2011年10月12日
第1回全国えんぴつけずり大会
国民文化祭の開催にあわせて、NPO法人京都匠塾主催の
全国えんぴつけずり大会を開催します。
ものづくりのまち南丹市らしい取り組みのひとつとして
国民文化祭関連事業に位置づけ、現在参加者を募集中です。
商品には色鉛筆240色セットを用意するなど魅力満載。
簡単そうで難しいえんぴつけずりに挑戦してみませんか。
日時 平成23年11月5日(土) 午前10時~
会場 南丹市国際交流会館 地下 コスモホール
●大会の進め方●
鉛筆と小刀は、大会事務局で用意したものを使っていただきます。試合前にクジを引き、クジ順に鉛筆と小刀を選んでください。制限時間内に、決められた本数の鉛筆を削って、審査員が採点。勝者を決めます。
●審査の基準●
1.長さ(鉛筆が短くなると減点)
2.バランス(芯と削った部分の比率)
3.美しさ(削った表面が整っているかなど)
●参加方法●
誰でも参加可能。無料です。
小学生はこどもの部、中学生以上は大人の部へ参加して頂きます。下記までお電話かFAXまたはメールでご応募ください。(参加する方のお名前と学年・年齢をお知らせください)
インターネットからもご応募いただけます。➜http://kokucheese.com/event/index/18215/
応募締切➜10月28日(金)
※申込をされた方は、当日(11月5日)、9時~9時30分の間に(コスモホール)にお集まりください。
●会場へのアクセス(南丹市国際交流会館 コスモホール)
[車で] 京都縦貫自動車道 園部ICより5分
[電車で] JR嵯峨野線園部駅より徒歩約20分
詳しくは、NPO京都匠塾 http://www.takumijuku.org/
2011年10月12日
新・ウィークエンドおもしろ京都学入門
「京蒔絵の世界」
講師:下出 祐太郎(蒔絵師)
開講日:2011年10月14日(金)18:30~20:00
場所:佛教大四条センター
京都市下京区四条烏丸北東角 京都三井ビルディング4階
Tel(075)231-8004(代表)
定員:150人
入場:無料
2011年10月12日
秋のチャリティーイベント カレー祭
東日本震災支援と若者の生活訓練、就労支援活動
バザーやカフェでのカレー販売。
手焼きせんべい・手作りコンニャク・雑貨販売など、チャリティーイベントでは
収益を岩手県青少年自立支援センターへ寄付
日時:10月15日(土)、16日(日) 10:30 ~ 16:30
場所:東山三条ライフステーション1F マドリッドカフェ (京都市東山区分木町74-3)
情報元 こちら
2011年10月12日
弱男ユニット
演劇作品の短編集を上演します。本作は、
長編作品を目指した創作過程において生まれてきた
アイデアひとつひとつに光を当て、それを短編として
発表することによって観客とその真価を見出そうとするものです。
村上慎太郎の戯曲に拘わらず、稽古場で生まれたアイデアを
小作品(コントなど)にまとめたり、過去上演した短編を構成し直して、発表します。
下記ホームページにて、チケット予約。またはメールアドレスにて予約受付。
入場料は、前売り券・当日券ともに値段は一律。
日時/:平成23年11月11日(金)19:00~20:30
会場:元・立誠小学校 自彊室
住所
京都市中京区蛸薬師通河原町東入備前島町310-2
料金:1000円
下記ホームページにて、チケット予約。またはメールアドレスにて予約受付。
入場料は、前売り券・当日券ともに値段は一律。
お問い合わせ先
主催:夕暮れ社 弱男ユニット
TEL:090-6665-0127
メール:yawaotoko_unit@yahoo.co.jp
ホームページURL
http://yuguresyayowaotokounit.web.fc2.com/
2011年10月12日
にこにこフェスティバル~プレママ・プレパパ大集合~
子どもが生まれる前に聞いておきたいお話や、
先輩パパによる男子限定「プレパパ虎の穴」、楽器づくり、
おすすめ絵本、コンシェルジュのいる情報コーナー、
2人でできるマッサージやカフェなど、
プレママ・プレパパが楽しめる1日です。
日時/平成23年11月6日(日) 10:00~16:00
会場:こどもみらい館
住所
京都市中京区間之町通竹屋町下る楠町601-1
料金:無料
お問い合わせ先
主催:京都市未来まちづくり100人委員会 京都(^o^)/にこわく
TEL:090-2581-0447
メール:luckyluckychild@gmail.com
ホームページURL
http://kyoto-nikowaku.jimdo.com/
2011年10月12日
第9回京都青年中央会祭(capフェスタ)
青年部がそれぞれに趣向を凝らしたブース出展、
ステージ等での展開を行い、消費者等とのふれあいの中で、
組合・業界をPRします。
また、「ふれあい広場」の名称にてエリアを設け、
企業・組合等に仕事を体験できる企画を設けるとともに、
関係機関等の協力を得て来場者を対象に防犯、防災・防火
及び環境問題の啓発等を行います。
日時:平成23年11月6日(日)10:00~16:00
会場:梅小路公園
住所
京都市下京区七条通千本東入ル
料金:無料
お問い合わせ先
主催:京都青年中央会、京都府中小企業団体中央会
TEL:075-314-7132
ホームページURL
http://www.chuokai-kyoto.or.jp/~cap/
2011年10月12日
ガールスカウトフェスタ2011 みんなのチカラひとつに!
京都府内で活動しているガールスカウトが、年1回全会員が集い、
会員相互の親睦はもとより、広く府民の皆様を対象に、
①歌やゲームや踊り
②お茶席にて抹茶を用意
③フリーマーケットやクラフトコーナーを設置
④模擬店あり
⑤東北地方への応援メッセージを発信 等を展開します。
日時:平成23年11月3日(木・祝)10:30~15:00
会場:子ども相談センター パトナ
住所
京都市中京区姉小路東洞院東入曇華院前706−3
料金:無料
お問い合わせ先
主催:社団法人ガールスカウト日本連盟 京都府支部
TEL:075-692-3460
ホームページURL
http://www7.ocn.ne.jp/~gs-kyoto/
2011年10月12日
2011西陣きもの・帯フェスティバル
きもの姿で秋の一日を世界遺産「上賀茂神社」の境内で
楽しんでいただくイベント。
市田ひろみ先生のお話や、京小町踊り子隊の
ステージをはじめ、チャリティーショップ、上七軒芸舞妓さん
による流麗なお点前の野点茶席など、みどころ満載。
新作西陣織物を展示し、優秀作品の審査をしていただいた方
には最後に西陣袋帯などが当たる大抽選会もあります。
日時/期間:平成23年11月3日(木・祝)11:30~15:30(入場は13:30まで)
会場:上賀茂神社
住所
京都市北区上賀茂本山339
料金:無料
お問い合わせ先
主催:西陣織物産地問屋協同組合
TEL:075-432-0191
ホームページURL
http://nishijin-nsk.jp
2011年10月12日
そらたね祭
新大宮商店街という商店街をまるまる会場にして、
若者が音楽や美術工芸などの表現活動を通して、
地域活性化ときずなを生み出す祭典です。
商店街でのパレードや、野外ステージでのライブ
、路上アートなど、商店街で普段買い物をする人が、
気軽にアートに触れることができ、参加できる祭をつくります。
日時/期間:平成23年10月22日(土) 10:00~20:00
会場:新大宮商店街
住所:京都市北区紫野下門前町63-2
お問い合わせ先
主催:そらたね祭実行委員会
メール:soratane.info@gmail.com
2011年10月12日
睡眠コンサート
関西で活躍中の実力派音楽家に出演いただいて、
眠りに関する曲目を中心としたコンサートを催し、
ご来場いただいた皆様に寛いで音楽を楽しんでいただく。
一部参加者に協力していただき、睡眠改善等QOLの向上に
役立つ脳波の測定が、携帯型脳波計の利用で、
簡便にストレスを感じないで測定できることを実感していただく。
日時/期間
平成23年10月18日(火)
1回目:開場 13:30 14:00~16:15 予定
2回目:開場 18:00 18:30~20:45 予定
会場:京都コンサートホール アンサンブルムラタ
住所:京都市左京区下鴨半木町1-26
料金:3500円
お問い合わせ先
主催:日本睡眠学会第36回定期学術集会 睡眠コンサート実行委員会
TEL:06-6231-7222
2011年10月12日
源氏物語ろまん2011 宇治十帖スタンプラリー
源氏物語「宇治十帖」の古跡を中心に、
世界遺産の宇治上神社、平等院ほか市内の史跡や
宇治の自然を歩く「宇治十帖スタンプラリー」。
すっかり定着し、秋の恒例イベントとなりました。
市内外から多くの人が訪れ、宇治の歴史と自然を満喫していただきます。
今年は「国民文化祭・京都2011」が開催されるため、
国文祭と連携して、イベントの盛り上げと地域活性化の相乗効果を図ります。
日時/期間:平成23年10月22日(土)・23日(日)・29日(土)・30日(日)、11月3日(木・祝)
スタンプ設置時間 9:30~16:00
ゴール開設時間 9:30~16:30
会場:ゴール:京都府立宇治公園中の島(塔の島)
料金:無料
お問い合わせ先
主催:宇治市、宇治市教育委員会、紫式部文学賞イベント実行委員会
TEL:0774-22-3141(宇治市役所文化自治振興課)
ホームページURL
http://www.city.uji.kyoto.jp/0000006296.html
2011年10月12日
第35回秋の古本まつり-古本供養と青空古本市-
京都古書研究会が発足当時から続けている、
最も歴史が古く京の風物詩としても定着している
古本即売会です。
供養というのは数々あれど、古本供養はここ
百萬遍知恩寺「秋の古本まつり」をおいて他にはありません。
日頃お世話になった書籍を由緒ある
「百萬遍念仏大念珠繰り」により供養します。
供養終了後、約20万冊の書籍を会場狭しと販売。
チャリティオークション・全集コーナー・児童書コーナーを設け、
最終日には特選オークションも行います。
日時/期間
平成23年10月29日(土)~11月3日(木)
10:00~17:00 (但し10月29日は9:15より古本供養あり)
会場:百萬遍知恩寺境内
住所
京都市左京区田中門前町103
料金:無料
お問い合わせ先
主催:京都古書研究会
TEL:075-351-9663(三密堂書店)
ホームページURL
http://www1.kcn.ne.jp/~kosho/koshoken/
2011年10月12日
鍋祭り
錦市場の食材を使用した、様々な鍋物の販売と
子供用ゲームの実施を行います
日時/期間:平成23年11月5日(土)
19時~21時30分
会場:錦市場商店街
住所:錦通り 柳馬場~麩屋町
料金:前売 900円 当日 1,000円
いずれも100円券の10枚綴り
※金券の前売りは錦市場商店街振興組合事務所
※11月1~12日(7日を除く)の間に販売しております。
※余った金券は11月14日以降30日まで錦市場振興組合加盟店で使用できます。
(おつりは出ません)
お問い合わせ先
主催者:中京区富小路通四条上る西大文字町609
TEL: 075-211-3882
E-mail:office@kyoto-nishiki.or.jp
情報元 こちら
子供用ゲームの実施を行います
日時/期間:平成23年11月5日(土)
19時~21時30分
会場:錦市場商店街
住所:錦通り 柳馬場~麩屋町
料金:前売 900円 当日 1,000円
いずれも100円券の10枚綴り
※金券の前売りは錦市場商店街振興組合事務所
※11月1~12日(7日を除く)の間に販売しております。
※余った金券は11月14日以降30日まで錦市場振興組合加盟店で使用できます。
(おつりは出ません)

お問い合わせ先
主催者:中京区富小路通四条上る西大文字町609
TEL: 075-211-3882
E-mail:office@kyoto-nishiki.or.jp
情報元 こちら