2012年06月01日
車折神社 茅の輪くぐり
日本では古来より、半年毎に半年間の罪や穢れを拭い祓う神事があり、6月を夏越の祓(なごしのはらえ)、12月を年越の祓(としこしのはらえ)と言われ、今も神社で行われています。
夏越の祓は、茅(ちがや)で作った輪をくぐりぬける"茅の輪くぐり"、また、名前などを記した紙の人形に分魂を宿し、神主が焚き上げたりすることなどで、身や心を清めます。
車折神社(嵐電「車折神社」駅すぐ)では、6月の1ケ月間、本殿入口の鳥居に茅の輪が飾られます。京都で一番長い期間、"茅の輪くぐり"を行うことができます。
ぜひ、ご参拝いただいて、新たな気持ちで一年の後半をお迎えになられませんか。。。
期間:6月1日(金)~6月30日(土)
場所:車折神社
車折神社駅
075-861-0039(車折神社)
情報元 こちら
2012年06月01日
第41回京都市動物園サマースクール
京都市動物園では,これまでから実施してきた小学生サマースクール・小学生動物講座・中学生動物園教室の3つの取組を統合し,「京都市動物園サマースクール」として開催しますので,お知らせします。 皆様から希望が多い飼育体験を中心としたプログラムに再構成し,普段は体験できない,動物舎の掃除など実際に動物たちの世話を行っていただきます。なお,本年から中学生と高校生の方も参加いただけますので,多くの応募をお待ちしています。
1 日時
⑴ 小学3年生及び4年生
平成24年7月25日(水曜日),7月31日(火曜日),8月1日(水曜日),8月7日(火曜日),8月8日(水曜日)
⑵ 小学5年生及び6年生
平成24年7月26日(木曜日),8月2日(木曜日),8月9日(木曜日)
⑶ 中学生
平成24年7月27日(金曜日),8月3日(金曜日)
⑷ 高校生
平成24年8月10日(金曜日)
※ 少雨決行。ただし,荒天の場合は中止します。
各日午前8時30分から正午まで
2 内容
動物の世話をしながら,生態について学びます。
3 場所
京都市動物園内
4 募集対象
京都市内に在住又は,市内に在学する小学3年生から高校生まで
5 募集人員
⑴ 小学3年生及び4年生 各日20名
⑵ 小学5年生及び6年生 各日30名
⑶ 中学生 各日30名
⑷ 高校生 30名
合計280名
※ 申込多数のときは,抽選で参加者を決定します。
6 申込方法
⑴ 方 法 往復はがき(5名まで連名可)
なお,応募は1人1通,グループの場合は1グループ1通に限ります。
⑵ 記入事項 希望日(第1,第2希望日を記入)※ 高校生は記入不要です。
参加者全員の住所,氏名,性別,学校名及び学年
保護者(代表1名)の住所,氏名及び電話番号
その他考慮してほしい事項(アトピー性皮膚炎等)
応募先
住 所 〒606-8333 京都市左京区岡崎法勝寺町岡崎公園内
京都市動物園 総務課「京都市動物園サマースクール」係
⑶ 募集期間 平成24年6月18日(月曜日)から6月29日(金曜日)まで(当日消印有効)
7 参加費用
⑴ 小学生・中学生
500円(テキスト代,参加当日持参)
⑵ 高校生
1000円(テキスト代,参加当日持参,入園料を含む。)
8 持ち物
長靴,帽子,水筒,タオル,着替え,筆記用具,カッパ(雨天の場合)
9 その他
⑴ 動きやすく,汚れてもよい服装で参加してください。
⑵ 小学生の保護者の方は当日,児童を動物園まで送迎してください。
2012年06月01日
平成24年6月の駅ナカスイーツ
京都駅(11時30分から21時まで)&三条京阪駅(14時から21時まで)
5月30日~6月 5日 ナチュールシロモト(京都)
6月 6日~6月12日 パティスリー ル フルティエ(京都)
6月13日~6月19日 花畑牧場(北海道)
6月20日~7月 3日 八天堂(広島)
四条駅(Kotochika四条)(11時から21時まで)&京都市役所前駅(11時30分から20時まで)
5月 2日~5月15日 千紀園(草津)
5月16日~5月22日 ミルフィーユ(吹田)
5月23日~5月29日 TAWAWA(京都)
5月30日~6月 5日 ナチュール シロモト(松井山手)
山科駅,三条京阪駅(14時から21時まで)
<山科>
6月 1日~6月15日 ラネージュ(北海道)
6月16日~6月30日 ザンザンフルティエ(京都)
<三条京阪>
5月30日~6月12日 成寿庵(京都)
2012年06月01日
京都国際マンガ・アニメフェア公式キャラクター愛称募集
「京都国際マンガ・アニメフェア(京まふ)2012」公式キャラクターの愛称募集について
この度,「京都国際マンガ・アニメフェア2012」(開催期間:平成24年9月21日~23日)の開催に当たり,マンガ家でイラストレーターの藤島康介氏にご協力いただき,公式キャラクターが誕生しました。
つきましては,公式キャラクターが多くの方々に広く愛され,親しまれるような愛称を募集しますので,お知らせします。
多くの方からのご応募をお待ちしています。
1 募集内容
「京都国際マンガ・アニメフェア公式キャラクター」について,広く愛され,親しまれるような愛称を募集します。
キャラクターは こちら
2 募集期間
5月30日(水曜日)~6月29日(金曜日)午後5時必着
3 応募資格
日本国内にお住まいの方で,「5応募規定」の内容に賛同いただける方
4 応募方法
下記の記載事項を明記のうえ,京都国際マンガ・アニメフェア公式ホームページ
(http://kyomaf.jp)の応募フォームより応募してください。
<記載事項>
・ キャラクターの愛称及び由来〔50字以内〕
・ 氏名,ふりがな,年齢,性別,電話番号,メールアドレス
※ 個人情報については,応募の確認,当選者への通知以外には使用しません。
5 応募規定
・ キャラクターの愛称及び由来は自作・未発表のものに限ります。応募作品は返却しません。
・ お一人様,1作品の応募とさせていただきます。
・ 採用作品が,既に他で使用されているものと同じ,または類似していることが判明した場合には,選考結果の発表後であっても採用を取り消すことがあります。
・ 採用作品の著作権(著作権法第27条及び第28条に規定する権利を含む。),
その他一切の権利(商標・意匠の出願及び登録をする権利)は,すべて京都国際マンガ・アニメフェア実行委員会に帰属するものとします。 また,賞品以外の契約料や利用料などの金銭的対価をお支払いすることはありません。
・ 採用作品は,翻案したうえで発表することがあります。この場合の著作権も京都国際マンガ・アニメフェア実行委員会に帰属することになります。
・ 採用作品については,京都国際マンガ・アニメフェア関連で,印刷物への掲載など幅広く活用します。
・ 応募に係る費用は,応募者の負担とします。
6 選考,発表等
・ 応募作品については,実行委員会事務局にて選考を行い,1点を選定します。
・ 採用作品の発表は,7月中に公式ホームページへの掲載により公表します。
ただし,個人情報保護の観点から,採用者の発表はいたしません。
・ 採用作品について同じものがあった場合は,抽選により,1名を選定します。
7 賞 品
藤島康介氏のサイン入り色紙を贈呈(1名様)
※ 色紙には,お名前を入れさせていただきます。
この度,「京都国際マンガ・アニメフェア2012」(開催期間:平成24年9月21日~23日)の開催に当たり,マンガ家でイラストレーターの藤島康介氏にご協力いただき,公式キャラクターが誕生しました。
つきましては,公式キャラクターが多くの方々に広く愛され,親しまれるような愛称を募集しますので,お知らせします。
多くの方からのご応募をお待ちしています。
1 募集内容
「京都国際マンガ・アニメフェア公式キャラクター」について,広く愛され,親しまれるような愛称を募集します。
キャラクターは こちら
2 募集期間
5月30日(水曜日)~6月29日(金曜日)午後5時必着
3 応募資格
日本国内にお住まいの方で,「5応募規定」の内容に賛同いただける方
4 応募方法
下記の記載事項を明記のうえ,京都国際マンガ・アニメフェア公式ホームページ
(http://kyomaf.jp)の応募フォームより応募してください。
<記載事項>
・ キャラクターの愛称及び由来〔50字以内〕
・ 氏名,ふりがな,年齢,性別,電話番号,メールアドレス
※ 個人情報については,応募の確認,当選者への通知以外には使用しません。
5 応募規定
・ キャラクターの愛称及び由来は自作・未発表のものに限ります。応募作品は返却しません。
・ お一人様,1作品の応募とさせていただきます。
・ 採用作品が,既に他で使用されているものと同じ,または類似していることが判明した場合には,選考結果の発表後であっても採用を取り消すことがあります。
・ 採用作品の著作権(著作権法第27条及び第28条に規定する権利を含む。),
その他一切の権利(商標・意匠の出願及び登録をする権利)は,すべて京都国際マンガ・アニメフェア実行委員会に帰属するものとします。 また,賞品以外の契約料や利用料などの金銭的対価をお支払いすることはありません。
・ 採用作品は,翻案したうえで発表することがあります。この場合の著作権も京都国際マンガ・アニメフェア実行委員会に帰属することになります。
・ 採用作品については,京都国際マンガ・アニメフェア関連で,印刷物への掲載など幅広く活用します。
・ 応募に係る費用は,応募者の負担とします。
6 選考,発表等
・ 応募作品については,実行委員会事務局にて選考を行い,1点を選定します。
・ 採用作品の発表は,7月中に公式ホームページへの掲載により公表します。
ただし,個人情報保護の観点から,採用者の発表はいたしません。
・ 採用作品について同じものがあった場合は,抽選により,1名を選定します。
7 賞 品
藤島康介氏のサイン入り色紙を贈呈(1名様)
※ 色紙には,お名前を入れさせていただきます。
2012年06月01日
京都市学校・幼稚園PTA感謝の集い
~京都市民管弦楽団によるオーケストラ演奏会(PTA親子コンサート)を同時開催~
京都市立学校・幼稚園PTAが,日頃から学校教育並びに生涯学習の振興に御尽力されていることに感謝の意を表するため,PTAを代表して23年度PTA会長に教育委員会から感謝状を贈呈します。同時に本市幼児教育を支える市内私立幼稚園のPTA会長にも感謝状を贈呈します。
また,式典終了後に,京都市民管弦楽団による親子コンサート(オーケストラ演奏を中心とした子どもの体験型企画)を開催します。
開催日時
平成24年7月7日(土曜日)10時00分~正午(受付開始9時30分)
開催場所
京都コンサートホール大ホール(京都市左京区下鴨半木町1番地の26)
式次第
(1)「PTA感謝状贈呈式」
京都市歌(テープ)
10:00 開式
感謝状贈呈
10:10 主催者挨拶 京都市教育委員会教育長
来賓祝辞 京都市長
京都市会議長
謝辞 平成23年度京都市PTA連絡協議会会長
10:35 閉式
(2)「PTA親子コンサート」
10:45 京都市民管弦楽団オーケストラ
12:00 終了
募集人員:1,800名(先着)
申込方法
平成24年7月4日(水曜日)までに京都いつでもコールへ電話,FAX又は電子メール(下記の送信フォームをご利用ください。)でお申し込みください。
また,お申し込みの際は,氏名・同伴者数(大人・子どもそれぞれ)をお伝えください。
なお,身体障害者の方は,座席確保などについて,担当課(教育委員会家庭地域教育支援担当 電話:075-251-0444)までご連絡ください。
申込フォーム こちら
2012年06月01日
ファイナンスパーク体験見学会
校舎の中に再現した「街」で,税金・保険をはじめ食費や光熱費など生活に必要な費用の試算,様々な商品やサービスの購入・契約などを体験し,社会に溢れる情報を適切に活用する力や自らの生き方につながる生活設計能力等を学ぶ学習です。
通常,京都市立中学校の生徒が学習するファイナンスパークを市民の皆様に体験していただき,このプログラムへの理解を深めていただきます。
開催日時
平成24年7月28日(土曜日)午前9時30分~午後0時15分
開催場所
京都まなびの街生き方探究館2階
•地下鉄「丸太町駅」下車徒歩8分
•市バス「府庁前」(系統10,93,202,204号系統)徒歩3分
•市バス「堀川下立売」(系統9,12,50,67号系統)徒歩5分
参加費:無料
開催内容
1. 9:15~ 受付開始
2. 9:30~ 開会,あいさつ
3. 9:35~ ファイナンスパーク学習の説明(25分)
4.10:00~ ファイナンスパークでのシミュレーション学習の体験(120分)
5.12:00~ まとめ,あいさつ(15分)
6.12:15 終了
定員:小学5年生以上の方40名(多数抽選)
※小学生は保護者同伴のこと。会場への送迎のみは不可。保護者の方は学習に参加いただきます。
その他
•会場には駐車場がありません。公共交通機関をご利用ください。
申込方法
平成24年7月19日(木曜日)までに京都いつでもコールへ電話,FAX又は電子メール(下記の送信フォームをご利用ください。)でお申し込みください。
また,お申し込みの際は郵便番号,住所,電話番号,氏名,氏名(ふりがな),学校名と学年(小・中・高校生のみ),同伴保護者(小学生のみ)氏名,同伴保護者(小学生のみ)氏名(ふりがな)をお伝えください。
代表者による複数人の申込みも可とします。その場合,抽選結果の連絡は代表者のみに行いますので,その他の参加者へは代表者の方から伝言をお願いいたします。
申込フォーム こちら
2012年06月01日
保津川保全プロジェクト
AQUA SOCIAL FES!! Presents 保津川保全プロジェクト
7月22日は保津川の鮎漁解禁日。保津川に伝わる伝統漁法で「鮎狩り」=写真=を体験してみませんか。獲れた鮎はその場で塩焼きに!また、古くから伝わる「ゴリ踏み」という漁法も体験できます。みんなで保津川の恵みを体感しましょう。(参加無料)
日時
7月22日(日)午前7時~11時30分(受け付け6時30分~)
集合場所
亀岡市宇津根町 宇津根橋上流 大堰川緑地公園入り口※JR亀岡駅から徒歩30分。無料駐車場あり。
内容
「鮎狩り」「ゴリ踏み」体験。※活動内容などの詳細は事務局までお問い合わせください。
定員
40人
申し込み
はがきかファクス075(222)2200、
電子メールkeikaku@mb.kyoto-np.co.jp
に郵便番号、住所、氏名、年齢、電話番号(グループは全員分)、
当イベントを知ったきっかけを明記し、
7月2日(月)(必着)までに
〒604-8567 京都新聞COM「AQUA SOCIAL FES!!」京都係まで。
※申し込み多数の場合は抽選。当選者に参加証を発送します。
注意事項
小学生以下は保護者の同伴が必要となります。
問い合わせ
電話:075(241)6171
主催
京都新聞社、NPO法人プロジェクト保津川
共催
保津川漁業協同組合
協力
保津川遊船企業組合
協賛
トヨタ自動車「AQUA SOCIAL FES!!」
7月22日は保津川の鮎漁解禁日。保津川に伝わる伝統漁法で「鮎狩り」=写真=を体験してみませんか。獲れた鮎はその場で塩焼きに!また、古くから伝わる「ゴリ踏み」という漁法も体験できます。みんなで保津川の恵みを体感しましょう。(参加無料)
日時
7月22日(日)午前7時~11時30分(受け付け6時30分~)
集合場所
亀岡市宇津根町 宇津根橋上流 大堰川緑地公園入り口※JR亀岡駅から徒歩30分。無料駐車場あり。
内容
「鮎狩り」「ゴリ踏み」体験。※活動内容などの詳細は事務局までお問い合わせください。
定員
40人
申し込み
はがきかファクス075(222)2200、
電子メールkeikaku@mb.kyoto-np.co.jp
に郵便番号、住所、氏名、年齢、電話番号(グループは全員分)、
当イベントを知ったきっかけを明記し、
7月2日(月)(必着)までに
〒604-8567 京都新聞COM「AQUA SOCIAL FES!!」京都係まで。
※申し込み多数の場合は抽選。当選者に参加証を発送します。
注意事項
小学生以下は保護者の同伴が必要となります。
問い合わせ
電話:075(241)6171
主催
京都新聞社、NPO法人プロジェクト保津川
共催
保津川漁業協同組合
協力
保津川遊船企業組合
協賛
トヨタ自動車「AQUA SOCIAL FES!!」