2012年08月29日
元新道小学校校舎を利用した芸術活動事業の開始
~若手芸術家,障害のある方の制作活動を支援!~
この度,東山区にある元新道小学校の校舎を利用した2つの芸術活動事業が始まりますので,お知らせします。
1 元新道小学校について
所在地:京都市東山区大和大路通四条下る4丁目小松町130
元新道小学校は,東側に名刹建仁寺,北側に京都ゑびす神社,西側に京都五花街の一つ宮川町と京都の風情を醸し出す地域にあります。京都の中心地で,四条河原町や祇園にも近く,大変便利な場所です。
2 芸術活動事業の内容について
(1)若手芸術家等の居住・制作・発表の場づくり事業
ア 所管
文化市民局 文化芸術都市推進室 文化芸術企画課
イ 事業概要
東山 アーティスツ・プレイスメント・サービス実行委員会(略称:HAPS(はっぷす))が実施主体となり,京都を拠点に活動する芸術家に対して,居住・制作環境の整備から,専門家のネットワークによる発表支援まで幅広く総合的なサポートを行っています。
制作環境の整備について,元新道小学校の空き教室を利用して,若手芸術家に制作スタジオを提供することにより,地域との交流に興味のあるアーティストや将来自分の作品を世界へと発信していきたいアーティストを支援していきます。
ウ 今後の予定
9月~ 使用者の募集
10月~ 審査
11月~ 使用開始
エ 使用する教室
6教室(元新道小学校2階3教室と3階3教室)
※募集方法,申込方法等の詳細は別紙を参照してください。
※月曜日から土曜日(日曜日以外)の9時~17時の使用を予定しています。
なお,施設管理者と調整のうえ,21時まで延長する場合もあります。
<参考:HAPSについて>
○実行委員長 遠藤 水城
○活動内容
若いアーティストたちが京都のまちなかに居住し,活動し続けることができる環境を整え,彼らの新しい創作の活力を,まちの活力につなげていくことを目指し取組を進めるため,昨年9月に設立しました。
・居住環境の整備
地域連携型空き家流通促進事業と連携し,芸術家を迎えるまちづくりの機運を高めるとともに,若手芸術家に適したしつらえ,価格の空き家情報を若手芸術家に提供します。
・制作環境の整備
閉校施設等を活用し,若手芸術家の制作スタジオを確保します。
・発表支援
専門家のネットワークを軸に,プロの芸術家として必要不可欠な技術・知識を習得し,キャリアアップに繋げるためのサポート事業を実施します。また,東山区内において,地域と連携し,ワークショップ等の事業を実施します。
○住 所 京都市東山区大黒町通松原下る3丁目大黒町307メゾン・ル・レヴェ206号
連絡先 Email info@haps-kyoto.com
※詳細はホームページ(URL http://haps-kyoto.com)を御覧ください。
(2)障害のある方の芸術活動支援事業
ア 所管
教育委員会 指導部 総合育成支援課
イ 事業概要
この事業は,特定非営利活動法人 障碍者芸術推進研究機構(愛称:天才アートミュージアム※下記参考参照)が実施主体となり,京都市との共汗により,障害のある方に,創作表現活動の場を提供し,文化芸術活動の振興を通して,「生涯学習」・「余暇活動」だけでなく,障害のある方の「自立」と「社会参加」の促進をすることを目的としています。
すでに昨年度から,市立総合支援学校卒業生他,本市在住の障害のある方で通所が可能な方を中心に,小学生から社会人(12歳~28歳)までの約20名の方が会員として登録され,伏見青少年活動センターや呉竹総合支援学校等にて,作品制作活動を行っています。
事業開始当初は土日を中心に使用しますが,将来的には最大週6日まで活動の拡大を予定しており,活動時間は9時30分~16時を予定しています。
ウ 今後の予定
9月~ 暫定利用開始
11月~ 本格利用開始[制作活動の場,またギャラリーとして利用します]
エ 使用する教室
4教室(元新道小学校2階部分)
オ その他
本年度の利用者は募集済み。(来年度の利用者の募集については,来年2月頃に天才アートミュージアムのホームページにてお知らせします。)
<参考:天才アートミュージアムについて(平成23年8月京都府認証)>
○理事長 松谷昌順(京都精華大学名誉教授 前デザイン学部長)
○特定非営利活動法人の定款に掲げる主な活動
・障碍者芸術の推進・研究を通じて広く世界の芸術発展に寄与するための情報提供
・作家養成並びにその創作過程研究を行うために,関係団体・機関等との共同研究又は受託・委託研究
・障碍のある人の芸術能力等を活用した新たな就業形態の開発並びに雇用機会創出
・障碍のある人の芸術活動並びにその作品の公開・展示による,芸術的価値の評価・理解の促進と,生み出された作品について,作品原画の代理販売や作品デザインの活用,並びにそれらを応用した商品制作などのプロデュース,商品化等のための作品等著作権の管理及びライセンス提供を行う。
○上記の活動・事業を推進・研究するための制作場並びに展示場等の管理運営受託及び作品の収集と保存・管理
○住 所 京都市東山区大和大路通四条下る4丁目小松町130番地(元新道小2階)
連絡先 Email info@tensai-art.com
※詳細はホームページ(URL http://www.tensai-art.com/ )を御覧ください。
この度,東山区にある元新道小学校の校舎を利用した2つの芸術活動事業が始まりますので,お知らせします。
1 元新道小学校について
所在地:京都市東山区大和大路通四条下る4丁目小松町130
元新道小学校は,東側に名刹建仁寺,北側に京都ゑびす神社,西側に京都五花街の一つ宮川町と京都の風情を醸し出す地域にあります。京都の中心地で,四条河原町や祇園にも近く,大変便利な場所です。
2 芸術活動事業の内容について
(1)若手芸術家等の居住・制作・発表の場づくり事業
ア 所管
文化市民局 文化芸術都市推進室 文化芸術企画課
イ 事業概要
東山 アーティスツ・プレイスメント・サービス実行委員会(略称:HAPS(はっぷす))が実施主体となり,京都を拠点に活動する芸術家に対して,居住・制作環境の整備から,専門家のネットワークによる発表支援まで幅広く総合的なサポートを行っています。
制作環境の整備について,元新道小学校の空き教室を利用して,若手芸術家に制作スタジオを提供することにより,地域との交流に興味のあるアーティストや将来自分の作品を世界へと発信していきたいアーティストを支援していきます。
ウ 今後の予定
9月~ 使用者の募集
10月~ 審査
11月~ 使用開始
エ 使用する教室
6教室(元新道小学校2階3教室と3階3教室)
※募集方法,申込方法等の詳細は別紙を参照してください。
※月曜日から土曜日(日曜日以外)の9時~17時の使用を予定しています。
なお,施設管理者と調整のうえ,21時まで延長する場合もあります。
<参考:HAPSについて>
○実行委員長 遠藤 水城
○活動内容
若いアーティストたちが京都のまちなかに居住し,活動し続けることができる環境を整え,彼らの新しい創作の活力を,まちの活力につなげていくことを目指し取組を進めるため,昨年9月に設立しました。
・居住環境の整備
地域連携型空き家流通促進事業と連携し,芸術家を迎えるまちづくりの機運を高めるとともに,若手芸術家に適したしつらえ,価格の空き家情報を若手芸術家に提供します。
・制作環境の整備
閉校施設等を活用し,若手芸術家の制作スタジオを確保します。
・発表支援
専門家のネットワークを軸に,プロの芸術家として必要不可欠な技術・知識を習得し,キャリアアップに繋げるためのサポート事業を実施します。また,東山区内において,地域と連携し,ワークショップ等の事業を実施します。
○住 所 京都市東山区大黒町通松原下る3丁目大黒町307メゾン・ル・レヴェ206号
連絡先 Email info@haps-kyoto.com
※詳細はホームページ(URL http://haps-kyoto.com)を御覧ください。
(2)障害のある方の芸術活動支援事業
ア 所管
教育委員会 指導部 総合育成支援課
イ 事業概要
この事業は,特定非営利活動法人 障碍者芸術推進研究機構(愛称:天才アートミュージアム※下記参考参照)が実施主体となり,京都市との共汗により,障害のある方に,創作表現活動の場を提供し,文化芸術活動の振興を通して,「生涯学習」・「余暇活動」だけでなく,障害のある方の「自立」と「社会参加」の促進をすることを目的としています。
すでに昨年度から,市立総合支援学校卒業生他,本市在住の障害のある方で通所が可能な方を中心に,小学生から社会人(12歳~28歳)までの約20名の方が会員として登録され,伏見青少年活動センターや呉竹総合支援学校等にて,作品制作活動を行っています。
事業開始当初は土日を中心に使用しますが,将来的には最大週6日まで活動の拡大を予定しており,活動時間は9時30分~16時を予定しています。
ウ 今後の予定
9月~ 暫定利用開始
11月~ 本格利用開始[制作活動の場,またギャラリーとして利用します]
エ 使用する教室
4教室(元新道小学校2階部分)
オ その他
本年度の利用者は募集済み。(来年度の利用者の募集については,来年2月頃に天才アートミュージアムのホームページにてお知らせします。)
<参考:天才アートミュージアムについて(平成23年8月京都府認証)>
○理事長 松谷昌順(京都精華大学名誉教授 前デザイン学部長)
○特定非営利活動法人の定款に掲げる主な活動
・障碍者芸術の推進・研究を通じて広く世界の芸術発展に寄与するための情報提供
・作家養成並びにその創作過程研究を行うために,関係団体・機関等との共同研究又は受託・委託研究
・障碍のある人の芸術能力等を活用した新たな就業形態の開発並びに雇用機会創出
・障碍のある人の芸術活動並びにその作品の公開・展示による,芸術的価値の評価・理解の促進と,生み出された作品について,作品原画の代理販売や作品デザインの活用,並びにそれらを応用した商品制作などのプロデュース,商品化等のための作品等著作権の管理及びライセンス提供を行う。
○上記の活動・事業を推進・研究するための制作場並びに展示場等の管理運営受託及び作品の収集と保存・管理
○住 所 京都市東山区大和大路通四条下る4丁目小松町130番地(元新道小2階)
連絡先 Email info@tensai-art.com
※詳細はホームページ(URL http://www.tensai-art.com/ )を御覧ください。
ラーメン門扇 西浦店オープン!
特典付き!Facebook 逆引き Q&A 126
京都で宿泊はゲストハウスが格安!
ビールが楽しめるスペインバルXativa(シャティバ)
大阪ブラックの「金久右衛門」が西院に登場!
舞鶴赤れんがパーク5月19日オープン
特典付き!Facebook 逆引き Q&A 126
京都で宿泊はゲストハウスが格安!
ビールが楽しめるスペインバルXativa(シャティバ)
大阪ブラックの「金久右衛門」が西院に登場!
舞鶴赤れんがパーク5月19日オープン
Posted by dttume at 15:50
│必見!おススメ!