京つう

日記/くらし/一般  |洛中

新規登録ログインヘルプ


オーナーへメッセージ
< 2012年10>
S M T W T F S
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
インフォメーション
【京つうからのお知らせ】
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 17人
QRコード
QRCODE

スポンサーリンク

上記の広告は、60日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by 京つう運営事務局 at

2012年10月18日

京(みやこ)ミートマーケット ミートフェア

京都市中央卸売市場第二市場「京(みやこ)ミートマーケット ミートフェア」の開催について


 京都食肉市場ミートフェア実行委員会(京都市中央卸売市場第二市場内の食肉関係団体で構成)では,日頃,直接ふれあう機会が少ない市民の皆さんと市場関係団体との交流を通じ,和牛の良さや美味しさをお伝えするとともに,消費の拡大を図るため,「京(みやこ)ミートマーケット ミートフェア」を下記のとおり開催します。                               




日時  平成24年11月18日 日曜日 午前11時~午後2時 (開場 午前9時30分)
場所  京都市中央卸売市場 第二市場
       (京都市南区吉祥院石原東之口2番地)

内容  ・京都肉等の銘柄和牛の試食,販売
     ・畜産加工品・農産特産品等の販売
     ・食肉についての普及,啓発(パネル展示,冊子の配布)等

入場料  無料

主催  社団法人 日本食肉市場卸売協会・京都食肉市場ミートフェア実行委員会

共催  京都市

後援  農林水産省生産局・京都府・社団法人日本食肉協議会・
       財団法人日本食肉消費総合センター

協力団体  JA鹿児島県経済連・JA全農長野・JA全農佐賀・JA全農京都・
          京都食肉買参事業協同組合
          ※会場へは公共交通機関を御利用願います。
  

Posted by dttume at 19:40終了!

2012年10月18日

「京都マラソン2013」個人ボランティアの募集



京都マラソン実行委員会では,東日本大震災復興支援と京都・日本の活性化をメインコンセプトに,「京都マラソン2013」の平成25年3月10日(日曜日)開催に向けた準備を進めています。

この度,大会を共に創り上げ,盛り上げていただける個人ボランティアを下記のとおり募集しますので,お知らせします。

大会名称 
京都マラソン2013

募集期間
平成24年11月1日(木曜日)~
※先着順(募集定員になり次第,締め切ります。)

募集定員
団体ボランティアの人数と合わせて約7,000名
※募集定員は変更となる場合があります。

主な活動内容と活動日

平成25年3月7日(木曜日)           
ランナー受付準備

平成25年3月8日(金曜日)から3月9日(土曜日) 
ランナー受付

平成25年3月10日(日曜日)          
ランナーへの給水・給食
コース(沿道)の整理
ランナーの救護
ランナーの手荷物預かり・返却
スタート・フィニッシュ会場でのランナーサービス

支給物品(予定)
スタッフウェア・キャップ
※報酬・食事・交通費の支給はありません。
※活動日に欠席された場合は支給物品を返却していただきます。
(返却送料は各自負担)


申し込み条件
・ 申込単位は個人(1名)またはグループ(最大5名)となります。
・ 2013年3月8日(金曜日)又は9日(土曜日)に開催するボランティア説明会に
必ず御参加いただきます。
  ※希望する活動内容により説明会の日が異なります。
・ 活動日現在,15歳以上の方(中学生は参加不可)
・ 活動日に指定の場所,時間で活動が可能であること。
※活動は長時間にわたり,立ったままでの活動が主となります。
・ 主催者が指定する日に,本人もしくは代表者がスタッフウェア・キャップの
受取りが可能であること。
・ 日本語以外を母国語とされる方は,日本語の日常会話と読み書きが可能であるあること。
・ その他,主催者が定めるボランティア参加の注意事項を遵守し,活動できること。


申込方法
○郵送
申込書に必要事項を記入のうえ,下記あてに郵送してください。
※申込書は市役所,各区役所・支所等にて配架いたします。
※FAXでは,受付できませんので御注意ください。
〒604-0943 京都市中京区御池通麩屋町西入上白山町259
          電通京都支社内 
     京都マラソン2013ボランティアセンター 宛
        
○WEB申込み
京都マラソン2013ホームページからお申し込みください。
「京都マラソン 2013」で検索してください。   


問合せ先
京都マラソン2013ボランティアセンター
TEL:075-241-5080   
e-mail:kyoto-marathon@dentsu.co.jp
(午前10時~午後5時30分 土・日・祝日は除く。)
  

Posted by dttume at 19:38終了!

2012年10月18日

Let's“KYO”Together! ロゴマーク募集

「Let's“KYO”Together! ~今日からはじめる 京からはじまる~」キャンペーンのロゴマーク募集について


京都市では,株式会社エフエム京都の協力を得て,市民と行政が「共に感じる」,「共に汗する」,「京都を感じる」,協働・“きょうかん”により「未来の京都のまちづくりをみんなで考え,実践しよう」と呼び掛けるキャンペーンを展開しています。9月には,一般公募により,キャンペーン名称を「Let's “KYO” Together! ~今日からはじめる 京からはじまる~」と決定しました。
 この度,キャンペーンのイメージを視覚的にも発信し,市民の皆様に認知いただくことで取組の輪が大きく広がっていくように,キャンペーンの各種企画で活用するロゴマークを募集します。 
市民ひとりひとりが京都の未来について思いを巡らせ,京都のために良いことを何か少しでも実践する,そんなキャンペーンにピッタリのロゴマークをお寄せください。

募集期間
平成24年10月19日金曜日~平成24年12月14日金曜日 *必着

応募資格
制限はありません。プロ,アマチュア,居住地,年齢を問わず,どなたでも応募いただけます。グループでの応募も可能です。

募集内容
キャンペーンの理念である「未来の京都のまちづくりをみんなで考え,実践しよう」というイメージや,「Let's“KYO”Together! ~今日からはじめる 京からはじまる~」というキャンペーン名称を親しみやすく,分かりやすいデザインで表現したもの。

応募方法
 ・ 郵送又は電子メールにて提出してください。
 ・ 作品は,A4サイズの用紙(縦横自由。作品の上部余白の中央に「上」と記載してください。)又は電子データ(JPEG形式又はPDF形式)で提出してください。
  * 電子メールを使用する場合は,総データ容量を10MB未満で送信してください。
 ・ 作品とは別に,必要事項を記載した用紙を同封してください。(電子メールの場合,メール本文への記載も可)

 【必要事項】
  氏名(ふりがな),郵便番号,住所,年齢,電話番号,電子メールアドレス(お持ちの方のみ),作品の説明(100字以内)
   * グループの場合は,代表者について記載してください。



審査と各賞
  応募作品は,エフエム京都及び京都市による「Let's“KYO”Together!キャンペーンロゴマーク選考委員会」で審査し,次項の入賞作品を決定します。

 (1) 最優秀賞(1点) 賞状,副賞(賞金5万円,新ロゴマークとエフエム京都DJのサイン入りオリジナルグッズ)
    * 作品は,キャンペーンのロゴマークとして,各種広報・事業等に広く活用します。なお,必要により補作する場合があります。
 (2) 優秀賞(数点) 賞状,副賞(賞金1万円,新ロゴマークとエフエム京都DJのサイン入りオリジナルグッズ)


当選発表
  ラジオ番組内(エフエム京都,毎週金曜日21時35分頃~,α-KYOTO CONTENTS FILE内)及び京都市ホームページ「京都市情報館」において発表します。(12月下旬頃)
   * 当選者には,事前に直接通知します。


ロゴマークの活用
  各種広報物,ホームページ等のウェブ発信,関連グッズなど,各種企画を展開するキャンペーンのロゴマークとして広く活用するほか,キャンペーンの趣旨に賛同する市民活動団体等が活用されることを想定しています。

その他
  ・ 応募作品は未発表のものに限ります。
 ・ 作品に色数,グラデーション等の制限はありませんが,拡大,縮小及び単色で利用する場合があります。
 ・ 1人何点でも応募できますが,用紙1枚につき1点とします。
 ・ 作品の知的財産権に係る問題が生じた場合は,全て応募者の責任となります。
 ・ 作品が既発表のデザインと同一又は酷似していた場合,もしくは,応募者の作品でないことが判明した場合は,入賞決定後であっても,選考委員会の審議により賞を取り消します。
 ・ 入賞作品の著作権,商標権,その他一切の権利は京都市に帰属します。
 ・ 入賞作品を含め全ての応募作品は,本企画のPR,作品紹介等の目的で行う印刷・ウェブ等への掲載を承諾したものとします。なお,作品の掲載権は,京都市に帰属します。
 ・ 入賞作品及び作者名は,公表させていただきます。
 ・ 応募者の個人情報は京都市で管理し,本事業に関する目的にのみ使用します。
 ・ 応募作品は返却しません。

応募先・問合せ先
   〒604-8571 京都市中京区寺町通御池上る上本能寺前町488番地
京都市 総合企画局 市民協働政策推進室 市民協働担当
    電話:075-222-3178
    メール:daigaku-shiminsanka@city.kyoto.jp

参考
  ○ キャンペーンの取組内容について
   このキャンペーンでは,「Let's “KYO” Together!」を合言葉に,「未来の京都のまちづくりをみんなで考え,実践しよう」と呼び掛ける各種取組を展開します。
   ラジオ番組内(エフエム京都,毎週金曜日21時35分頃~,α-KYOTO CONTENTS FILE内)で,すぐに参加できる京都の様々なまちづくり活動を紹介するほか,「京都のための実践活動」の募集・紹介,参加することが社会貢献につながるチャリティイベントの開催などを予定しています。

 ○ キャンペーン名称(「Let's“KYO”Together ~今日からはじめる京からはじまる~」)について
   一般公募により決定した名称で,「京都のために,みんなができることをしよう!力を合わせていこう!」という想いが詰まっています。「今日から」,「京都のために」何か始めていただく,そんなきっかけとなるようにキャンペーンを展開していきます。
  

Posted by dttume at 19:36終了!