2011年07月02日
日本の怪奇資料展示と怪談公演 百物語の館
京都国際マンガミュージアムでは、京都精華大学人文学部の
堤・末次研究室の学生プロデュースによる「百物語の館」を
開催いたします。
会場の装飾、音響デザインなどもすべて学生の手で制作された
空間演出のもと、江戸怪談や古来の怪談だけではなく、マンガを
もとにした創作怪談の語り公演のほか、百物語に関連する
マンガ作品や、怪談文化を生み出した歴史・絵画資料の展示を
行います。
伝統的なスタイルに現代的な語り口や素材を取り入れることで、
より広い世代に百物語とは何かを知っていただけるような内容になっています。
展示内容
◦百物語入門の解説パネル
◦江戸怪談の原本や地獄絵、妖怪浮世絵などの絵画資料(人文学部研究室蔵)
◦お化け屋敷の装飾に用いられたお化け人形(中田人形工芸製作)
◦本公演台本の原作とした資料 パトリック・L・ハーン(小泉八雲)の『KWAIDAN』原本
◦本創作百物語の原作マンガ(杉浦日向子の『百物語』など)
期間:2011年7月30日(土)~8月7日(日)
◇午前10時~午後8時(入館は午後7時30分まで)
◇休館日:なし
会場:京都国際マンガミュージアム 2階 ギャラリー6
料金:無料
※ミュージアムへの入場料は別途必要です
同展開催期間中、京都観光推進協議会「未来の日本・元気プロジェクト」
に伴い 大人1名につき、小学生2名様のミュージアム入場料が無料
主催: 京都国際マンガミュージアム
協力: 京都精華大学 人文学部 堤・末次研究室
怪談公演
マンガ・江戸怪談などをアレンジした学生による百物語実演(約30分)
公演時間:7月30日(土)、31日(日)
第一回公演 午後5時~
第二回公演 午後6時30分
8月1日(月)~8月7日(日)
第一回公演 午後4時~
第二回公演 午後6時30分~
※8月7日(日)のみ第一回公演は午後3時~
2011年07月02日
「ジャングル大帝」野外映画上映会
【日時】
7月22日 午後7時30分
7月29日 午後7時30分
(雨天中止)
【場所】
京都国立博物館 庭園
【問い合わせ】
京都国立博物館
TEL:075-525-2473
2011年07月02日
ガーデンミュージアム比叡ナイター特別企画「光の庭園」
比叡山頂の庭園美術館ガーデンミュージアム比叡では、
夏の夜間イベントとして、ナイター特別企画「光の庭園」を開催します。
真夏の夜を彩る幻想の世界へお越しください。
内容
ジャルダン・デ・ルミエール「光の庭園」=キャンドルと
イルミネーションで夜の庭園を幻想的に演出
期間催事
(1)絵画展「すいれんの画家 田中仁士展」(7月16日~8月28日)
(2)ガーデンライブ「シンクロニシティ ジャグリングショー」(8月14日)
期間
7月16日(土)~8月28日(日)の土・日・祝日と8月6日(土)~16日(火)
点灯時間
日没から午後9時(入園は同8時まで)。雨天・強風時は点灯中止
場所
ガーデンミュージアム比叡(京都市左京区修学院比叡山頂)
電話:075(707)7733
入園料
大人(中学生以上)1000円、小人(4歳~小学生)500円
主催
比叡山自動車道株式会社、京都新聞社
後援
KBS京都、エフエム京都
2011年07月01日
IKEA、京都・東寺で3畳スペースの提案イベント
イケア・ジャパンが、京都の真言宗総本山 東寺 教王護国寺で
「ちょっと変えれば、もっと楽しい-3畳エキシビション」を開催。
約15の個立方体(ブース)に「IKEA(イケア)」独自の様々な提案を行う
「やっぱり家が世界で一番」との考えから、より多くの人達に
快適な暮らしを提案できるよう空間の有効活用を世界共通の課題として
捉えている「IKEA」。
今回は家族やパートナー、友人と過ごす"家"が、たとえ小さな空間で
あったとしても、必要な機能を保ちつつ、癒される場所であってほしい
という点に着目したイベントを実施する。
「ちょっと変えれば、もっと楽しい-3畳エキシビション」では、
イケア・ジャパン日本進出5年目を迎える今年、改めて
「家での暮らしの大切さ」を提唱。3畳という空間を使い、
少し視点を変えることでより楽しい生活を送ることができるような
インテリアの提案をする。
会場には、床面積3畳(約4.8m²)の立方体を約15個用意。
リビングスペース、ベッドルーム、子供部屋、書斎などを作り込む予定
日時:2011年7月28日~8月3日
場所:真言宗総本山 東寺 教王護国寺
京都市南区九条大宮
情報元 こちら
また、イケア・ジャパンは、8月1日を「やっぱり家の日」 と制定し、
全国の家庭に「家の大切さ」や「家での暮らし方そのもの」を
年に一度見つめ直す機会として日本記念日協会へ正式登録した。
8月1日という日付は、「ヤ(8)っぱりイ(1)エがいちばん。」と
語呂を合わせたことで決められている。
2011年07月01日
“親子坐禅体験”〜京都の非公開寺院で心身を鍛える〜
大本山東福寺塔頭 毘沙門堂 勝林寺
“親子坐禅体験”〜京都の非公開寺院で心身を鍛える〜
三尊揃えば一家和合の神としても広く信仰されている、
毘沙門天王・吉祥尊天・善膩師童子の秘仏で有名な勝林寺で、
三尊のご加護のもと夏休み限定の「親子坐禅体験」を開催。
親子で静寂な空間の中、自分を見つめ直し
心を整える大切さを親子で学んでいただきます。
日時: 平成23年8月20日(土)、21日(日)、27日(土)、28日(日)
各日共 13:00〜14:00
内容 当寺の紹介と坐禅の説明 約15分
坐禅 約15分
休憩 約 5分
坐禅 約15分
茶礼と法話 約15分
場所
毘沙門堂 勝林寺
京都市東山区本町15-795
TEL・FAX 075-561-4311
対象
親同伴の幼稚園児〜中学3年生
参加費
大人 1000円、中学生 500円、幼稚園児・小学生無料
申込方法
参加希望日の前日午後4時までに下記申込先へ
希望日・人数をお電話もしくはFAXにてご連絡下さい。
お問い合わせ・申込先
毘沙門堂 勝林寺
TEL・FAX 075-561-4311
情報元 こちら
2011年07月01日
「親子写経体験」at旧嵯峨御所大覚寺門跡
弘仁9年( 818 年)の大飢饉に際して嵯峨天皇は、
弘法大師の勧めにより一字三礼の誠を尽くして
般若心経を浄書され、弘法大師や嵯峨院持仏堂
「五覚院」にて五大明王に祈願されました。
すると、たちまちに疫病が治まったとつたえられます。
これ以来、大覚寺は心経写経の本山・道場として
多くの人に親しまれるようになりました。
大覚寺五大堂内にて親子で写経し、静かに
落ち着いた時間を大切にするとともに、祈りや
願いを生活の中に生かしていくひとつの証として写経ください。
今回は全文を書写するのではなく、ギャティ写経と
いって般若心経262文字の中でも最も深遠なる部分の
書写ですので、短時間でお子様にも出来る写経です。
期間: 平成23年8月2日(火 )〜8月31日(水)
※ 除外日:8月11日(木)・8月20日(土)・8月21日(日)
時間: 拝観時間中(9:00〜16:30)随時
※受付は16:00までにお願いします。写経時間は約20分です。
場所: 旧嵯峨御所大覚寺門跡
京都市右京区嵯峨大沢町4
TEL075-871-0071
参加費
大人 拝観料 500円 写経奉納料 300円 合計 800円
小人 拝観料 免除 写経奉納料 300円 合計300円
※小人・・・小中高生( 但し、保護者同伴の場合に限る)
申込方法
事前申込み不要
拝観窓口および写経受付にて元気プロジェクト参加者と必ずお申し出ください。
お問い合わせ・申込先
旧嵯峨御所大覚寺門跡 五大堂受付
TEL 075-871-0071(代表)
情報元 こちら
2011年07月01日
古本市!~ 古本市へ行くつもりじゃなかった?!
Secondhand Book ~Dream~ 古本市へ行くつもりじゃなかった
出店
ありの文庫
古書 思いの外
古書 善行堂
固有の鼻歌
書肆 砂の書
トンカ書店
はなめがね本舗
万願寺書房
りうぷる・とふん
きりりん堂
古書 コショコショ
古書 ダンデライオン
100000t
とらんぷ堂書店
子子子家本店
ふるほんロシナンテ
メリーゴーランド京都
ポコモケ文庫
ブックカバー
Blue Blanche
7月16~7月18 12:00~23:00(最終日は20時まで)
場所 : さらさ花遊小路
1F奥ギャラリースペース
出店
ありの文庫
古書 思いの外
古書 善行堂
固有の鼻歌
書肆 砂の書
トンカ書店
はなめがね本舗
万願寺書房
りうぷる・とふん
きりりん堂
古書 コショコショ
古書 ダンデライオン
100000t
とらんぷ堂書店
子子子家本店
ふるほんロシナンテ
メリーゴーランド京都
ポコモケ文庫
ブックカバー
Blue Blanche
7月16~7月18 12:00~23:00(最終日は20時まで)
場所 : さらさ花遊小路
1F奥ギャラリースペース
2011年07月01日
平成23年度子どもを共に育む未来づくり教育フォーラムin京都
開催日:平成23年8月8日(月曜日)
全体会
•会場 国立京都国際会館(最寄:地下鉄国際会館駅)
•時間 9時30分~12時00分
•内容 特別講演
講師 齋藤孝(明治大学文学部教授)
テーマ 「教育力
~家庭・学校・地域における人間関係を豊かにするには~」
•定員 1,000名
第1分科会
•会場 京都堀川音楽高校
•時間 14時00分~17時00分
•テーマ 規範意識の育成を目指して
~共に学び合い高め合う規律ある集団づくり~
•定員 350名
第2分科会
•会場 国立京都国際会館
•時間 13時30分~16時30分
•テーマ 親としての育ち学びのために
~「子どもを共に育む京都市民憲章」の推進~
•定員 500名
第3分科会
•会場 京都市総合教育センター
•時間 14時00分~17時00分
•テーマ 義務教育9年間の子どもたちの「学び」と
「育ち」を支える小中一貫教育~「学び」と「育ち」,
そして「地域」をつなぐこれからの小中一貫教育の創造~
•定員 400名
第4分科会
•会場 シルクホール
•時間 14時00分~17時00分
•テーマ 明日に向かって子どもたちの「今」を育む美術教育
~芸術系大学との連携で進める図工の時間・美術の時間~
•定員 500名
第5分科会
•会場 国立京都国際会館
•時間 13時30分~16時30分
•テーマ LD等の発達障害のある子どもに焦点をあてた学びと
生活の集団づくり~一人一人が輝き,互いに響き合うために~
•定員 1,000名
参加費:無料
※託児,要約筆記,手話通訳は予約制・無料
申込方法
平成23年7月25日(月曜日)までに京都いつでもコールへ
電話,FAX又は電子メールでお申し込みください。
また,お申し込みの際は,
郵便番号・住所・氏名・氏名(フリガナ)・電話番号・FAX番号・参加希望の会・
託児の希望(児童の氏名(フリガナも)・児童の年齢・
携帯等の緊急連絡先・アレルギーの有無(有の場合はその内容))・
要約筆記の希望・手話通訳の希望をお伝えください。
申込フォーム こちら
2011年07月01日
京朱雀市場 繁盛市
京都市中卸売市場第一市場市民感謝デー
として京朱雀市場食彩市が開催されています!
鮮魚、塩干物、水産加工品、乾物、漬物
佃煮、肉類、卵、練り製品、陶器
調理器具の販売のほか
たくさんのイベントが開催されます。
しかも鮮魚が卸売値で購入できます!
さらに10時からお楽しみ無料抽選会開催!
日時:7月2日(土)10:00~13:00
場所:京都市中央卸売市場第一市場内
京都市下京区朱雀分木町80
このイベントは毎月第1土曜日に開催される予定です
2011年07月01日
平成23年7月の駅ナカスイーツ♪のご案内
京都駅(11時から21時まで)
・7月1日~7月17日 堂島スウィーツ(大阪 堂島)
・7月18日~7月31日 クリームキッチン(大阪 天満橋)
・7月1日~7月17日 文之助茶屋(京都)
・7月18日~7月31日 神戸ハレルヤ(神戸)
四条駅(Kotochika四条)(11時から21時まで)
・6日29日~7月5日 Dolci Frutta NAGAO(北新地)
・7月6日~7月12日 ピラミッド(京都 西向日)
・7月13日~7月19日 パティスリーブラザーズ(西宮)
・7月20日~7月26日 モロゾフ(神戸)
三条京阪駅,山科駅(14時から21時まで)
<山科駅&三条京阪駅>
・7月1日~7月17日 Ken's Labo(神戸)
・7月18日~7月31日 青山Ring Ring(東京 青山)
<三条京阪駅>
・7月1日~7月17日 古都芋(京都 嵐山)
・7月18日~7月31日 千寿庵(香川 祖谷庄)
2011年07月01日
餃子の王将 餃子1人前無料券情報
本日の下記新聞の
広告欄に餃子の王将の餃子1人前無料となる
試食券が付いてます!
サービス期間は
7月1日から7月15日まで
掲載新聞
東日本地域
読売新聞(首都圏・静岡)
河北新報
西日本地域
読売新聞(関西・中国・四国)
中日新聞
京都新聞
中国新聞
西日本新聞