「伝統産業の日2012」“

dttume

2012年03月11日 17:18

世代を超えて~日本の心 京都の伝統産業~”の開催


 京都市では,多くの市民や観光客の皆様に,1200年の悠久の歴史の中で培われてきた京都の伝統産業に触れ,親しんでいただくため,平成13年度に春分の日を「伝統産業の日」と定めました。

 事業開始から10周年を迎える本年度は,平成24年3月20日(火曜日・春分の日)を中心に,下記のとおり多彩な事業を展開します。





1 実施期間

  平成24年3月10日(土曜日)から3月20日(火曜日・祝日)までを,重点期間として実施

  ※平成24年3月20日(火曜日,春分の日)の「伝統産業の日」を中心に,約1箇月にわたり,様々な事業を展開します。

2 実施エリア

  岡崎,東山,西陣,室町ほか市内一円

3 主な事業

 ○「京の名匠 春秋会展」(3/16~18)

  京都市伝統産業技術功労者による伝統工芸品の展示会や実演を御覧いただけます。

 ○きものクラシックコンサート(3/20)

  きもの姿の方を京都市交響楽団のコンサートに無料で御招待します(事前申込制)。

 ○「伝統産業の日」in みやこめっせ―ふれあい館まつり― (3/16~18)

  伝統工芸品の製作実演や体験等,様々なイベントをお楽しみいただけます。

 ○きものでおでかけ・入場無料 (3/10~20)

   きもの姿の方は,京都市関連施設や文化観光施設の入場料が無料になります。

 ○きものでおでかけ・乗車無料 (3/10~20)

   きもの姿の方は,市バス・地下鉄に無料で御乗車できます。

4 テーマ

 「世代を超えて~日本の心 京都の伝統産業~」をテーマに事業を実施します。

   京都市内外から訪れるたくさんの方々に対し,「京都が世界に誇る伝統産業が,まさに世代を超えて受け継がれてきたものであること」,また「伝統産業製品に世代を超えて触れ親しんでいただきたいという想い」を強くアピールしていきます。



(参考)

○「伝統産業の日」とは

京都市では,1200年の悠久の歴史の中で培われた京都の伝統産業の魅力や素晴らしさを国内外に発信し,その振興を図るため,平成13年度に春分の日を「伝統産業の日」と定め,毎年「伝統産業の日」を中心に多彩な事業を実施しており,今年度は事業開始10周年を迎えます。

イベント詳細等は  こちら

○ 平成22年度実績

「伝統産業の日2011」世代を超えて~日本の心 京都の伝統産業~

・重点期間 平成23年3月12日(土曜日)~21日(月曜日・祝日)

・事業数 63事業

・参加者数 約220,650人

関連記事