伝統産業に気軽に触れてもらう機会づくりの一環として,
「伝統産業体験教室」を開催します。
伝統産業の若手技術後継者で組織する「京の伝統産業わかば会」の
会員が中心となり,自分だけのオリジナル作品を作っていただく,
3つの体験教室を行います。この機会に是非ご参加ください。
開催内容
1.陶器絵付け体験教室
お皿か湯のみを選択の上,無地の素地に絵具で描いて,
自分だけの陶器を作っていただきます。描いた後は京焼・
清水焼の職人の手で焼き上げ,完成作品を1箇月程で郵送に
より御自宅へお届けします。
2.漆deマイ箸制作体験教室
漆の技法のひとつである,「らでん」を用いたお箸を制作
していただきます。虹色に輝く貝殻の内側部分を散りばめ,
研ぎ出していきます。貝殻の美しい光沢をお楽しみください。
3.扇子絵付け体験教室
無地の紙に柄を絵具で描いて,自分だけのオリジナル扇子
(夏扇子)を作っていただきます。絵柄のサンプルも用意
しております。
描いていただいた後は,職人の手で扇子に仕立て,完成作品を
1箇月程で郵送により御自宅へお届けします。
※汚れてもよい服装でお越しいただくか,エプロンをお持ちください。
開催日時
陶器絵付け体験教室(所要時間:1時間半程度)
平成23年3月19日(土曜日)
•午前10時00分
•午後1時30分
漆deマイ箸制作体験教室(所要時間:1時間半程度)
平成23年3月20日(日曜日)
•午前10時00分←定員に達しました
•午後1時30分
扇子絵付け体験教室(所要時間:2時間程度)
•午前10時00分
•午後1時30分
開催場所
京都市勧業館みやこめっせ 地下 第1展示場B面内
(京都市左京区岡崎成勝寺町9-1)
参加費
•陶器絵付け体験教室:1,200円(送料込み)
•漆deマイ箸制作体験教室:1,200円
•扇子絵付け体験教室:1,500円(送料込み)
定員
•陶器絵付け体験教室:先着各15名(合計30名)
•漆deマイ箸制作体験教室:先着各10名(合計20名)
•扇子絵付け体験教室:先着各10名(合計20名)
申込方法
平成23年2月26日(土曜日)までに京都いつでもコールへ
電話,FAX又は電子メールでお申し込みください。
お申し込みの際は
体験教室名及び希望時間,
作成希望の陶器(陶器絵付け体験教室の希望者のみ),
郵便番号,住所,電話番号,参加者全員の
氏名(漢字,読み仮名)をお伝えください。
メールフォームは
こちら