京つう

日記/くらし/一般  |洛中

新規登録ログインヘルプ


オーナーへメッセージ
< 2011年02>
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
インフォメーション
【京つうからのお知らせ】
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 17人
QRコード
QRCODE

スポンサーリンク

上記の広告は、60日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by 京つう運営事務局 at

2011年02月13日

老舗に学ぶ京の衣食住




日時:2月16日後3時半、
会場:佛教大四条センター(下京区)

本家尾張屋代表取締役社長稲岡傳左衛門氏の
「そばと京都」

費用:無料

定員150人


詳しくは こちら  

Posted by dttume at 11:16終了!

2011年02月13日

江戸KIMONOアート きもの文化の美と装い



会期:3月3日(木)~14日(月)午前10時~午後8時
    (入場は閉場30分前、最終日5時閉場)

会場:京都高島屋グランドホール(7階)

内容
江戸時代の小袖および振り袖などの染織作品を
中心とした約110点を「江戸のアヴァンギャルド」
「浮世絵のエレガンス」「装いのセレブレーション」
「風姿のスペクタクル」の4章構成で展観。

入場料:一般800(600)円、高・大生600(400)円、
    中学生以下無料。
かっこ内は前売りと団体(10人以上)。
午後6時以降半額

主催
京都新聞社、NHK京都放送局、NHKプラネット近畿

特別協力
女子美術大学

詳しくは  こちら  

Posted by dttume at 11:05終了!

2011年02月13日

前旭山動物園名誉園長 小菅正夫氏講演会



内容
「旭山動物園革命」~夢を実現させた復活プロジェクト
 “あきらめない”~

閉園寸前だった旭山動物園を、水中トンネルでペンギンの
遊泳を見せる「ペンギン館」、円柱の水槽を上下に
行き来するアザラシを見せる「アザラシ館」など、
動物の「行動展示」施設を開館させ、2005年夏には
月間入園者数日本一を達成するなど、日本一有名な
動物園に再生させた立役者である。
 
見事に再生を果たした原動力は一体何だったのか?
自身も団塊の世代の一人として、これまでの人生を振り返り、
大切にしてきたこと、生き方について語っていただきます。

とき:平成23年3月19日(土曜日)午後1時半~3時(午後1時開場)
ところ:宇治市文化センター小ホール
定員:350人(多数の場合は抽選)
入場料:無料(整理券が必要)

応募方法:往復はがきに、
     「小菅正夫講演会希望」・住所・氏名・年齢・電話番号を、
     返信用には住所・氏名を書き、2月18日(金)(消印有効)までに
     下記へ郵送してください。

手話通訳・要約筆記の希望者はその旨をお書きください。
なお、応募は、1通につき1人まで。

問い合わせ・申込先:
財団法人宇治市福祉サービス公社 福祉情報センター
〒611-0021 宇治市宇治琵琶1-3 (電話:28-3154)

詳しくは  こちら 



  

Posted by dttume at 06:52終了!

2011年02月12日

古事記のお話会


出雲阿国が京都によみがえる



日時:2月20日(日) 14:00~16:00
会場:北座5階 スペースラブにて

内容:1)古事記のお話会(講師:奥村誠一先生)
   2)井筒屋の銘菓夕霧とお茶

費用:1000円

お申し込み
①FAXで申し込む
  ・・・名前・電話番号・住所を明記の上、075-257-0002まで送信ください。

②メールで申し込む
  ・・・上記の情報をご記入の上、kyoto@tsubakihime.jpまで送信ください

③電話で申し込む
  ・・・075-257-0001までご連絡ください

定員になり次第締め切らせていただきます。


主催:京都出雲阿国顕彰会・出雲阿国を愛する会
後援:京都市・島根県・出雲市
   第26回国民文化祭京都府実行委員会
   京都商工会議所
   京都・滋賀いなさ会


詳しくは こちら  

Posted by dttume at 00:13終了!

2011年02月11日

西洋菓子ぎをんさかいのアール・ショコラ



昨日、仕事帰りにLAQUE四条烏丸に立ち寄りました。
2階のエレベーター上がったところには



2月13日までこのイベントスペースで販売をしている
kaonn-日音衣-のスタッフがお迎えをしてくれてます(笑)


あ、イケメンの方はコラボパートナーでデザイナーです。
こんなものを生み出してます ここ


話は戻して・・・
さらに3階へ行って同じくイベントスペースでは
南座の東にある西洋菓子ぎをんさかいが出店
していました。

そこで、これを買いました。


アール・ショコラ

箱もおしゃれですが、中味のショコラも凝ってます。
3種類のショコラ(抹茶・ビター・ミルク)の中に
それぞれのショコラにあったソースが閉じ込められて
いるのです。

抹茶-沖縄県産黒糖蜜ソース
ビター-九州産柚子ソース
ミルク-日向夏ソース

さらに、ショコラの表面は京都らしく
友禅柄がプリントされてます。

ショコラの味わいだけでなく、口の中に広がる
それぞれのソースがショコラの風味を
引き立ててくれてます。

個人的には・・・抹茶が印象的だったかな。

ぜひ、バレンタインデーにもいかがでしょうか。

ぎをんさかいの HP
ここのHPのトップ画面、めちゃおいしいですよ!(笑)


  

Posted by dttume at 01:23終了!

2011年02月11日

京都維新を語る会



京都維新を語る会 例会


日時:2月13日13時
会場:ひと・まち交流館京都
   下京区河原町通五条下ル


幕末のよもやま裏話発表会

会費:700円

同会電話075(931)1477。
  

Posted by dttume at 00:16終了!

2011年02月11日

マジックにチャレンジ!!新春特別体験教室

マジックにチャレンジ!!新春特別体験教室

日時2月20日12時半
会場:京都教育文化センター
   左京区聖護院川原町

費用:500円
要予約

お問い合わせ:マイルド山本マジック教室
       電話(721)7273。
  

Posted by dttume at 00:10終了!

2011年02月10日

第46回京仏壇・京仏具展



入場無料
日程: 平成23年2月11日(金)~13日(日)
時間: 午前10時~午後5時
場所: 京都市勧業館みやこめっせ 地階 第1展示場
    (京都市左京区・岡崎公園内)
主催: 京都府仏具協同組合


体験コーナー 無料
  日替わりで、伝統工芸を体験

実演コーナー
  仏壇ができるまでの工程を職人が実演

展示コーナー
  新作仏壇をはじめ、伝統的工芸品京仏壇・京仏具を多数展示

仏壇・仏具の無料相談コーナー
お仏壇の洗い(クリーニング)や修理など

お問い合わせ
 京都府仏具協同組合(www.kyobutsugu.com/index.html)
 ℡ 075-341-2426

*同時開催* 特別企画展示
 京仏壇・京仏具職人が創るテーブルウェア展

  

Posted by dttume at 23:56終了!

2011年02月10日

科博連サイエンス・フェスティバル



科博連サイエンス・フェスティバル
~見て・聞いて・触れて楽しむ 科学の屋台村~



科学系の博物館が集まって,
楽しい実験や観察・工作コーナーなどを展開。
科学の不思議や楽しさに 触れられること間違いなし‼



日時: 2011年02月19日 10時00分~16時00分
場所: 京都市青少年科学センター
     京都市伏見区深草池ノ内町13
    交通案内 ・京阪電車/藤森駅下車西へ400m 
    地下鉄・近鉄/竹田駅下車東へ1km 
     市バス南⑤,臨南⑤,南⑧「青少年科学センター前」下車南へ100m 

料金:入館料のみ  

Posted by dttume at 23:31終了!

2011年02月10日

cafe 一期一会 祝5周年



2月10日(木)・11日(金)・12日(土)・13日(日)の4日間限定

『ソフトドリンク全種類』と『生ビールグラス・ジョッキ』を
全品半額にて提供いたします!!


一期一会の5年間をコツコツ写真に撮りためてくれた
photoGrapher加賀紀行さんの写真展を 10日(木)~行います!!


一期一会5周年ということでオリジナルカーを製作しました!!
環境にやさしく人にもやさしい、
超コンパクトエコカー(電気自動車)の一期一会CAR

派手なオブジェにみえますが、バリバリ公道を走っています!!

走っている一期一会カーを見つけたら”チケットください!!”
と言って止めてください
一期一会で使える『¥400の金券』をお一人様に付き1枚(限定50枚)
プレゼントしちゃいます

住所 京都府京都市上京区老松町103
  TEL 075-461-0080
交通手段 京都市バス 上七軒より  徒歩4分   
京都市バス 乾隆校前より 徒歩4分

西陣病院さんの北隣にあります
北野白梅町駅から938m

営業時間 10:00~22:00(L.O)
朝食営業、ランチ営業、日曜営業

定休日 水曜日


ブログ  こちら  

Posted by dttume at 23:12終了!

2011年02月10日

花山天体観望会 「月」



2011年3月12日(土)に花山天文台で
第6回花山天体観望会「月」を開催します。
参加には事前申込が必要です。



日時:2011年3月12日(土) 18:00-22:00
     (この時間帯の約1時間半)
場所:京都大学大学院 理学研究科附属 花山天文台
    (京都市山科区)

内容:45cm屈折望遠鏡などで、月を観望
   月についての講演会
   星座教室と小望遠鏡による星雲・星団の観望
   25名ずつの4組に分かれて順番にご案内します。

対象:小学生以上 (小中学生は必ず保護者同伴でお願いします)
定員:100名 (申込多数の場合は抽選)
料金:大人 1300円 (NPO会員は1000円)小中高生 700円 (NPO会員は500円)


交通地下鉄東西線蹴上駅-天文台間で送迎車を運行します。
自家用車での参加は出来ませんのでご注意下さい。
当選者には詳しい集合時間をお知らせします。
申込方法電子メールあるいは往復はがきに
以下の項目を記入してお申し込みください。

1.参加希望行事の名称 「天体観望会 月」
2.参加者全員(5名以内)の氏名・年齢(学年)
3.代表者の郵便番号・住所・電話番号・電子メールアドレス

電子メールでのお申し込みの場合、
件名は「天体観望会 月」としてください。

申込先往復はがきの場合:
〒607-8471
京都市山科区北花山大峰町 花山天文台内 花山星空ネットワーク事務局

電子メールの場合: hosizora@kwasan.kyoto-u.ac.jp

申込締切2011年3月1日(火) 必着
お問合せ
Tel: 075-581-1461主催特定非営利活動法人 花山星空ネットワーク
京都大学大学院 理学研究科附属天文台


詳しくは  こちら  

Posted by dttume at 23:03終了!

2011年02月10日

大丸世界のチョコレート試食会アンケートランキング


「本命チョコ」大切な人にあげるなら・・・
1位 WITAMER(ヴィタメール)
2位 PIERRE MARCOLINI(ピエールマルコリーニ)
3位 DEMEL(デメル)



「友チョコ」友達にあげるなら
1位 SERGE ALEXANDRE(セルジュ・アレクサンドル)
2位 Yves Thuries(イヴ・チュリエス)
3位 Deswartevos(デズワルテボス)



「自分にご褒美チョコ」自分で食べたい!
1位 SERGE ALEXANDRE(セルジュ・アレクサンドル)
2位 DEBAILLEUL(ドゥバイヨル)
3位 DARCIS(ジャン=フィリップ・ダルシー)  

Posted by dttume at 01:43終了!

2011年02月09日

京都の料亭に卸している西京焼をプレゼント!

西京焼といえば京都!
その京都で有名料亭にも西京焼を卸している
京都・雅幸胤(がこういん)さんから
このブログを見て購入してくださった方だけにサービス!

京料理・西京焼の京都・雅幸胤 楽天店より
人気No.1の

ご自宅用4切 西京焼 お試しセット」1,980円(送料無料)

をお申し込みの方に、このブログを見た方にだけ
西京焼1切れを追加でつけていただくことになりました!

申込画面の備考欄に

「ジャイアン」

と入力していただくだけで西京焼1切もれなくプレゼント!

対象の商品は  こちら
この画面下に申込画面があります。

購入画面に進んでいただき、備考欄に

「ジャイアン」

と入力してください。


え?なんで「ジャイアン」って?

ヒントは  こちら

そして、その画面を10秒ほどじっくり見てください!(笑)


京都の飲食業界では名の知れた西京焼の会社です!
本物の西京焼をぜひご堪能ください!  

Posted by dttume at 07:03必見!おススメ!

2011年02月09日

ビートルズ・フェスティバル


日時 2011年2月11日金曜日(祝日)正午
場所 そうぞう館2階ホール
   伏見区深草鳥居崎町

20組以上のバンドが出演。
ケーキまたは飲み物付きで千円。

出演予定 Something・Syues
     トラトラさん・宮原さん・Beatpals
     P.S.ILoveYou・戸田大地
     その他多数



上原さん携帯電話090(3708)8915。  

Posted by dttume at 00:36終了!

2011年02月09日

五感で感じる和の文化 「伝統芸能ことはじめ-松と桜-」



京都市では、和の文化を次の世代に引き継ぐべく、
市民の皆様が生活の中で身近に和の文化に触れ、
体験することのできる機会を提供する
「五感で感じる和の文化事業」を開催


日時:2月12日(土)
   2月19日(土)~2月20日(日)


①知る講座「名作から知る伝統芸能の楽しみ方」
「菅原伝授手習鑑」等に代表される古典の名作
 あれこれを取り上げ、伝統芸能の楽しみ方を伝授

日時:2月12日(土)15:00-16:30
会場:大広間 
講師:小林昌廣(情報科学芸術大学院大学教授)
料金:無料
定員:80名(会場を変更して定員を増やしました。)

お申し込みは  こちら


②体験ワークショップⅠ「いけばな」
いけばなの基本を学び、松や桜を使った生け花に挑戦します。
日時:2月19日(土)15:00-16:30
会場:大広間
講師:京都いけばな協会
料金:1,000円
定員:20名(事前申込制)

お申し込みは  こちら


③体験ワークショップⅡ「筝」
お筝の基本を学び、「さくらさくら」等を演奏してみましょう。
日時:2月20日(日)15:00-16:30
会場:大広間
講師:京都三曲協会
料金:1,000円
定員:20名(事前申込制)

お申し込みは こちら  

Posted by dttume at 00:02終了!

2011年02月09日

景観・まちづくりシンポジウム-地域情報の発信-



開催日時
平成23年2月20日(日曜日)午後2時~午後5時(開場:午後1時半)

開催場所
ひと・まち交流館京都2階大会議室
(下京区西木屋町通上ノ口上る梅湊町83-1)

開催内容
第1部:パネルディスカッション
 •議題:「まちの情報をどう伝えるか-その意義と方法-」
 •時間:60分程度
 •コーディネーター:谷口知弘氏(同志社大学教授)
 •パネリスト:地域での実践家や情報発信の専門家

第2部:分科会
 3つの分科会に分かれ,それぞれのテーマに関して意見交換を行います。

テーマ1
『一枚のチラシから始める住民交流-まちのチラシ・回覧
 から広報誌・冊子づくりの工夫まで-』

まちの思いが伝わる魅力的なタイトルや紙面の作り方は?
取材や編集はどう分担しているの?
誰が誰にどんな配り方をしているの?など,
世代や居住歴が異なる中で,地域で情報共有をするための
工夫や苦労を語り合います。


テーマ2
『地域マップを活かしたまちづくりの方法
 -まちづくり事例と最新技術情報から学ぶ!-』

マップを使った地域まちづくりの取組やデジタルマップの
作り方を話題提供頂きながら,地域の防災マップ等,
様々な目的に応じたマップの作り方を考えます。


テーマ3
『あなたのまちをWebで伝えてみませんか?
 -Webによる地域の情報発信のメリットと手法を知る-』

地域のホームページを開設する等,Webを活用することで,
これまでの地域の情報発信・情報共有にひと工夫を加える
ことができます!
より多くの住民に地域の情報を伝える方法や,新たな住民が
まちづくりに参加しやすい環境づくりについて,
実際の地域の事例を聞きながら,一緒に考えます。


定員
200名(先着順)

申込方法
平成23年2月19日(土曜日)までに
京都いつでもコールへ

電話,FAX又は電子メールでお申し込みください。

電子メールのフォームは こちら
お申し込みの際は,
郵便番号・住所・氏名・氏名(ふりがな)・電話番号
をお伝えください。
  

Posted by dttume at 00:01終了!

2011年02月09日

ほっこりマーケット&起業を目指す女性の交流サロンCo-Co


日時:2011年02月13日(日曜日)
    10時00分 ~ 16時00分
場所:京都テルサ西館2Fホールロビー
   京都市南区東九条下殿田町70

内容
京都府男女共同参画センター らら京都では、
起業を目指す(起業をしてまもない)女性の交流・
ネットワークづくりを目的に第8回 らら京都
コラボカフェを開催

☆10:00~14:30 ほっこりマーケット
 女性起業家や起業をめざす女性たちのマーケット
   ・野菜、ちりめん山椒、手作り小物、
    無添加石けん、ハーブティーetc・・・ 盛りだくさん!!
   ・ワークショップもあります!

☆15:00~16:00 起業を目指す女性の交流サロンCo-Co
テーマ:“手づくり市と体験教室、御所南市・東漸寺”を開催して……


今、話題の「手づくり市」を開催しての体験談などを
お伺いします。交流会や名刺交換会も行います!

コラボカフェのチラシのダウンロードはこちらから(pdf形式 283KB)
http://www.kyoto-womensc.jp/challenge/pdf/hokkori/20110202hokkori0213tirasi.pdf

参加料金 無料


詳しくは  こちら  

Posted by dttume at 00:00終了!

2011年02月08日

現代高僧チャリティー大墨蹟展 『心に響くことば』特別展示会




全国有名寺院の高僧・名僧が障害者社会福祉の
向上を願って揮毫した墨蹟を展示・販売。

売上げの一部はNPO法人夢・同人の活動資金のほか、
京都市内の障害者福祉に充当する。

日時:3月8日~14日午前10時~午後6時

<場所>
SPACEろさんじ
(京都市北区小山北上総町49-1・北大路ビブレ1F)

<展示品>
清水寺、相国寺、大徳寺、法隆寺、東大寺など
約70の全国有名寺院本紙・色紙・短冊など
総数約250点

<購入方法>
入札形式(一部販売品もあり)

イベント内容の掲載されているURL
http://www.yumedoujin.com/osirase/event_bokusekiten.html

問合せ
NPO法人夢・同人
TEL:0749-22-2353(担当:細溝)  

Posted by dttume at 06:27終了!

2011年02月08日

京都大学ICTイノベーション2011・情報学シンポジウム




京都大学において研究開発されている
情報通信技術(ICT)を公開し、
産官学連携を促進するためのイベント。

情報学研究科及び学術情報メディアセンターの
教員、研究員、大学院生が研究開発した
アルゴリズム、ソフトウェア、コンテンツを
一挙(60件)、ポスター・デモ展示するとともに、
一部については口頭発表を行う。

日時:2月18日午後2時~5時半
場所:京都大学百周年時計台記念館2階国際交流ホール
  (京都市左京区吉田本町)
参加費:無料(交流会は有料)

申込み
下記Webサイトのフォームより申込み
http://ict-nw.i.kyoto-u.ac.jp/ict-innovation/2011/entry_form.php

主催
京都大学 大学院情報学研究科、学術情報メディアセンター、産官学連携本部

イベント内容の掲載されているURL
http://ict-nw.i.kyoto-u.ac.jp/ict-innovation/2011/

問合せ
京都大学ICTイノベーション2011事務局
TEL:075-753-4961
E-mail:ict2011@ict-nw.i.kyoto-u.ac.jp

  

Posted by dttume at 06:24終了!

2011年02月08日

ZARD20thアニバーサリー展




日時:2月10~14日前10時~後8時

会場:京都高島屋7階
   電話(221)8811

入場料:800円、大学生以下600円
    中学生以下無料。

1991年2月10日に「Good-bye My Loneliness」でデビュー
…その後、数々のヒット作品を残し、常に日本の
音楽シーンを牽引してきたZARD。

そのボーカル・坂井泉水の急逝から約4年…
デビュー20周年を迎えた今年、ZARD展が帰ってきました。

ZARDの20年間を辿る年表を軸に、その年ごとの
出来事にまつわる写真展示をはじめ、初公開映像を
交えた映像上映、ジャケット写真に登場する衣装の
実物展示など、前回以上に見所が満載です。

会場限定のアイテムやリリース作品も販売。


詳しくは こちら  

Posted by dttume at 06:20終了!