しぶんぎ座流星群が極大
しぶんぎ座流星群は、8月のペルセウス座流星群、12月のふたご座流星群と
並ぶ三大流星群のひとつで、うしかい座とりゅう座の境界付近にある放射点
から流れ星が流れる。
「しぶんぎ座」という星座は今は存在しないが、かつてこのあたりに
「へきめんしぶんぎ(壁面四分儀)座」という星座が設定されていたことから
この名前がついている。
流れ星は、彗星や小惑星の通り道を地球が通過し、そこに残されていたちりが
地球の大気にとびこんで、100km前後上空で発光して見えるものだ。
活動のピークと予想されているのは1月4日の16時ごろ。
だが、直後の日没後には放射点が北の空に沈んでしまうので、
4日の未明(3日深夜すぎ)ごろが観測のベストタイミングだろう。
放射点は22時ごろ東北の空に現れ、未明まで月齢10の明るい月が
西に出ているので、東を中心に空を広く見わたしてみよう。
お正月気分からひと段落しての「星見初め」のついでに
見られればもうけものかも知れない。
情報元
こちら
関連記事