2012年09月28日
植物園 お茶といけばなの祭典2012
国民文化祭・京都2011のテーマ「こころの文化」の
継承を図り、誰もが自由に参加でき、楽しむことが
できる「植物園 お茶といけばなの祭典2012」を開催します。
日時:11/3(祝・土)
9時30分~15時
※植物園は9時開園~17時閉園
会場:京都府立植物園・園内(大芝生広場ほか)
内容
お茶の種類、流派などを問わないお茶席の亭主
及び学校や地域でいけばなに携わる方々の作品
を全国から募集し、気軽に幅広く世界の「お茶」と
「お花」の文化に触れる祭典。
(他の実施予定)
華道家によるデモンストレーション
お茶席(日本茶・紅茶・中国茶等 茶席300円)
いけばなの体験教室 など
芝生ステージ
くるり(岸田繁)・谷口キヨコ トークショー&ミニライブ
2012年09月28日
府庁婚活
詳細判明し次第追記
京都府内定住または在勤の25~45歳の
独身男女各50名
料金:3000円
日時:2012年11月17日(土)12:30~
会場:京都府庁及びその周辺
申込は電話またはFAX
申込締切は10月26日
申込先
府民総合案内・相談センター
TEL 075-411-5000
FAX 075-411-5001
2012年09月28日
第36回 秋の古本まつり -古本供養と青空古本市-
参加店舗
古書研究会会員店
赤尾照文堂・石川古本店・井上書店・欧文堂・キクオ書店・其中堂・三密堂書店・紫陽書院・シルヴァン書房・竹岡書店・谷書店・津田書店・萩書房・福田屋書店・ふみ書房・ヨドニカ文庫
催し
古本供養(10/31 午前9時15分ころ~ 大殿にて)
児童書コーナー
チャリティオークション
全集コーナー
会 期 10月31日(水)~11月4日(日)
会 場 百萬遍知恩寺
営業時間 午前10時~午後5時(初日は古本供養終了後)
会場直通電話 075-712-4778(上記会期中のみ)
2012年09月28日
第2回全国えんぴつけずり大会
誰もが使う鉛筆を、道具の基本の小刀で、きちんと自分で削ってみよう!
小刀(主催者が用意)を使って、新品の鉛筆を3分間で1本美しく削るという競技です!
鉛筆の長さが減っていないか、削った部分のバランスや形状が美しいかなどを審査します。
予選→準決勝→決勝と進み、優勝者にはすてきな賞品がありますよ!
▲こどもの部【小学生】→参加費100円
▲大人の部【中学生以上】→参加費500円(義援金200円含む)
2012年11月11日開催!!
日時
2012年11月11日(予選9:30集合 本選13:00集合)
開催場所
南丹市国際交流会館
(京都府南丹市園部町小桜町62‐1)
参加費
500円(税込)
定員
192人(先着順)
申し込み開始
2012年09月01日 10時00分から
申し込み終了
2012年10月31日 22時00分まで
主催
NPO法人京都匠塾
申込は こちら
2012年09月28日
イケ麺BATTLE 2012
各店舗の自慢のラーメンを食べ比べていただき、
お箸で投票!一番おいしいラーメン「イケ麺」を
決めるユーザー参加型イベント
開催日:10月6日(土)、7日(日)の2日間
場所:滋賀県庁本館 噴水前

2012年09月28日
京都ものづくりフェア2012
伝統産業や衣食住関連から先端産業まで、京都のものづくり産業とその優れた技術・技能を紹介し、実演や体験等を通じて「ものづくり」への関心を高めるとともに、府民の暮らしを支える「ものづくり」の大切さをアピールすることにより、京都府産業の振興と技能尊重気運の醸成を図る。
また、企業や業界団体、職業能力開発施設等がフェアを通じてネットワークを構築することにより、京都の中小企業等の活性化を支援する。
開催日程
平成24年11月10日(土)、11日(日)
11月10日(土)
10:00 開場
10:00 オープニングセレモニー(テープカット)
10:10~11:10 式典(表彰等)
11:20~12:00 主催者等会場巡回
13:00~15:00 優秀小間の審査
10:00~17:00 実演・体験・展示・即売
10:00~17:0 特別企画
11月11日(日)
10:00~16:00 実演・体験・展示・即売
10:00~16:00 特別企画
15:30~16:00 優秀小間創作団体の表彰(閉会セレモニー)
16:00 閉会
会 場
京都府総合見本市会館 京都市伏見区竹田鳥羽殿町5
式 典 (5階ラウンジ)
展示等 (1階大展示場、第1展示場)
内 容
(1) 式 典
職業訓練関係表彰(知事、京都市長、京都府職業能力開発協会長)
技能検定関係表彰(知事、京都府職業能力開発協会長)
職業訓練生による優秀作文の朗読、賞状交付
(2) 職業訓練生の作文コンクール
(3) 作品展示等小間創作コンクール
(4) 実 演
畳表替え、ワイシャツのアイロン仕上げ、瓦葺、染色補正、板金、和洋菓子、巻き寿司、塗装、ミシン縫製、表具裏打ち、そば打ち、着付け、塗り壁等
(5) 来場者参加による技能体験教室
ミニ畳、タイル張り、ロクロ・絵付、壁塗り、瓦型押し、印章彫刻、木工、左官、工作、電線工作、組子細工、ステンドグラス、 パソコン、 フラワーアレンジメント、インテリア小物、漬け物石加工、座布団綿入れ、銅板レリーフ、におい袋等
(6) 展 示
訓練生の作品展示
事業主、業種別団体等の作品等展示
京都府魁の会(府優秀技能者)、卓越技能者、技能士等の作品展示
その他写真、パネル、ビデオ映像等による展示
(7) 即 売
訓練生製作作品、陶磁器、菓子、石材、寝具、瓦置物、い草製品、塗料、きもの、婦人子供服、花、洋品、ほっとはあと製品、まな板、プレート加工品等
(8) 中央ステージ
式庖丁、ファッションショー、各表彰式等の参加団体催しなど
(9) その他
京都企業の技ゾーンの展示、実演、体験コーナー(京都府総合見本市会館共催予定)
誂友禅フェア~きもの楽市~
七五三記念写真館
着物のお手入れ相談コーナー
”しごと”探求コーナー
職業能力開発総合相談コーナー
行政コーナー
来場者アンケート実施(粗品進呈)など
2012年09月28日
RALLY NIPPON 2012
日本は歴史的に大いなる意味を持った建物や自然が多く存在します。長い時間を経て、この国の「美しさ」をかたちづくるこれらの建物や自然は「世界遺産」として登録され、今や世界中に知られています。
日本の「世界遺産」「文化遺産」を地球の守るべきもの“宝もの”とし、人間が生み出した文明の最高傑作であり、芸術作品でもあるクラッシックカーが、「ひととひと、地域と地域、こころとこころ」をつないでいきます。
ラリーニッポンは、クラッシックカーをアイキャッチャーに、日本の歴史・文化を再発見・再認識し、日本の誇りと自信を取り戻し、この日本の美しさを世界に発信することを目的としております
DAY 1
上賀茂神社 ~ 東福寺 ~ 近江八幡 ~ 大津
DAY 2
大津 ~ 一乗谷朝倉氏遺跡 ~ 郡上八幡 ~ 美濃市うだつの上がる町並み ~ 岐阜
DAY 3
岐阜 ~ 中山道 馬籠・妻籠宿 ~ 諏訪大社 ~ 河口湖 ~ 箱根
DAY 4
箱根 ~ 寒川神社 ~ 鶴岡八幡宮 ~ 横浜元町 ~ 靖国神社
開催日程
平成24年11月3日(土)~6日(火)の計4日間
コース
京都・上賀茂神社(スタート)→東京・靖国神社(ゴール)
1都1府8県 (京都府・滋賀県・福井県・三重県・岐阜県・長野県・静岡県・山梨県・神奈川県・東京都)
上賀茂神社・諏訪大社・寒川神社・鶴岡八幡宮・靖国神社 ほか
参加資格車輛
1974年12月31日までに製造された車両
レプリカモデルは参加を認めない。
参加車両は陸運局から認可されたナンバープレート取得車に限られる。
大会実行委員会にて認められた車両。
運営協力
NASC SANDWORKS PROJECT
主催
ラリーニッポン2012実行委員会
後援
観光庁、読売新聞社、一般社団法人日本自動車部品工業会、ルート上の各地歓迎実行委員会