2011年06月16日
金閣寺でGUCCI90年のアーカイブ展
京都・フィレンツェの伝統を未来につなぐ職人技
「時の贈りもの」~GUCCI90年のアーカイブ展~
今年、創立90周年を迎えたグッチ。ブランド発祥の地である
イタリア・フィレンツェと姉妹都市である京都の職人の技や
伝統をつなぐ展示イベントが、京都と東京で開催される。
第一弾は、6月に京都の世界遺産金閣寺で開かれ、
伝統美の共演が楽しめそうだ。
6月には世界遺産金閣寺でアーカイブ展を開催
90年前、フィレンツェで産声をあげたグッチ。
長い歴史のなかで培われてきた職人の技を伝える
プロジェクトが2011年をとおして京都と東京で展開される。
プロジェクトはフィレンツェで生まれた皮革工芸を
はじめとするクラフツマンシップを広く伝えるとともに、
おなじく伝統的な職人の技が息づく京都の伝統技術の
すばらしさを次世代に語り継ぎ、普遍的な価値の重要性を
発信しようと企画。
各地で展示をするにあたり、京都造形芸術大学と
パートナーシップを提携。さらに、世界的な日本画家で
同大学長でもある千住博氏がプロジェクトの全体監修を
務めることにも注目が集まる。
また、グッチのクリエイティブ・ディレクター
フリーダ・ジャンニーニとも親しく、京都出身でもある
ファッションディレクターの祐真朋樹氏が
ガイダンスを提供するという。
第一弾は6月25日(土)~7月13日(水)、北山文化の
象徴として知られる世界遺産「鹿苑寺」(金閣寺)本堂の
「方丈」でグッチのアーカイブを特別に展示。
京都の伝統と芸術文化を体現する歴史的建造物と、
フィレンツェのクラフツマンシップとの融合には注目だ。
期間│6月25日(土)~7月13日(水)
会場│鹿苑寺金閣(金閣寺)方丈
京都市北区金閣寺町1
時間│9:00~16:00(15:30受付終了)
入場料│1200円
期間│10月15日(土)~28日(金)
会場│京都造形芸術大学 ギャルリ・オーブ
京都市左京区北白川瓜生山2-116
引用元 こちら
2011年06月16日
それいけ! 写真隊 in 京都
それいけ! 写真隊 とは
1日中楽しめるイベントやセミナーを実施するとともに
撮影や印刷に関する悩みを解決するお手伝いを
させていただくフォトイベントです
座学式セミナー
・まずはこのセミナー!~デジタルプリントの基礎知識~
(10:00-10:50)
(13:30-14:20)
・フォトショップで創る一歩進んだ作品創り
(11:00-12:20)
(14:30-15:50)
体験型ミニセミナー
・パソコンなしで本格作品創り!
(11:00-11:30)
(14:30-15:00)
・自宅はスタジオ!みんなの写真教室
(12:30-13:20)
コーナー
・プロセレクション大判体験
・カラリオおためし体験コーナー
・それいけ!相談コーナー
・ご当地写真展示コーナー
出張販売コーナー
・エプソンダイレクトショップ
・アウトレット商品販売
開催日:2011年7月2日(土)10:00~16:30
会場:みやこめっせ B1F 第1展示場A面
京都市左京区岡崎成勝寺9番地の1
参加費:無料
持ち物:
メモリーカード・デジタルカメラ・写真のデータ(JPEG)
*プロセレクション大判体験をご希望の方は、高解像度の写真データを1枚選んできてください。
*カラリオおためし体験コーナーを体験ご希望の方は、写真データを5枚選んできてください。
2011年06月16日
ふるさと怪談トークライブIN京田辺
京田辺の怪談をご存じですか?
ふるさと怪談トークライブとは文芸運動である
「みちのく怪談プロジェクト」を支援するために開催する
チャリティイベント
日時:2011年8月6日(土) 13:30開場 14:00開演
場所: 京田辺市商工会館 研修室(京田辺市田辺中央4丁目3-3)
【出演者】(敬称略・順不同)
遠藤徹(作家・英文学者)
京極夏彦(作家)
田辺青蛙(作家)
中山市朗(作家)
東雅夫(文芸評論家)
宮部みゆき(作家)
【入場料】
¥2,000(収益金は全額「みちのく怪談プロジェクト」に寄付します)
【入場受付の手順】
8/6 11:00より、会場1Fで整理券を配布します。
【問合せ先】
ふるさと怪談トークライブ事務局
メールでのお問合せ: info@monga.jp 担当 門賀
Twitterでのお問合せ: @hurusatokwaidan (公式アカウント)
【主催】
「ふるさと怪談トークライブIN京田辺」実行委員会
【協賛】
京田辺市観光協会
オンラインブックストア ビーケーワン
(株)学研パブリッシング
(株)角川学芸出版
(株)東京創元社
(株)筑摩書房
(株)平凡社
(株)ポプラ社
(株)メディアファクトリー
ふるさと怪談トークライブとは文芸運動である
「みちのく怪談プロジェクト」を支援するために開催する
チャリティイベント
日時:2011年8月6日(土) 13:30開場 14:00開演
場所: 京田辺市商工会館 研修室(京田辺市田辺中央4丁目3-3)
【出演者】(敬称略・順不同)
遠藤徹(作家・英文学者)
京極夏彦(作家)
田辺青蛙(作家)
中山市朗(作家)
東雅夫(文芸評論家)
宮部みゆき(作家)
【入場料】
¥2,000(収益金は全額「みちのく怪談プロジェクト」に寄付します)
【入場受付の手順】
8/6 11:00より、会場1Fで整理券を配布します。
【問合せ先】
ふるさと怪談トークライブ事務局
メールでのお問合せ: info@monga.jp 担当 門賀
Twitterでのお問合せ: @hurusatokwaidan (公式アカウント)
【主催】
「ふるさと怪談トークライブIN京田辺」実行委員会
【協賛】
京田辺市観光協会
オンラインブックストア ビーケーワン
(株)学研パブリッシング
(株)角川学芸出版
(株)東京創元社
(株)筑摩書房
(株)平凡社
(株)ポプラ社
(株)メディアファクトリー
2011年06月16日
餃子の王将 餃子1人前無料券情報
本日の下記新聞の
広告欄に餃子の王将の餃子1人前無料となる
試食券が付いてます!
サービス期間は
6月16日から6月30日まで
掲載新聞
東日本地域
読売新聞(首都圏・静岡)
河北新報
西日本地域
読売新聞(関西・中国・四国)
中日新聞
京都新聞
中国新聞
西日本新聞
2011年06月16日
体験EXPO 11のプログラム
京都大学総合博物館 夏休み学習教室
この夏、博物館で出会うもの
…それは学ぶ楽しさ、分かる喜び!

今年で11 回目を迎える京都大学総合博物館恒例の
「夏休み学習教室」。
人気プログラムが再登場も!
「体験学習って何?」と思っている方!ぜひ一度遊びに来て下さい
(プログラム)
NO.1 電子顕微鏡で星の砂を調べよう
日時:8月3日(水)10:00~12:00 NO.1-A
8月3日(水)14:00~16:00 NO.1-B
対象:小学5,6年生~中学生
NO.2 望遠鏡を作って星や月を観察しよう 他
日時:8月3日(水)17:00~20:00
対象:小学5,6年生+保護者
NO.3 3次元、4次元で遊ぼう
日時:8月4日(木)10:00~12:00
対象:中学生
NO.4 京大の歴史を歩こう!~吉田編
日時:8月4日(木)14:00~17:00
対象:小学4年~6年+保護者
NO.5 ふみふみ版画
日時:8月4日(木)14:00~16:00
対象:小学1年~3年+保護者
NO.6 トカゲとヘビはどこがちがう?
日時:8月5日(金)10:00~11:30
対象:小学4年~6年
NO.7 三葉虫を調べよう
日時:8月5日(金)14:00~15:30 NO.7-A
8月7日(日)10:00~11:30 NO.7-B
対象:NO.7-A小学4年~6年
NO.7-B小学1年~3年
NO.8 ミニ空気博士になれるかな?
日時:8月6日(土)11:00~12:30
対象:小学4年~6年
NO.9 五感を使おう!
~「茶歌舞伎」(きき茶)に挑戦~
日時:8月6日(土)14:00~16:00
対象:小学3年以上
NO.10 触った印象を絵に描いてみよう!
日時:8月7日(日)13:30~16:00
対象:小学5年以上
NO.11 週末子ども博物館スペシャル
日時:8月6日(土)11:00~16:00
対象:年齢制限なし

開催場所 京都大学総合博物館
募集人数 各プログラムの定員をご覧下さい。
応募多数の場合は抽選になります。
参加費 夏休み学習教室への参加は無料ですが、
総合博物館への入館料は別途必要です。
( 一般 400 円・大学生 / 高校生 300 円・中学生 200 円 )
※夏休み学習教室参加の有無に関わらず、
学習教室開催期間(8 月 3 日~ 7 日)の
小学生の入館料(200 円)は無料になります。
※70 歳以上の方、身体障がい者の方は無料です。
申し込み・問い合せ
「夏休み体験 EXPO 参加希望」と明記の上、
往復ハガキまたは e メールでお申し込み下さい。
往復ハガキの場合
1)参加を希望するプログラム番号と名称 (※このチラシの裏面をご覧下さい )
2)住所 3)氏名 4)年齢 5)職業(学生の場合は学校名と学年) 6)電話番号
7)小学生の場合は付添いの方の氏名をご記入のうえ下記住所まで郵送して下さい。
尚、お手数ですが返信用ハガキに返信用の宛名を予めご記入下さい。
※一枚の往復ハガキで応募できるのは、一つのプログラムだけです。
複数のプログラム番号が一枚のハガキに書かれている場合は無効になります。
※プログラム NO.1 と NO.7 は同じプログラムが複数ありますので、A・B を忘れずに
明記して下さい。(記入例:NO.1-B)
※プログラム NO.11「週末子ども博物館(夏休みスペシャル)」は事前申し込みは不要です。
e メールの場合
ハガキと同じく1)~ 7)の内容を下記アドレスまで送信して下さい。折り返し
「申し込み受付完了」の確認メールを博物館から送信します。数日経っても確認メールが
届かない場合は、お手数ですが下記番号まで電話でお問い合わせ下さい。
参加して頂けるかどうかの最終的なご返事は、もう一度改めてメールでご連絡します。
※一通のメールで応募できるのは、一つのプログラムだけです。
複数のプログラム番号が一通のメールに書かれている場合は無効になります。
又、携帯メールからのお申し込みはご遠慮願います。
京都大学総合博物館「夏休み体験EXPO」
〒606-8501 京都市左京区吉田本町
e-mail:info@inet.museum.kyoto-u.ac.jp
TEL:075-753-2721
(上の番号が通話中の場合は、075-753-3272 までお願い致します。)
締め切り 平成23年7月10日(日)必着
ホームページ http://www.museum.kyoto-u.ac.jp
抽選結果 平成23年7月27日(水)までに、ご連絡致します。
詳しくは こちら