2011年11月01日
募集中ですよ!恒例の「今年の漢字」
2010年に揮毫された「暑」
一年を振り返り世相を表現する漢字一字を考えることで、皆様に漢字の持つ奥深い意義を再認識していただきたいと考え、1995年から毎年実施している行事です。
毎年年末に、全国からその年の世相を表す漢字一字を募集し、最も応募数の多かった漢字は12月12日の「漢字の日」にちなんで12月中旬に、日本を代表する寺「清水寺」の森清範貫主に大きく揮毫していただきます。そして、清水寺に奉納する儀式を行います。
この儀式により、「今年の漢字」に託された今年の世相が清められ、新年が明るい年になることを願っています。
当協会は、本年も「今年の漢字」を実施できることに感謝するとともに、「今年の漢字」を通じてより多くの方に漢字の素晴らしさを伝え、漢字への興味・関心を喚起し、日本語や漢字文化の継承・普及に努めてまいりたいと考えております。
.
2011年「今年の漢字」の概要
現在、今年一年の世相を漢字一字で表す2011年「今年の漢字」の応募を受け付けています。
応募期間:2011年11月1日(火)~12月5日(月)必着
発 表 日 :2011年12月12日(月) 京都 清水寺にて
個人応募
応募方法:下記の方法からいずれかをお選びください。
(1)ホームページ
漢検ホームページの応募専用フォームよりご応募ください。※会員登録が必要です。
→応募は こちら 応募受付中!
(2)ハガキ
ハガキに氏名・年齢・性別・住所・電話番号・2011年の世相を表す漢字一字と、その字を選んだ理由を明記のうえ、下記のあて先にお送りください。(応募は1通につき1字とします)
郵送先:〒600-8691 日本郵便 京都支店 私書箱第6号 2011年「今年の漢字」係
(3)応募箱
応募箱の設置にご協力くださっている清水寺、東京タワー、書店やホテルなど全国数百箇所で、所定の応募用紙にてご応募ください。※応募箱の設置期限は、12月2日(金)までです。(設置場所によって異なります)
(4)FAX
氏名・年齢・性別・住所・電話番号・2011年の世相を表す漢字一字と、その字を選んだ理由を明記のうえ、下記のFAX番号にお送りください。(応募用紙の指定はありませんが、1通につき1字とします)
FAX番号:03-5744-7678
※こちらの番号は「今年の漢字」応募専用ダイヤルのため、上記の応募期間のみ有効です。
応募内容は、はっきり・濃くお書きください。読み取れない場合は無効となります。
情報元 こちら
2011年11月01日
冷凍鍋焼きうどん開発者と元タカラジェンヌそれぞれの生き方
生き方探究公開講座
自分で創造する未来~冷凍鍋焼きうどん開発者と元タカラジェンヌそれぞれの生き方~
日時:平成23年12月4日(日曜日) 午後2時から午後4時まで(午後1時30分受付開始)
開催場所:京都まなびの街生き方探究館 2階
アクセス
地下鉄「丸太町駅」下車徒歩8分
市バス「府庁前」(系統10,93,202,204号系統)徒歩3分
市バス「府庁前」(系統9,12,50,67号系統)徒歩5分
開催内容
講演 「自分で創造する未来」(50分)
~おいしいうどんを食べたいから自分が作る~
•冷凍鍋焼きうどん開発のウラ話
•成功までのプロセス
•若者に伝えたいこと
対談 うどんと元タカラジェンヌの不思議な関係(50分)
~冷凍鍋焼きうどん開発者と元タカラジェンヌそれぞれの生き方~
質疑・まとめ(20分)
参加費:無料
募集人員:50名(先着)
※小学生以下は保護者同伴
申込方法
平成23年11月28日(月曜日)までに京都いつでもコールへ電話,
FAX又は電子メールでお申し込みください。
また,お申し込みの際は,代表者の氏名・電話番号,同伴者全員の氏名をお伝えください。
メールフォームは こちら
2011年11月01日
京都伝統産業ふれあい館セミナー「香りと歴史」
京都伝統産業ふれあい館では,市民の皆様に,京都の伝統産業・伝統文化への理解を深めていただくことを目的に,京都伝統産業ふれあい館セミナーを開催します。
今回は,松榮堂 畑正高社長を講師に迎え,薫香の歴史・製作技法・香りを通じて薫香の魅力について,お話をいただきます。
開催日時:平成23年12月18日(日曜日) 午後1時~午後2時
開催場所:京都市勧業館みやこめっせ 「大会議室」
開催内容:
•講演「香りと歴史」
(伝統工芸職人による実演及び舞妓の舞台を披露する「匠と舞事業」も同日開催しております。)
•講師:松榮堂 畑 正高 社長
定員:小学生以上の方100名(多数抽選,発表は招待状の発送をもって代えさせていただきます。)
参加費:無料
セミナーに関するお問い合わせ先
京都伝統産業ふれあい館
(京都市勧業館みやこめっせ地下1階 電話075-762-2670)
開館時間:午前9時から午後5時まで(入館は午後4時30分まで)
入館料 :無料
申込方法
平成23年12月11日(日曜日)までに京都いつでもコールへ電話,
FAX又は電子メールでお申し込みください。
また,お申し込みの際は,郵便番号・住所・氏名・電話番号をお伝えください。
メールフォーム こちら
2011年11月01日
都ライト2011
町家からもれだす暮らしの灯り
京の伝統建築である町家を舞台に、「暮らしの灯り」をテーマにライティング(Lighting)イベントを学生と地域の恊働で開催。 「光」という目に見えやすい手段を通じて、町家が持つ無数の魅力を表現する。
今年度はライティングだけでなく、建築・照明に関するワークショップも多数開催。「共に学び・共に考え・共に表現する」学生と地域が連携した地域活動の新たな在り方を提案する。
【都ライト2011】
場所:浄福寺通大黒町(じょうふくじどおりだいこくちょう)上京区今出川浄福寺上ル
日時:平成23年11月3日(木祝)・4日(金)・5日(土)・6日(日)
点灯時間:各日17:00~21:00(最終日のみ~20:30)
料金:無料(「芸舞妓の衣裳展」のみ観覧料500円)
情報元 こちら
京の伝統建築である町家を舞台に、「暮らしの灯り」をテーマにライティング(Lighting)イベントを学生と地域の恊働で開催。 「光」という目に見えやすい手段を通じて、町家が持つ無数の魅力を表現する。
今年度はライティングだけでなく、建築・照明に関するワークショップも多数開催。「共に学び・共に考え・共に表現する」学生と地域が連携した地域活動の新たな在り方を提案する。
【都ライト2011】
場所:浄福寺通大黒町(じょうふくじどおりだいこくちょう)上京区今出川浄福寺上ル
日時:平成23年11月3日(木祝)・4日(金)・5日(土)・6日(日)
点灯時間:各日17:00~21:00(最終日のみ~20:30)
料金:無料(「芸舞妓の衣裳展」のみ観覧料500円)
情報元 こちら
2011年11月01日
11月1日の国民文化祭・京都2011
広域事業
明日の暮らし文化展 精華町 けいはんなプラザ
伝統文化
日本「鬼文化」交流祭典 福知山市 福知山市内各所( 全国鬼サミット )
松華堂昭乗展 八幡市 八幡市立松花堂庭園・美術館ほか
生活文化
マンガアートフェスティバル 京都市 京都国際マンガミュージアムほか
京の暮らしの文化展 京都市 京都芸術センター
恭仁京遷都祭 木津川市 木津川市内各所( 社寺秘宝 天平祭 )
宇治茶の郷フェスティバル 南山城村 南山城村文化会館ほか
美術
京都映像フェスティバル 京都市 京都文化博物館ほか
文化庁メディア芸術祭京都展 京都市 京都文化博物館
美術展「工芸」 南丹市 南丹市立文化博物館
工房と里の秋めぐり「里の秋マップ」 南丹市 南丹市内各所
美術展「日本画、洋画、書、彫刻」 京都市 京都市美術館
切り絵の世界「剪画展」 向日市 向日市民会館ほか
「お茶のある風景」フォトコンテスト 和束町 グリンティ和束
まゆまろチャレンジ 京都府 京都府内各所 ( 若者企画 府民企画 )
2011年11月01日
餃子の王将 餃子1人前無料券情報
本日の下記新聞の
広告欄に餃子の王将の餃子1人前無料となる
試食券が付いてます!
サービス期間は
11月11日から11月15日まで
フェアは西日本は天津チャーハン、
東日本は揚げそば
掲載新聞
東日本地域
読売新聞(首都圏・静岡)
河北新報
西日本地域
読売新聞(関西・中国・四国)
中日新聞
京都新聞
中国新聞
西日本地域(10月31日の新聞掲載)
2011年11月01日
ゲームってアートなの?─エンターテインメントのいま・これから
文化庁メディア芸術祭パラレルワールド京都
「ゲームってアートなの?─エンターテインメントのいま・これから」
【日時】
11月5日 午後1時~3時
シンポジウム「メディア芸術の中のゲーム─これまでとこれから」
11月5日 午後3時30分~5時
ワークショップ「ゲームはどうやって動くのか?─ニンテンドーDSと『プチコン』で遊ぼう!」
11月6日 午後2時~5時
シンポジウム「カジュアル化・ソーシャル化するゲーム─エンターテインメントの未来」
【場所】
京都国立近代美術館
(左京区岡崎円勝寺町)
※いずれも定員などあり、要問い合わせ
【イベント内容の掲載されているURL】
http://plaza.bunka.go.jp/kyoto/
【問い合わせ】
京都芸術センター
TEL:075-213-1000
info@mediaartkyoto.jp