2011年11月02日
ゲリラBeat it やりませんか!
あなたの街である日突然・・・・こんな感じで
京都でもゲリラBeat it が画策されてます
これ、かっこいいでしょ!人数が多ければもっと
カッコイイと思います!
いかがですか!
ゲリラのため、こちらでは予告ができません
(変更があってもついていけないからです 笑)
なので・・・・
詳細は こちら へ
10月30日午前11時嵐山公園中之島地区で開催された
世界同時刻に故マイケル・ジャクソンさんの
代表曲「スリラー」を、ゾンビの仮装をしてダンスパフォーマンスを行い、
参加者数のギネス記録に挑戦するイベント
世界同時スリラ「スリル・ザ・ワールド」の様子です
2011年11月02日
11月2日の国民文化祭・京都2011
広域事業
明日の暮らし文化展 精華町 けいはんなプラザ
伝統文化
日本「鬼文化」交流祭典 福知山市 福知山市内各所( 全国鬼サミット )
松華堂昭乗展 八幡市 八幡市立松花堂庭園・美術館ほか
能楽の祭典 京都市 京都観世会館 金剛能楽堂
生活文化
マンガアートフェスティバル 京都市 京都国際マンガミュージアムほか
京の暮らしの文化展 京都市 京都芸術センター
恭仁京遷都祭 木津川市 木津川市内各所( 社寺秘宝 天平祭 )
宇治茶の郷フェスティバル 南山城村 南山城村文化会館ほか
演劇
現代劇の祭典 京都市 京都府立文化芸術会館
美術
京都映像フェスティバル 京都市 京都文化博物館ほか
文化庁メディア芸術祭京都展 京都市 京都文化博物館
美術展「工芸」 南丹市 南丹市立文化博物館
工房と里の秋めぐり「里の秋マップ」 南丹市 南丹市内各所
美術展「日本画、洋画、書、彫刻」 京都市 京都市美術館
切り絵の世界「剪画展」 向日市 向日市民会館ほか
「お茶のある風景」フォトコンテスト 和束町 グリンティ和束
まゆまろチャレンジ 京都府 京都府内各所 ( 若者企画 府民企画 )
2011年11月02日
龍馬よさこい11
龍馬よさこいとは
幕末維新の立役者となった坂本龍馬。龍馬は土佐、江戸、神戸、長崎、そして京都と、日本中を舞台に活躍した大人物です。なかでも土佐は生誕の地であり、その生涯の半分を過ごした地です。土佐がうんだ、近代日本史の中でひときわ異彩を放つ大人物だと思います。その土佐(高知)がうんだもう一つの異彩を放つもの、それが「よさこい」です。龍馬が存命の頃から、土佐では好んでよさこい節が歌われていたようですが、それを近世の高知県の人々は「よさこい踊り」へと昇華させました。そして京都は、彼生涯のなかでも非常に大きな出来事のひとつである薩長同盟を完成させた地であり、その生涯を終えた地でもあります。その京都で生まれた踊りが、「京炎 そでふれ!」です。 土佐で生まれ、京都から天に昇った龍馬。彼が生涯をかけて作ろうとした日本はどのような国だったのでしょうか。「不景気だ」「少子化だ」と暗い世相の現在であり、現代日本人は少なからず龍馬たち維新の原動力となった偉人たちに対し、申し訳なさを感じているかもしれません。しかしながら、現代は暗い話ばかりではありません。現在でも、日本の若者は非常に熱い!京都は学生の街であり、若者のエネルギーを一番身近に感じられる街です。そして龍馬がそうだったように、若者のエネルギーがその時代を動かし、歴史を変えた原動力となった事は、我々へとつながるこの国の歴史のなかに枚挙に暇がありません。この先の日本。これもまた、きっと若者のエネルギーが作り、動かしていく事でしょう。それだけの力が若者にはある。今、日本の若者達は内に凄まじい力を秘めています。その力を、京都霊山護国神社の地に眠る龍馬に、そして天にある龍馬の魂に届けたい。「あなたが命をかけて作ったこの国の若者、日本の若者はこんなに元気だぞ!」と言う事を、いま龍馬に届けたい。
2009年度実行委員長 藤田 圭輔
日程 平成23年11月12日(土)・13日(日)
*荒天の場合は中止します
会場
11/12(土)
12:00~12:30 四条河原町商店街
オープニングパレード「I love you & I need you ふくしま」
13:30~15:30 元離宮二条城
14:00~19:00 京都三条会商店街
11/13(日) 10:00~16:00 京都霊山護国神社
11:00~16:00 円山公園音楽堂
15:00~20:00 JR京都駅ビル駅前広場特設会場(フィナーレ)
プレイベント
11/2(水) 国民文化祭京都2011 ウエルカムステージin京都駅
17:00~17:50 龍馬よさこい11プレゼンツ「ふらっと♭」ライブ
18:00~18:50 龍馬よさこい11演舞披露
11/6(日) 国民文化祭京都2011 ウエルカムステージin京都駅
18:15~18:45 龍馬よさこい11演舞披露
主催
霊山社中・龍馬よさこい11実行委員会
後援
京都府 京都市 高知県 高知市 長崎県 鹿児島県 山口県 広島県 静岡県 福井県
大龍馬恋 社団法人京都市観光協会 近畿経済産業局 全京都駐車場協会 京都新聞社
京都商店連盟中京東支部 京都三条会商店街振興組合 河原町商店街振興組合
清水焼団地共同組合
協力
両援会 京都高知県人会 酢屋 旅籠寺田屋 稱名寺
株式会社読賣情報開発大阪 東映株式会社関西支社
イベント協力 国民文化祭京都2011 DO YOU KYOTO?プロジェクト
協賛
エフビットコミュニケーションズ株式会社 中岡慎太郎先生顕彰会 北川村ゆず王国株式会社
JA土佐れいほく農業共同組合 赤穂化成株式会社 吉岡商店
お問い合せ
龍馬よさこい11実行委員会 mail:ryomayosakoi11@yahoo.co.jp
情報元 こちら
2011年11月02日
α⊶SPECIAL LIVE SHOW in 新風館
YaMaYa Presents
2011 ボージョレ・ヌーヴォーα⊶SPECIAL LIVE SHOW in 新風館
11月17日(木)午前0時ボージョレ・ヌーヴォーが解禁されます。
この解禁お祝いのイベント会場では届いたばかりの「2011ボージョレ・ヌーヴォー」の試飲・販売やクイズ大会、
そして「Chicago Poodle」と「SIESTA」のスペシャルライブも実施します。
司会は、αーSTATIONのDJ谷口キヨコと珠久美穗子が担当!
【開催日時】 2011年11月17日(木)19時~21時(予定)
【会 場】 新風館
【ゲスト】 Chicago Poodle・SIESTA
【D J】 谷口キヨコ・珠久美穂子
【主 催】 α―STATION
【協 賛】 (株)やまや
※やまやは、仙台が本社の世界のお酒の輸入食品の専門店
京都に4店舗、全国で266店舗
【協 力】 新風館
2011 ボージョレ・ヌーヴォーα⊶SPECIAL LIVE SHOW in 新風館
11月17日(木)午前0時ボージョレ・ヌーヴォーが解禁されます。
この解禁お祝いのイベント会場では届いたばかりの「2011ボージョレ・ヌーヴォー」の試飲・販売やクイズ大会、
そして「Chicago Poodle」と「SIESTA」のスペシャルライブも実施します。
司会は、αーSTATIONのDJ谷口キヨコと珠久美穗子が担当!
【開催日時】 2011年11月17日(木)19時~21時(予定)
【会 場】 新風館
【ゲスト】 Chicago Poodle・SIESTA
【D J】 谷口キヨコ・珠久美穂子
【主 催】 α―STATION
【協 賛】 (株)やまや
※やまやは、仙台が本社の世界のお酒の輸入食品の専門店
京都に4店舗、全国で266店舗
【協 力】 新風館
2011年11月02日
prinz 秋市2011のお知らせ
prinzにて、年に2回開催されているprinzのマーケット市が
今年の秋も開催されることとなりました!!
今年の秋の開催は、
11月19日(土)、20日(日)の2DAYS!!
1日目、2日目とお店もがらっと変わって、
2日間とも楽しめる内容となっております。
おいしいご飯におやつ。
雑貨や本のお買い物や、フリーライブなどなど
食べて、飲んで買い物して、のんびりして、
朝から終わりの夕方までずっと楽しめる市です。
皆様是非ご来場お待ちしております!!
19日(土)
●イベントinfo
「メリーゴーランド京都 読み聞かせ会」
11時~/13時~
メリーゴーランドの店長鈴木潤さんによる、楽しい絵本読み聞かせ会です。
お子様はもちろんのこと、大人も子供のころにタイムスリップして、楽しんで参加して下さい。
「Decoy'sガーデンライブ」
12時~12時半
タレサンをかけ、情熱的に歌い上げるボーカルDナマ(かもがわカフェ店主)と、
しっとりと優しいメロディを奏でる佐藤俊輔のギターユニットのライブです。
笑いの絶えないライブは、MCの方が長いという噂も。
●出店店舗info
prinz(お菓子/ご飯/のみもの)
町家古本はんのき(古本)
子どもの本専門店 メリーゴーランド京都(絵本/読み聞かせ)
Hedgehog Books and Gallery(本/雑貨)
ニシワキタダシ(紙雑貨/イラスト)
emiko ichijo(カシミヤニット)
etc.TRUNK(布雑貨)
Room(布雑貨)
makkosanu(革小物)
nuri( キャンドル)
かもがわカフェ(coffee豆/オリジナルグッツ)
ちせ nature and material( ジャム)
てふてふとうんころもち(おやつ/マンガ)
nowhereman(詩と洋菓子)
AO(ごはん/おやつ)
yugue/桐生(占い風味のマッサージ的なDJぽいもの)
食堂ルインズ / Ruinsplant゜d(多肉植物)
100,000t( 古本/CD)
20日(日)
●イベントinfo
「似顔絵たけちゃん」
11時~15時
似顔絵職人たけちゃんによる、似顔絵屋台。
その場でスケッチさせていただき、後日発送させて頂きます。
奇想天外なたけちゃんの似顔絵は、人生で1度は描いてもらう価値ありです!
「中井大介ガーデンライブ」
12時~12時半
シンガーソングライターの中井大介によるフリーライブです。
バンド活動やトラック制作、ゲーム音楽の制作やサポートミュージシャンなどの活動を経て
現在は弾き語りを中心に主に京都で活動中。
●出店店舗info
prinz(お菓子/ご飯/のみもの)
ガケ書房(本)
夜長堂(紙雑貨/布雑貨)
ウフコーヒ(コーヒ豆/コーヒ)
SOAPHEADS(手作り石けん)
TORYBAZAR(生活雑貨)
alphabet( 雑貨)
our GARDEN(雑貨)
プティラブーシュカ(アクセサリー)
sougen brocante(アンティーク雑貨)
atelier Montauk(鞄)
木と根(おやつ/生活雑貨)
畑カフェおいしい(ごはん/おやつ)
souffle(おやつ)
'apelila(自家製酵母パン)
Radio Bagel( ベーグル)
オマメプランツ(多肉植物)
rinn to hitsuji( キャンドル)
Ruinchi( 紙雑貨)
opantoc(コラージュいろいろ雑貨)
情報元 こちら
2011年11月02日
黄桜 酒造り1日体験コース
黄桜株式会社にてお酒造りを1日体験する事ができます。
開催場所:黄桜株式会社
京都市伏見区塩屋町223
日時:
2011年11月 27日(土)(予約可能日)
2012年 2月 11日(土)・12日(日)・25日(土)・26日(日)
参加費:5000円 税込(昼食付・酒粕1kg付)
イベントURL
http://www.kizakura.co.jp/ja/taiken.cgi?id=1
お問い合わせ先: 075-611-8115 (平日午前9時~午後6時)
定員:1日8名様限定
情報元 こちら
2011年11月02日
「師走の京菓子の調べ」~大感謝会 IN 京都・北座~
南座に年末恒例大歌舞伎の「まねき(役者名の看板)」が上ります。
その「まねき」を見ながら、北座からフルートの演奏と和菓子、
京都の美味しいお弁当まで楽しむ、京都・和菓子の会の忘年会ならぬ、
大感謝会。
開催日時:平成23年12月4日(日)
時間帯をお選び下さい。 ※ 午前10:30~12:30 午後1:30~3:30
開催場所:京都・北座(井筒八ッ橋祗園本店)
定 員:各回 40名(定員になり次第、締め切らせていただきます)
菓子司:井筒八ッ橋本舗
※師走の頃しか味わえない季節限定や歌舞伎に因んだ八ッ橋が味わえます。
※ 今回は、井筒の生八ッ橋「夕子」のモデルになった京女登場!
※ 祗園の歴史展示も無料で拝観。
※美味しい京野菜を彩るお弁当付きです。
※年末恒例京菓子など当たるくじ引きあります。
特別ゲスト:フルート奏者 津田佐代子さん
※和菓子の会に特別ご参加頂いた、津田さん。
美しいフルートの調べも思い出に楽しんで頂きたく存じます。
申し込み期間:10月31日(月)~11月22日(火)
◇椅子席です。(小さいお子様用に午前の部のみ畳席あります)
◇お友達、お連れ様歓迎。どうぞ、お誘いあわせくださいませ。
◇懐紙、黒文字などはこちらで用意します。気楽にお出ましください。
会費:和菓子の会会員 3,500円(税込)
一 般 4,000円(税込、初めての方)
小 人 2,000円(税込、お弁当を召し上がる幼児まで)
高校・各種学校・大学生 3,500円(税込)
【申し込み方法】
以下を明記の上、FAXまたはメイルにてお申し込み下さい。
◎氏名(ふりがな)・人数・お連れ様がいらっしゃる場合はお名前を。
◎携帯電話番号または電話番号(FAXある方はFAX番号も)
●yahoo!ブログ「京都・和菓子の会」ファンの方はブログ名をご記載下さい。
●ミクシイ、その他ブログなどされている方は、ブログ名をお書き添え下さい。
●今までの和菓子の会参加経験者は直近のご参加の会を書き添えてください。
●人数の関係で、時間等、ご希望に添えかねることがありますがご容赦の程を。
【お問い合わせ・申し込み先】
「京都・和菓子の会」事務局 担当:井上裕子
メイル→ webmaster@kyo-kaze.jp
TEL.番号 → 075-841-8074
FAX.番号 → 075-841-8089
※FAX番号などお間違えのないようにご確認下さい。
キャンセル締切 平成23年11月24日(木)以降のキャンセルは会費をご負担下さい。
※ いただいた個人情報は連絡・集計用にのみ使用します
主催:京都・和菓子の会
情報元 こちら
2011年11月02日
抹茶 和と洋で楽しむイベント開催
「作法が難しくて」と敷居が高いイメージのある抹茶。でも実は
気軽に、手軽にいただける日本茶のひとつです。今回は「和」で
楽しむ抹茶はもちろん、「洋」でも楽しむ抹茶をお伝えします。
お菓子との相性、おもてなしのアイデアなど、日常の暮らしの中で
すぐに使える方法をたっぷりお伝えします。抹茶を初めて点てる
方もぜひご参加くださいませ。秋のお菓子をご用意しお待ちしております!
----------
1. まずは抹茶が出来るまでのおはなし
2. 抹茶の点て方、お道具について
3. 抹茶を和と洋で楽しむ
・・・ 秋限定抹茶「月影」や京都限定抹茶を使って
点てていただきます
・・・ お菓子も2 種ご用意します。お楽しみに!
----------
■開催日時:各回75分
①11月5日(土) 11:00~12:15
②11月5日(土) 15:00~16:15
■参加費:2,625円(税込)/1名様
■会場 :一保堂茶舗京都本店 2階イベントスペース
■お申し込み・お問い合わせ:
TEL : 075-211-3631 FAX : 075-211-3545
e-mail : event@ippodo-tea.co.jp