2011年07月08日
「正午の茶事風に」の茶会
日時:7月12日火曜日12時
茶室ではなく、
お昼ごはん屋の2階です。
明治の町屋で、梁と虫籠窓。
「11時から、12時から、1時から」
と3席
薄茶のみです。
宇治吉田銘茶の挽きたて抹茶と亀屋則克の「くずやき」
干菓子は光泉洞のものを。
祇園祭のしつらえ。
掛物は、鉾の短冊、花は緋扇。
ご参加は洋服でOKですが、浴衣、単衣に白足袋です。
お昼食は、
懐石風に、光泉洞の「おばんざい」をくみます。
折敷で、一汁一菜とご飯一口
盆で、七菜
改めて 湯とうがわりの玉真の茶漬け
といった内容です。

会費は4000円で、
参加募集 【1名】
今、12時からの1席が空いています。
11時45分スタートで14時終了
1席7名です。
申込(今回は電話不可)
諏訪への直メールで、suwa9448@wao.or.jp
マップはhttp://www.wachagashi.jp/kosendo/map.html
店の情報はhttp://www.wachagashi.jp/kosendo/index.html
☆suwa☆
光泉洞 New! http://www.wachagashi.jp/kosendo/
楽市光泉洞 http://www.wachagashi.jp
京都市中京区姉小路堺町東入る2軒目南
京町家・お昼処<光泉洞 寿み>
℡ 075-241-7377 Fax0774-23-6126
有)光泉洞 諏訪
茶室ではなく、
お昼ごはん屋の2階です。
明治の町屋で、梁と虫籠窓。
「11時から、12時から、1時から」
と3席
薄茶のみです。
宇治吉田銘茶の挽きたて抹茶と亀屋則克の「くずやき」
干菓子は光泉洞のものを。
祇園祭のしつらえ。
掛物は、鉾の短冊、花は緋扇。
ご参加は洋服でOKですが、浴衣、単衣に白足袋です。
お昼食は、
懐石風に、光泉洞の「おばんざい」をくみます。
折敷で、一汁一菜とご飯一口
盆で、七菜
改めて 湯とうがわりの玉真の茶漬け
といった内容です。
会費は4000円で、
参加募集 【1名】
今、12時からの1席が空いています。
11時45分スタートで14時終了
1席7名です。
申込(今回は電話不可)
諏訪への直メールで、suwa9448@wao.or.jp
マップはhttp://www.wachagashi.jp/kosendo/map.html
店の情報はhttp://www.wachagashi.jp/kosendo/index.html
☆suwa☆
光泉洞 New! http://www.wachagashi.jp/kosendo/
楽市光泉洞 http://www.wachagashi.jp
京都市中京区姉小路堺町東入る2軒目南
京町家・お昼処<光泉洞 寿み>
℡ 075-241-7377 Fax0774-23-6126
有)光泉洞 諏訪