:00
3 特色
Ⅰ 京都のものづくり企業による実演,体験など
・特別出展:府立田辺高校自動車科製作の「移動式茶室」によるお手前披露・お茶体験
Ⅱ 次代を担う若者,子どもたちがものづくりにふれる機会の提供
Ⅲ 会場センターステージで多彩な催しを実施
・中村智彦神戸国際大学教授による講演「世界一すごい京都のものづくり」
・他にも,学生やサークルによる「ファッションショー」,式庖丁実演など
Ⅳ 東日本大震災被災者の方々をフェアに御案内し,肖像写真撮影を実施
(事前予約要 TEL:075-414-5104(京都府商工労働観光部ものづくり振興課 技能担当))
※協同組合京都府写真師会の協力により,写真を贈呈する。
4 会場
京都府総合見本市会館(京都パルスプラザ) 京都市伏見区竹田鳥羽殿町5
○ 展示・体験・実演(1階大展示場・第1展示場,多目的広場)
○ 式典(5階ラウンジ)
5 主催
京都ものづくりフェア実行委員会
(京都府,京都市,京都府職業能力開発協会,京都府技能士会連合会等)
6 参加団体
認定職業訓練校,協同組合,技能士会,協力企業,公共職業能力開発施設等
7 参加者規模
約 30,000人
2011年10月18日
秋の美山物産展 開催!
期間:10月21日(金)~26日(水)
場所:北野商店街「ゆいま~る」
美山の新鮮野菜・その場で精米する美山のおいしい米・美山牛乳や乳製品・卵・味噌・こんにゃく・美山の漬け物や山の幸の佃煮・鯖寿司など、特産品を取り揃え、みなさまのお越しをお待ちしております。
また、10月26日の最終日には「美山町自然文化村」ペア無料宿泊券やかやぶきの里の民宿「またべ」ペア無料昼食券などが当たる抽選会を実施!
期間中1000円以上お買い上げのお客様に抽選1回していただけます。
本年度第3弾目となる「秋の美山物産展」、みなさまのお越しをお待ちしております。
営業時間:10時~17時、期間中無休。
2011年10月18日
シトロン・サレ×木下酒造 日本酒と洋菓子のマリアージュ
洋菓子売場・和洋酒売場コラボレーション企画
『日本酒と洋菓子のマリアージュ』
ブラッスリーカフェ「Citron sale」のオーナーパティシエ山本稔子さんと、
京丹後久美浜の歴史ある酒蔵「木下酒造」がコラボレーション。
「木下酒造」の日本酒を使った洋菓子や、日本酒に合う洋菓子など3種類のメニューを
山本稔子さんの説明とともにカウンター席にてお楽しみいただけます。
ぜひご参加くださいませ
■日時:10月29日(土)、30日(日) 各日午後6時から午後7時(約1時間)予定
■開催場所:高島屋京都店 地階 きょうの味どころ
■参加費:お一人様2,100円(開催日当日のお支払いになります)
■募集定員:各日先着10名様(完全予約制)
■お申し込み方法:ご来店もしくはお電話にてお申し込みください。
■ご予約承り場所:地階 洋菓子売場:ヨックモック または 和洋酒売場
■お電話でのお申し込み:075-221-8811(代表)(内線 2730ヨックモック)
『日本酒と洋菓子のマリアージュ』
ブラッスリーカフェ「Citron sale」のオーナーパティシエ山本稔子さんと、
京丹後久美浜の歴史ある酒蔵「木下酒造」がコラボレーション。
「木下酒造」の日本酒を使った洋菓子や、日本酒に合う洋菓子など3種類のメニューを
山本稔子さんの説明とともにカウンター席にてお楽しみいただけます。
ぜひご参加くださいませ
■日時:10月29日(土)、30日(日) 各日午後6時から午後7時(約1時間)予定
■開催場所:高島屋京都店 地階 きょうの味どころ
■参加費:お一人様2,100円(開催日当日のお支払いになります)
■募集定員:各日先着10名様(完全予約制)
■お申し込み方法:ご来店もしくはお電話にてお申し込みください。
■ご予約承り場所:地階 洋菓子売場:ヨックモック または 和洋酒売場
■お電話でのお申し込み:075-221-8811(代表)(内線 2730ヨックモック)
2011年10月17日
トークセッション「宇宙、京都、四畳半」
『四畳半神話大系』は、京都の下宿を舞台に一人の大学生の妄想が暴走するパラレルワールド作品。原作者森見登美彦氏とシリーズ構成・脚本の上田誠氏(ヨーロッパ企画)が四畳半から語ります。
○11月5日(土) 13:30~15:00
○京都文化博物館・3階フィルムシアター
○定員150名
○参加無料(総合展示入場料(大人500円)が必要)
森見登美彦氏、上田誠氏
申込み方法
●メール(media@bunpaku.or.jp)、FAX(075‒222‒0889)、往復はがき(〒604‒8183京都市中京区三条高倉)のいずれかで「京都文化博物館メディア芸術祭係」へ。(1)催し名、(2)氏名、(3)郵便番号・住所、(4)電話番号、(5)ゲストへの質問((5)は任意)を記載。(往復はがきでお申し込みの方は返信はがきにご自身のご住所をご記入ください。)
●締切は10月20日(必着)。応募多数の場合は抽選。当選者に入場整理券を送付。
※申込み1件につき、1つの催事、1名様有効。
問合せ:075‒222‒0888京都文化博物館
京都文化博物館の関係ページ:http:www.bunpaku.or.jp/media.html
2011年10月17日
「京都アニメーション・スタッフ座談会
-アニメーション制作の現場から-」
『涼宮ハルヒの消失』は、いつもと変わらない日常がある日突然改変されるというパラレルワールド。『けいおん!』のヒットなど快進撃を続ける「京都アニメーション」の3人のクリエイター、木上益治氏、武本康弘氏、石立太一氏が京都を拠点にしたアニメーション制作の現場について語ります。
○11月3日(祝・木) 16:30~17:30
○京都文化博物館・別館ホール
○定員200名
○参加無料(別館への入場も無料)
申込み方法
●メール(media@bunpaku.or.jp)、FAX(075‒222‒0889)、往復はがき(〒604‒8183京都市中京区三条高倉)のいずれかで「京都文化博物館メディア芸術祭係」へ。(1)催し名、(2)氏名、(3)郵便番号・住所、(4)電話番号、(5)ゲストへの質問((5)は任意)を記載。(往復はがきでお申し込みの方は返信はがきにご自身のご住所をご記入ください。)
●締切は10月20日(必着)。応募多数の場合は抽選。当選者に入場整理券を送付。
※申込み1件につき、1つの催事、1名様有効。
問合せ:075‒222‒0888京都文化博物館
京都文化博物館の関係ページ:http:www.bunpaku.or.jp/media.html
『涼宮ハルヒの消失』は、いつもと変わらない日常がある日突然改変されるというパラレルワールド。『けいおん!』のヒットなど快進撃を続ける「京都アニメーション」の3人のクリエイター、木上益治氏、武本康弘氏、石立太一氏が京都を拠点にしたアニメーション制作の現場について語ります。
○11月3日(祝・木) 16:30~17:30
○京都文化博物館・別館ホール
○定員200名
○参加無料(別館への入場も無料)
申込み方法
●メール(media@bunpaku.or.jp)、FAX(075‒222‒0889)、往復はがき(〒604‒8183京都市中京区三条高倉)のいずれかで「京都文化博物館メディア芸術祭係」へ。(1)催し名、(2)氏名、(3)郵便番号・住所、(4)電話番号、(5)ゲストへの質問((5)は任意)を記載。(往復はがきでお申し込みの方は返信はがきにご自身のご住所をご記入ください。)
●締切は10月20日(必着)。応募多数の場合は抽選。当選者に入場整理券を送付。
※申込み1件につき、1つの催事、1名様有効。
問合せ:075‒222‒0888京都文化博物館
京都文化博物館の関係ページ:http:www.bunpaku.or.jp/media.html