2011年05月04日
羽田美智子さんサイン会
『羽田美智子 私のしあわせ京都あるき』刊行記念
日時: 5月13日(金) 18:30~
会場: 大垣書店 京都ヨドバシ店
※サイン会参加方法:開催店舗にて対象書籍をお買い上げの方、
先着100名様に整理券をお渡しいたします。ご予約も承ります。
※対象書籍:集英社刊「羽田美智子 私のしあわせ京都あるき」
2011年05月04日
*東日本復興チャリティイベント*
Field Presents
~ボクとキミと、未来の交譜~
Field Presents―――
自分のField(=活動分野)でPresents(=存在意義)を
強く発揮して周りの人に影響を与える方々がいます。
フォトジャーナリスト、笑顔写真家、NPO代表、ドラマー、歌手…。
様々なフィールドで活躍する方をお招きし、震災という
大きな出来事が起こり、それぞれが何を感じ、これまでの
人生にどう影響を与え、どうこれから歩んでいくか、お話をして頂きます。
会場いっぱいに、彼らの生き方を感じ、未来のために行動するキッカケを創る。
京都学生ボランティアチームからの提案です。
日時:5/22(日)18:45~21:30(受付:18:15~)
会場:京都キャンパスプラザ(JR京都駅から徒歩3分、ビックカメラの正面)
入場料:1000円(収益は全額NPOみんつなに寄付致します)
定員:250名(定員に達し次第締め切らせていただきます)
お申し込み: https://ssl.form-mailer.jp/fms/d545ced8148925
(こちらの申し込みフォームを記入してください。)
主催:京都学生ボランティアチーム
【責任者:藤原蘭子(同志社大学4回) 黒田淳一(立命館大学4回)】
協催:NPOみんつな
詳しくは こちら
2011年05月04日
ビデオゲーム・カンファレンス ―ファミコンとの出会い
延期になっておりました
「第5回 ビデオゲーム・カンファレンス ―ファミコンとの出会いvol.4」
を開催します。
第5回 ビデオゲーム・カンファレンス―ファミコンとの出会いvol.4
「家庭用ビデオゲームの黎明」
■パネリスト: 山崎芳郎(元株式会社トミー取締役営業本部長)
上村雅之(立命館大学大学院教授・任天堂株式会社アドバイザー)
■司会: サイトウ・アキヒロ(立命館大学教授)
■日時:2011年5月26日(木) 12:30~15:30
■会場:立命館大学アート・リサーチセンター2F 多目的ルーム
【参加方法】
入場無料、定員50名(先着順、要事前応募)
次のメールアドレスへ「氏名」、「所属」、
「メールアドレス」をご記入の上ご応募ください。
応募用メールアドレス: game★banabana.org (★を、@にかえて下さい)
※当日のマスコミ関係者による取材はご遠慮ください。
■主催:
文部科学省グローバルCOEプログラム
「日本文化デジタル・ヒューマニティーズ拠点」(立命館大学)
■企画:Web活用技術研究班・上村研究室 尾鼻(PD)
■お問い合せ
E-Mailにて問い合わせて下さい。
→bana★fc.ritsumei.ac.jp(担当:尾鼻)※★を@にしてお送りください。
2011年05月04日
嵐山温泉「駅の足湯」
(嵐電HPより)
端午の節句に菖蒲湯で無病息災を願う!
嵐電嵐山駅の足湯は、嵐山温泉のお湯を使っているので、
嵯峨嵐山散策で疲れた足を優しく癒してくれます。
5月5日端午の節句は、菖蒲の節句ともいわれ、
昔から災厄や邪気を払う行事や習慣がありました。
江戸時代の頃武家社会では、5月5日を尚武の節日として祝い、
「菖蒲」は、「尚武・勝負」に通じ、
庶民においても"菖蒲湯"を楽しむようになりました。
嵐山温泉「駅の足湯」"菖蒲湯"で無病息災を願いましょう。
日時: 5月5日(祝・木)
場所:嵐山温泉「駅の足湯」
嵐山駅ホーム内
075-873-2121
端午の節句に菖蒲湯で無病息災を願う!
嵐電嵐山駅の足湯は、嵐山温泉のお湯を使っているので、
嵯峨嵐山散策で疲れた足を優しく癒してくれます。
5月5日端午の節句は、菖蒲の節句ともいわれ、
昔から災厄や邪気を払う行事や習慣がありました。
江戸時代の頃武家社会では、5月5日を尚武の節日として祝い、
「菖蒲」は、「尚武・勝負」に通じ、
庶民においても"菖蒲湯"を楽しむようになりました。
嵐山温泉「駅の足湯」"菖蒲湯"で無病息災を願いましょう。
日時: 5月5日(祝・木)
場所:嵐山温泉「駅の足湯」
嵐山駅ホーム内
075-873-2121
2011年05月04日
「地下鉄開業30周年記念ポスター」受賞作品決定!
京都市交通局では,地下鉄開業30周年記念ポスターを
作製するにあたり,そのデザインを平成23年2月18日から
一般公募したところ,116点の作品の応募がありました。
この度,応募作品の中から,
京都市立芸術大学ビジュアルデザイン学科の
船越先生の意見を参考に局内で選定した結果,
最優秀賞の受賞作品等を決定しましたので,
下記のとおりお知らせします。
最優秀賞
岡田 宗介 様(京都市左京区在住 23才)
優秀賞 10点
佳作 47点
最優秀作品および優秀賞、佳作者一覧は こちら
作製するにあたり,そのデザインを平成23年2月18日から
一般公募したところ,116点の作品の応募がありました。
この度,応募作品の中から,
京都市立芸術大学ビジュアルデザイン学科の
船越先生の意見を参考に局内で選定した結果,
最優秀賞の受賞作品等を決定しましたので,
下記のとおりお知らせします。
最優秀賞
岡田 宗介 様(京都市左京区在住 23才)
優秀賞 10点
佳作 47点
最優秀作品および優秀賞、佳作者一覧は こちら
2011年05月04日
日本最古のラブレター MANYOSHU展
写真と衣装のインスタレーション
期間:5月5~10日前11時~後7時、
場所:ギャラリー古都
中京区河原町通蛸薬師下ルの三條サクラヤビル6階
TEL(257)2666