2012年07月02日
三条会屋台村
三条会「屋台村」、午後6時より三条大宮公園にてスタートします。
今年は「夏だ!ダンスだ!veryベリーヒップホップnight♪!!」
にぎやかにステージやります!
「屋台村金券」1000円つづり御購入で、ゴミ袋+屋台村抽選券プレゼント、
Myお箸Myお皿御持参・リユース食器(ビールジョッキ)で、
「グリーンエコリボン10枚進呈いたします。
おいしい「屋台」も沢山用意して、皆様をお待ちしております!
日時:8月4日(土)午後6時より
場所:三条大宮公園
2012年07月02日
夏休み学習教室 体験EXPO 2012'夏
今年で12回目を迎える京都大学総合博物館恒例の「夏休み学習教室」。
今年は7つの新しいプログラム登場も!
「体験学習って何?」と思っている方!ぜひ一度遊びに来て下さい。
実施日:平成24年8月8日(水)~12日(日)
開催場所:京都大学総合博物館
募集人数:
各プログラムの定員をご覧ください。応募多数の場合は抽選になります。
参加費:夏休み学習教室への参加は無料です。
但し、総合博物館への入館料が必要です(一般400円・大学生/高校生300円・中学生/小学生200円)。
※オープンキャンパスの開催に伴い8月9日(木)、10(日)の入館料は無料です
※70歳以上の方、身体障がい者手帳をお持ちの方は無料です。
申し込み・問い合わせ
「夏休み体験EXPO参加希望」と明記のうえ、往復ハガキまたはE-mailでお申し込みください。
往復ハガキの場合
1.参加を希望するプログラム番号と名称(>>プログラムの詳細をご覧ください)
2.住所
3.氏名
4.年齢
5.学年
6.電話番号
7.E-mailアドレス(お持ちの方のみ)
8.小学生の場合は付添い者の氏名をご記入のうえ下記住所まで郵送してください。尚、お手数ですが返信用ハガキに返信用の宛名を予めご記入ください。
◦一枚の往復ハガキで応募できるのは、一つのプログラムだけです。複数のプログラム番号が一枚のハガキに書かれている場合は無効になります。
◦プログラムNO.10は同じプログラムが2回ありますので、A・Bを忘れずに明記してください(記入例:NO.1-B)。
E-mailの場合
ハガキと同じく1)~8)の内容を下記アドレスまで送信してください。
折り返し「申し込み受付完了」の確認メールを博物館から送信します。
数日経っても確認メールが届かない場合は、お手数ですが下記番号まで電話でお問い合わせください。参加していただけるかどうかの最終的なご返事は、もう一度改めてメールでご連絡します。
◦一通のメールで応募できるのは、一つのプログラムだけです。複数のプログラム番号が一通のメールに書かれている場合は無効になります。
◦携帯メールからのお申し込みはご遠慮願います。
締め切り
平成24年7月16日(月)必着
(プログラム一覧)
プログラムNO.1 算木で計算をしてみよう。
プログラムNO.2 弥生はたおり探検隊-弥生時代の織りと世界の織りを比べよう-
プログラムNO.3 海の中はそうぞうしい
プログラムNO.4 五感を使おう!「英大夫の文楽へおいで〜浄瑠璃語りに挑戦!〜」
プログラムNO.5 3次元、4次元で遊ぼう
プログラムNO.6 トカゲとヘビはどこがちがう?
プログラムNO.7 望遠鏡を作って星や月を観察しよう+大人のための学習教室「貝体新書」
プログラムNO.8 五感をひろげて造形あそび
プログラムNO.9 元素博士ジュニアになろう!〜えれめんトランプをしながら元素を知ろう〜
プログラムNO.10 電子顕微鏡で星の砂を調べよう
プログラムNO.11 これで、君もミニ磁石博士だ!
プログラムNO.12 親子で語り合う「いのちの話」
プログラムNO.13 三葉虫を調べよう
プログラムNO.14 ゲンモアートを作ってみよう!
(詳細)
プログラムNO.1 算木で計算をしてみよう。
8月8日(水)10:00〜12:00
対象:小学校4〜6年生
現在、私たちが使用している算用数字(12345…)がなくても計算はできる
のです。江戸時代、日本の数学者(和算家)が使用した計算道具「算木
(さんぎ)」を実際に動かし、様々な計算に挑戦してみましょう。
今秋公開の映画『天地明察』(9月15日公開)でも、主人公が使っていますよ。
担当:木下和真
定員:20名
プログラムNO.2 弥生はたおり探検隊-弥生時代の織りと世界の織りを比べよう-
8月8日(水)10:00〜12:00
対象:小学生とその保護者
輪状式(りんじょうしき)の原始機(げんしばた)で、弥生時代の機織りを
体験します。色とりどりの文様を織り込むグアテマラの民族の織りの技法も
学びます。弥生時代にどのような織物がつくられたのか、世界の民族の織り
と比べて推理しましょう。
担当:東村純子/日本学術振興会特別研究員(国立民族学博物館)
定員:10組20名
プログラムNO.3 海の中はそうぞうしい
8月8日(水)14:30〜16:30
対象:小学校4年生以上
海中は静かだと思われがちです。本当は、生物が発する音や船の音など
でそうぞうしいのです。今回の教室は、身の回りにある「音」と海の生物の
鳴き声を比べながら、音の世界を考えます。
担当:新家富雄/アクアサウンド
定員:20名
プログラムNO.4 五感を使おう!「英大夫の文楽へおいで〜浄瑠璃語りに挑戦!〜」
8月8日(水)14:30〜16:30
対象:小学校3年生以上
世界遺産「文楽」って知ってますか?江戸時代にできた人形を遣ったミュー
ジカルです。事件のニュースも仏教の教えも学校の勉強も諺も、みんな文楽
で知りました。今回は子供用の一節を覚えて帰りましょう。お腹から大きな声を
出すので自信もつき、大人になっても歴史や文学に役立つ、一生の宝物です。
担当:豊竹英大夫(浄瑠璃)・竹澤団吾(三味線)
定員:15名
プログラムNO.5 3次元、4次元で遊ぼう
8月9日(木)10:00〜12:00
対象:中学生
Zomeツールを用いて、3次元、4次元の「正多面体」の工作をしましょう。
きっと、あなたにも4次元が「見えて」きます!?
担当:立木秀樹/京都大学大学院人間・環境学研究科
定員: 20名
プログラムNO.6 トカゲとヘビはどこがちがう?
8月9日(木) 14:00 〜15:30
対象:小学4年〜6年生
ヘビはトカゲの中から進化してきました。トカゲとヘビの標本を見ながら、
そのちがいを見つけましょう!ヘビトカゲなどのめずらしいハチュウ類の標本もお見せします。
担当:疋田努/京都大学大学院理学研究科
定員:30名
プログラムNO.7 望遠鏡を作って星や月を観察しよう+大人のための学習教室「貝体新書」
8月9日(木)17:00〜20:00
対象:小学5・6年生と保護者
■自分で組み立てた望遠鏡で月を観察します。クレーターも良く見えます。
天候条件が良ければ水星や三日月、また、土星も観察できるかもしれません。
とっても楽しい川上先生とお話ししながら、月や太陽系惑星のことも学べます。
■保護者のかたは二枚貝についての学習教室「貝体新書」を別室で。記憶を
たどりながらワイワイガヤガヤ、楽しく推理していくと、あなたは貝博士に!?
楽しく時間を過ごしているうちに、いつの間にか二枚貝のことがわかってしまう、
不思議な教室です。
担当:川上紳一/岐阜大学教育学部・大野照文/京都大学総合博物館
定員:20組40名
プログラムNO.8 五感をひろげて造形あそび
8月10日(金)10:00〜12:00
対象:小学校1〜3年生
からだの五感をつなげて、ひろげることで感じ方が変わる。五感を刺激する
材料で「いま・ここ」を感じてカタチにしよう。身近なものが違って見えるよ。
担当:水野哲雄/京都造形芸術大学
定員:20名
プログラムNO.9 元素博士ジュニアになろう!〜えれめんトランプをしながら元素を知ろう〜
8月10日(金)14:00〜15:30
対象:小学4年〜中学生
宇宙も、地球も、みんなの体も、草も木も、虫も、携帯でんわも、みんな
たくさんの元素からできているよ!名前のある元素は、112個もあるよ。
それぞれの元素のカードでゲームを楽しむと、元素を自然におぼえて、
とても楽しいよ。
担当:桜井弘/元素周期表同好会・京都薬科大学名誉教授
定員:30名
プログラムNO.10 電子顕微鏡で星の砂を調べよう
8月10日(金)10:00〜12:00…NO.10-A
8月10日(金)14:00〜16:00…NO.10-B
※A,Bどちらかを明記下さい。
対象:小学5・6年生〜中学生
星の砂を含む砂の中からいろんな生き物の殻を探し出して光学顕微鏡
と電子顕微鏡を使って観察しましょう。普段見慣れた海岸の砂の中に
思いがけない小さな生き物の世界が広がっていることがわかります。
担当:野上裕生/京都女子大学理事・一田昌宏/京都大学大学院理学研究科・総合博物館
定員:毎回6名
プログラムNO.11 これで、君もミニ磁石博士だ!
8月11日(土)11:00〜12:30
対象:小学3年〜6年生
地球上で大きな磁石ってなんだ?みんなしっているはずだよ!
答えは・・・(おたのしみ!)いろいろなところで使われている磁石!
そんな磁石の不思議を探ってみよう!この時間が終わることには、
君もミニ磁石博士だ!
担当:平島和雄/京都教育大学附属桃山小学校、K-PROJECT
定員:12組24名
プログラムNO.12 親子で語り合う「いのちの話」
8月11日(土) 14:00〜15:30
対象:小学1〜6年生
親子が対話し、「いのちを大切にするしかた」を考えてみます。
どんな知恵が 出るでしょう?結果を発表し、お互いに学び合いましょう。
親子で気軽に参加して下さい。
担当:奈倉道隆/聖隷クリストファー大学・大学院教授、いのちの科学委員
定員:10組20名
プログラムNO.13 三葉虫を調べよう
8月12日(日) 10:00〜12:00
対象:小学1年〜3年生
何億年も前に絶滅した生物「三葉虫」。三葉虫がどんな生き物だったかを
推理し、本物の化石で確かめます。大昔の生き物の復元の仕方がわかり、
プログラムが終わる頃にはみんな三葉虫博士になれます。
担当:大野照文/京都大学総合博物館
定員:毎回20組40名
プログラムNO.14 ゲンモアートを作ってみよう!
8月12日(日) 13:00 〜15:00
対象:小学1年〜2年生
ゲンモアートって?:原毛(ひつじの毛)を使ったアート作品。たくさんの色の
原毛をちぎって形にしていきます。やわらかい素材なので初めての方でも
簡単に作れますよ。これで、きみもゲンモアーティストになれる!
担当: 成実憲一・大岐稔/社会福祉法人菊鉾会テンダーハウス
定員:20名
今年は7つの新しいプログラム登場も!
「体験学習って何?」と思っている方!ぜひ一度遊びに来て下さい。
実施日:平成24年8月8日(水)~12日(日)
開催場所:京都大学総合博物館
募集人数:
各プログラムの定員をご覧ください。応募多数の場合は抽選になります。
参加費:夏休み学習教室への参加は無料です。
但し、総合博物館への入館料が必要です(一般400円・大学生/高校生300円・中学生/小学生200円)。
※オープンキャンパスの開催に伴い8月9日(木)、10(日)の入館料は無料です
※70歳以上の方、身体障がい者手帳をお持ちの方は無料です。
申し込み・問い合わせ
「夏休み体験EXPO参加希望」と明記のうえ、往復ハガキまたはE-mailでお申し込みください。
往復ハガキの場合
1.参加を希望するプログラム番号と名称(>>プログラムの詳細をご覧ください)
2.住所
3.氏名
4.年齢
5.学年
6.電話番号
7.E-mailアドレス(お持ちの方のみ)
8.小学生の場合は付添い者の氏名をご記入のうえ下記住所まで郵送してください。尚、お手数ですが返信用ハガキに返信用の宛名を予めご記入ください。
◦一枚の往復ハガキで応募できるのは、一つのプログラムだけです。複数のプログラム番号が一枚のハガキに書かれている場合は無効になります。
◦プログラムNO.10は同じプログラムが2回ありますので、A・Bを忘れずに明記してください(記入例:NO.1-B)。
E-mailの場合
ハガキと同じく1)~8)の内容を下記アドレスまで送信してください。
折り返し「申し込み受付完了」の確認メールを博物館から送信します。
数日経っても確認メールが届かない場合は、お手数ですが下記番号まで電話でお問い合わせください。参加していただけるかどうかの最終的なご返事は、もう一度改めてメールでご連絡します。
◦一通のメールで応募できるのは、一つのプログラムだけです。複数のプログラム番号が一通のメールに書かれている場合は無効になります。
◦携帯メールからのお申し込みはご遠慮願います。
締め切り
平成24年7月16日(月)必着
(プログラム一覧)
プログラムNO.1 算木で計算をしてみよう。
プログラムNO.2 弥生はたおり探検隊-弥生時代の織りと世界の織りを比べよう-
プログラムNO.3 海の中はそうぞうしい
プログラムNO.4 五感を使おう!「英大夫の文楽へおいで〜浄瑠璃語りに挑戦!〜」
プログラムNO.5 3次元、4次元で遊ぼう
プログラムNO.6 トカゲとヘビはどこがちがう?
プログラムNO.7 望遠鏡を作って星や月を観察しよう+大人のための学習教室「貝体新書」
プログラムNO.8 五感をひろげて造形あそび
プログラムNO.9 元素博士ジュニアになろう!〜えれめんトランプをしながら元素を知ろう〜
プログラムNO.10 電子顕微鏡で星の砂を調べよう
プログラムNO.11 これで、君もミニ磁石博士だ!
プログラムNO.12 親子で語り合う「いのちの話」
プログラムNO.13 三葉虫を調べよう
プログラムNO.14 ゲンモアートを作ってみよう!
(詳細)
プログラムNO.1 算木で計算をしてみよう。
8月8日(水)10:00〜12:00
対象:小学校4〜6年生
現在、私たちが使用している算用数字(12345…)がなくても計算はできる
のです。江戸時代、日本の数学者(和算家)が使用した計算道具「算木
(さんぎ)」を実際に動かし、様々な計算に挑戦してみましょう。
今秋公開の映画『天地明察』(9月15日公開)でも、主人公が使っていますよ。
担当:木下和真
定員:20名
プログラムNO.2 弥生はたおり探検隊-弥生時代の織りと世界の織りを比べよう-
8月8日(水)10:00〜12:00
対象:小学生とその保護者
輪状式(りんじょうしき)の原始機(げんしばた)で、弥生時代の機織りを
体験します。色とりどりの文様を織り込むグアテマラの民族の織りの技法も
学びます。弥生時代にどのような織物がつくられたのか、世界の民族の織り
と比べて推理しましょう。
担当:東村純子/日本学術振興会特別研究員(国立民族学博物館)
定員:10組20名
プログラムNO.3 海の中はそうぞうしい
8月8日(水)14:30〜16:30
対象:小学校4年生以上
海中は静かだと思われがちです。本当は、生物が発する音や船の音など
でそうぞうしいのです。今回の教室は、身の回りにある「音」と海の生物の
鳴き声を比べながら、音の世界を考えます。
担当:新家富雄/アクアサウンド
定員:20名
プログラムNO.4 五感を使おう!「英大夫の文楽へおいで〜浄瑠璃語りに挑戦!〜」
8月8日(水)14:30〜16:30
対象:小学校3年生以上
世界遺産「文楽」って知ってますか?江戸時代にできた人形を遣ったミュー
ジカルです。事件のニュースも仏教の教えも学校の勉強も諺も、みんな文楽
で知りました。今回は子供用の一節を覚えて帰りましょう。お腹から大きな声を
出すので自信もつき、大人になっても歴史や文学に役立つ、一生の宝物です。
担当:豊竹英大夫(浄瑠璃)・竹澤団吾(三味線)
定員:15名
プログラムNO.5 3次元、4次元で遊ぼう
8月9日(木)10:00〜12:00
対象:中学生
Zomeツールを用いて、3次元、4次元の「正多面体」の工作をしましょう。
きっと、あなたにも4次元が「見えて」きます!?
担当:立木秀樹/京都大学大学院人間・環境学研究科
定員: 20名
プログラムNO.6 トカゲとヘビはどこがちがう?
8月9日(木) 14:00 〜15:30
対象:小学4年〜6年生
ヘビはトカゲの中から進化してきました。トカゲとヘビの標本を見ながら、
そのちがいを見つけましょう!ヘビトカゲなどのめずらしいハチュウ類の標本もお見せします。
担当:疋田努/京都大学大学院理学研究科
定員:30名
プログラムNO.7 望遠鏡を作って星や月を観察しよう+大人のための学習教室「貝体新書」
8月9日(木)17:00〜20:00
対象:小学5・6年生と保護者
■自分で組み立てた望遠鏡で月を観察します。クレーターも良く見えます。
天候条件が良ければ水星や三日月、また、土星も観察できるかもしれません。
とっても楽しい川上先生とお話ししながら、月や太陽系惑星のことも学べます。
■保護者のかたは二枚貝についての学習教室「貝体新書」を別室で。記憶を
たどりながらワイワイガヤガヤ、楽しく推理していくと、あなたは貝博士に!?
楽しく時間を過ごしているうちに、いつの間にか二枚貝のことがわかってしまう、
不思議な教室です。
担当:川上紳一/岐阜大学教育学部・大野照文/京都大学総合博物館
定員:20組40名
プログラムNO.8 五感をひろげて造形あそび
8月10日(金)10:00〜12:00
対象:小学校1〜3年生
からだの五感をつなげて、ひろげることで感じ方が変わる。五感を刺激する
材料で「いま・ここ」を感じてカタチにしよう。身近なものが違って見えるよ。
担当:水野哲雄/京都造形芸術大学
定員:20名
プログラムNO.9 元素博士ジュニアになろう!〜えれめんトランプをしながら元素を知ろう〜
8月10日(金)14:00〜15:30
対象:小学4年〜中学生
宇宙も、地球も、みんなの体も、草も木も、虫も、携帯でんわも、みんな
たくさんの元素からできているよ!名前のある元素は、112個もあるよ。
それぞれの元素のカードでゲームを楽しむと、元素を自然におぼえて、
とても楽しいよ。
担当:桜井弘/元素周期表同好会・京都薬科大学名誉教授
定員:30名
プログラムNO.10 電子顕微鏡で星の砂を調べよう
8月10日(金)10:00〜12:00…NO.10-A
8月10日(金)14:00〜16:00…NO.10-B
※A,Bどちらかを明記下さい。
対象:小学5・6年生〜中学生
星の砂を含む砂の中からいろんな生き物の殻を探し出して光学顕微鏡
と電子顕微鏡を使って観察しましょう。普段見慣れた海岸の砂の中に
思いがけない小さな生き物の世界が広がっていることがわかります。
担当:野上裕生/京都女子大学理事・一田昌宏/京都大学大学院理学研究科・総合博物館
定員:毎回6名
プログラムNO.11 これで、君もミニ磁石博士だ!
8月11日(土)11:00〜12:30
対象:小学3年〜6年生
地球上で大きな磁石ってなんだ?みんなしっているはずだよ!
答えは・・・(おたのしみ!)いろいろなところで使われている磁石!
そんな磁石の不思議を探ってみよう!この時間が終わることには、
君もミニ磁石博士だ!
担当:平島和雄/京都教育大学附属桃山小学校、K-PROJECT
定員:12組24名
プログラムNO.12 親子で語り合う「いのちの話」
8月11日(土) 14:00〜15:30
対象:小学1〜6年生
親子が対話し、「いのちを大切にするしかた」を考えてみます。
どんな知恵が 出るでしょう?結果を発表し、お互いに学び合いましょう。
親子で気軽に参加して下さい。
担当:奈倉道隆/聖隷クリストファー大学・大学院教授、いのちの科学委員
定員:10組20名
プログラムNO.13 三葉虫を調べよう
8月12日(日) 10:00〜12:00
対象:小学1年〜3年生
何億年も前に絶滅した生物「三葉虫」。三葉虫がどんな生き物だったかを
推理し、本物の化石で確かめます。大昔の生き物の復元の仕方がわかり、
プログラムが終わる頃にはみんな三葉虫博士になれます。
担当:大野照文/京都大学総合博物館
定員:毎回20組40名
プログラムNO.14 ゲンモアートを作ってみよう!
8月12日(日) 13:00 〜15:00
対象:小学1年〜2年生
ゲンモアートって?:原毛(ひつじの毛)を使ったアート作品。たくさんの色の
原毛をちぎって形にしていきます。やわらかい素材なので初めての方でも
簡単に作れますよ。これで、きみもゲンモアーティストになれる!
担当: 成実憲一・大岐稔/社会福祉法人菊鉾会テンダーハウス
定員:20名
2012年07月02日
ガーデンミュージアム比叡ナイター特別企画 「光の庭園」
比叡山頂の庭園美術館ガーデンミュージアム比叡では、夏の夜間イベントとして、ナイター特別企画 ジャルダン・デ・ルミエール「光の庭園」を開催します。真夏の夜を彩る幻想の世界へお越しください。
期間
7月14日(土)~8月26日(日)の土・日・祝日と8月8日(水)~16日(木)
点灯時間
日没から午後9時(入園は同8時まで)。雨天・強風時はキャンドルの点灯中止
場所
ガーデンミュージアム比叡(京都市左京区修学院 比叡山頂) 電話:075(707)7733
内容
ジャルダン・デ・ルミエール「光の庭園」=キャンドルとイルミネーションで夜の庭園を幻想的に演出
期間催事
(1)絵画展「すいれんの画家 田中仁士展」(7月14日~8月26日)
(2)ゆあさ まさや「アコースティックギターコンサート」(7月15日、8月26日)
(3)岩島佳子(歌手)・平野新祐(アコーディオン)「シャンソンコンサート」(8月12日、13日)
(4)Sky-Note「オカリナコンサート」(8月4日、8月19日)
入園料
大人(中学生以上)1000円、子供(4歳~小学生)500円
主催
比叡山自動車道株式会社、京都新聞社
後援
KBS京都、エフエム京都
2012年07月02日
平成24年7月の駅ナカスイーツ♪のご案内
京都駅(11時30分から21時まで)&三条京阪駅(14時から21時まで)
7月 4日~7月17日 堂島スウィーツ(大阪)
7月 4日~7月31日 八天堂(広島)
<京都駅>
7月18日~7月24日 洋菓子のヒロタ(大阪)
7月25日~7月31日 茶乃逢(京都・河原町三条)
四条駅(Kotochika四条)(11時から21時まで)&京都市役所前駅(11時30分から20時まで)
7月 4日~7月10日 プリン本舗(北海道)
7月11日~7月17日 洋菓子のヒロタ(大阪)
7月18日~7月24日 アンプレシオン ガトー シュクル(京都・城陽)
7月25日~7月31日 スイートガーデン(京都)
山科駅(14時から21時まで)
7月 1日~7月31日 八天堂(広島)
2012年07月01日
RANDEN EKI-BEER 2012
嵐山はフローズンで-5℃!
「RANDEN EKI-BEER 2012」6月30日(土)から開催
嵐電(京福電鉄嵐山線)・嵐山駅では、嵯峨・嵐山地域の新たな夏の風物詩づくりと観 光活性化を目指し、2009(平成21)年から毎年、駅のビアガーデン「RANDEN EKI- BEER(嵐電・駅ビア)」を開催し、今年で4年目を迎えました。
この夏も京福電気鉄道株式会社(社長・西田寛)は、キリンビールマーケティング株式会社京滋支社(支社長・芝全行)のご協賛の元、「RANDEN EKI-BEER 2012」 を期間限定開催いたします。
嵐電・嵐山駅の駅前広場の特設のカウンター、山と川に囲まれた嵐山の豊かな自然の夜風、といった都市部のビヤガーデンにないナチュラルなしつらいはすっかりお馴染みになりましたが、今年は特に「節電の夏」「オリンピックの夏」。
風鈴などの涼の演出にはこれまで以上に取り組み、嵐山の涼しい夜風、キリンビールが今年提案する、-5℃に凍ったフローズン状の泡で、シャリッとおいしい新触感「一番搾り フローズン<生>」をはじめ、各種ドリンクや手軽なフードでお楽しみいただきながら、ロンドン・オリンピックにちなんだミニイベントなども展開(詳細が決定いたしましたら改めてお知らせいたします)、皆様に今年の夏を元気に乗り切っていただけるよう運営してまいります。
開催場所 嵐電 嵐山駅 駅前広場
開催期間 2012(平成24)年6月30日(土)~9月23日(日)
営業時間 平日 17:00~21:00(休前日は22:00まで)
土曜日 11:00~22:00
日祝日 11:00~21:00(休前日は22:00まで)
<ラストオーダー:各日とも閉店時刻の1時間前>
主 催 京福電気鉄道株式会社
協 賛 キリンビールマーケティング株式会社京滋支社
2012年07月01日
Leaf×しょうざん 日本酒女子会
満員御礼!〆切られました
中華料理に独自のテイストを加えたヌーベルシノワとマリアージュする今回の日本酒女子会。 広大な森の中に佇むしょうざんのノベルヴィラガーデンにて、五感で味わえる特別な夜を、是非。
開催場所:しょうざんリゾート京都/ノベルヴィラガーデン
日時:2012年7月20日(金)19:30START/22:00終了予定
参加費:4,500円(税込)
申込期限
2012年7月13日(金)正午 先着順/
入金確認後お申し込み成立となります。予めご了承ください。
定員:60名(女性限定・先着順・定員に達し次第終了)
イベントURL
http://www.kyoto-sake.com/event/795
お問い合わせ先
(株)リーフ・パブリケーションズ TEL075-255-7263
※京都駅、烏丸四条、烏丸御池から送迎バスをご用意しています。ご利用の方は申込フォームにご希望の乗り場をご選択ください。
※未成年者の方、または車、バイク、自転車を運転されてのご参加はできません。
※飲み放題ではございません。予めご了承ください。
※お申し込みはお1人様につき1回のお申込みをお願い致します。複数名でのご参加を希望される場合も、同様でございます。
※女性限定のイベントのため、男性の方は今回のイベントにはご参加できません。
※料金の方は先払いのお振込み制度をとらせて頂きます。なお、大変恐縮ですがお振込み手数料もお客様の方でご負担頂きますよう、予めご了承ください。
※万が一振込み後、参加料金をお振込み後にキャンセルされる場合は、募集期間の1週間前までにさせて頂きます。ご注意ください。
※当日は月刊誌Leafの取材が入ります。誌面上で掲載される場合がございますので、予めご了承ください。
振込先
三井住友銀行 京都支店 普通預金 口座番号8014605 株式会社リーフ・パブリケーションズ カナ:カ)リーフパブリケーションズ ※カナは全て半角 です。
お申し込み方法
御予約フォームの項目にご記入
↓
自動返信メールがご登録頂いたメールアドレスに届きます。内容をご確認ください。
↓
上記振込先にお手数ですが17日までにご入金頂きますようお願いいたします。また、入金確認の都合上、申込人名様ごとにお振込をお願いいたします。
↓
お申し込み完了!
※しばらくたっても自動返信メールが届かなかった場合、PCや携帯の受信設定の都合でお申し込みメールが届いていない可能性がございます。誠にお手数ですが再度お申し込み頂くか、info@kyoto-sake.comまでその旨のメールをお送り下さい。または(株)リーフ・パブリケーションズ(075-255-7263)にお問い合わせください。
2012年07月01日
たち吉創業260周年イベント
創業宝暦2年(1752)の京の老舗・創作陶器たち吉は、この度、創業260周年イベントを開催いたします。260周年記念商品をはじめ、今注目の作家の器や京の名品とのコラボレーションにより「新しい和の暮らし」をご提案いたします。また、京の有名店「裏具」「老松」「IYEMON SALON」とのお茶・和菓子・文具など特別な企画もございます。
ぜひお楽しみください。
会期:2012年7月7日(土)~13日(金)
営業時間:12:00~20:00 (初日は13時開場、最終日は17時閉場)
場所:COCON KARASUMA/古今烏丸 1F アトリウム
京都市下京区四条烏丸下ル
http://www.coconkarasuma.com/
■スタイルには妥協しない news × 老松― 茶の事 ―
新進作家が作る「news」と、京の老舗有職菓子御調達所「老松」により、「器の新しいスタイル」をコーディネートし、現代の暮らしに合うインテリジェントな暮らしの空間を提案いたします。
老松
http://www.oimatu.co.jp/
■「和」の美、再発見 京J-LIVING × ACTUS × IYEMON SALON ― 暮らしの中にある美しい日本の色・カタチ ―
洗練と自然の美が融合した和の器「京J-LIVING」と、丁寧な暮らしを提案するおしゃれな家具「ACTUS」、お茶を通じた新たなライフスタイルを提案する「IYEMON SALON」による、ゆとりある大人空間を提案いたします。
ACTUS
http://kyoto.actus-interior.com/
IYEMON SALON
http://iyemonsalon.jp/
■幸せなふたりの心を届ける TACHIKICHI WEDDING ― たち吉スタイルギフト ―
見守ってくださる方々には、二人のほほえみを思い浮かべていただけるような引出物を。
創業260年、ものづくりの歴史を重ねてきた京都たち吉が、お二人の喜びと感謝の気持ちを形にします。
■京の四季と豊かな食卓を たち吉 × 伊藤南山― 京の伝統と未来 ―
時代とともに 変わりゆく 暮らしの中にも 脈々と受け継がれる、京の美意識。
雅やかな趣に 洗練された意匠が 遊び心を誘う 粋な器が 揃いました。
伊藤南山
http://www.toukaen.jp/
■うれしい気持ちを大切なひとに伝えたい TACHIKICHI × 裏具― 伝統とモダン、新しき融合 ―
京の伝統と文化を伝える器の老舗「たち吉」と、新しい京のモダンデザインを発信する、京都・宮川町のオリジナル文具店「裏具」のコラボレーションから生まれた器の数々です。
裏具という言葉は【嬉(うら)ぐ=嬉しい、喜ばしい】に通じ、人々の心をつなぐ「裏方の道具」の意味が込められています。もちろん手紙まわりの裏具オリジナル文具も・・・・・
裏具
http://www.uragu.com/
出品予定作家
青木良太 安藤雅信 伊藤南山 今泉毅 小川宣之 銀猫 杉江智 谷口左和子
二階堂明弘 松本寛司 山口紗矢 ほか (五十音順)
TACHIKICHI
0120-012-712
情報元 こちら
2012年07月01日
平成24年度子どもを共に育む未来づくり教育フォーラムin京都
各界の第一人者を招聘した講演や,日本の教育をリードする本市の教育実践の発表を通して,未来の教育のあり方を考え,全国へ発信する場として開催します。
開催日:平成24年8月6日(月曜日)9:30~17:00 (9:00開場)
開催内容及び定員等
全体会
場所:国立京都国際会館
時間:9:30~12:00
特別講演 テーマ:「子育て,わたしの考え方」
講師:林 望(はやし・のぞむ)氏 (作家・国文学者)
定員:1,000名
次第:オープニングセレモニー,挨拶,報告,特別講演
第1分科会
場所:京都市総合教育センター
時間:14:00~17:00
テーマ: 望ましい人間関係を育む学級経営~他者や集団との関わりを大切にする,学級づくり・授業づくり~
定員:300名
第2分科会
場所:京都市立京都堀川音楽高校
時間:14:00~17:00
テーマ:規範意識の育成を目指して~共に学び合い高め合う規律ある集団づくり~
定員:100名
第3分科会
場所:国立京都国際会館
時間:13:30~16:30
テーマ:京都で育つ理科好きな子ども~理科好きから「生きる力」を育むために~
定員:200名
第4分科会
場所:京都精華大学
時間:14:00~17:00
テーマ:美術教育で育む子どもたちの生きる力~芸術系大学との連携による新たな可能性~
定員:400名
第5分科会
場所:国立京都国際会館
時間:13:30~16:30
テーマ:学校・家庭・地域におけるLD等支援を必要とする子どもたちへの手立て~子どもたちへの具体的なかかわり方を考える <寸劇を交えて>~
定員:300名
参加費:無料
託児・要約筆記・手話通訳
7月23日までにお申込が必要です。
料金:無料
※「要約筆記」とは,講演内容を要約した資料ではなく,聴覚等に障害がある方に,講演内容を要約して文字にする筆記通訳です。
申込方法
平成24年7月30日(月曜日)までに(託児・要約筆記・手話通訳をご希望の方は7月23日(月曜日)までに)
京都いつでもコールへ電話,FAX又は電子メール(下記の送信フォームをご利用ください。)でお申し込みください。
また,お申し込みの際は,氏名(フリガナ)・電話番号・参加希望の分科会・市外にお住まいの方はお住まいの都道府県をお伝えください。
ただし,託児・要約筆記・手話通訳をご希望の場合には,ご希望の内容(「託児・要約筆記・手話通訳」の別)・郵便番号・住所・氏名(フリガナ)・電話番号(FAX番号)・参加希望の分科会をお伝えください。
詳細および申込は こちら