2011年02月25日
ジオラマ・京都・JAPAN 3月1日オープン!
嵯峨野観光鉄道株式会社では、
本年4月27日に開業20周年を迎えます。
これに先立ち平成23年3月1日、トロッコ列車の運転開始に
合わせて鉄道アミューズメント施設として、
京都の街をミニチュアで再現した、「ジオラマ・京都・JAPAN」
をトロッコ嵯峨駅にオープンします。
昨年は、記念ヘッドマークを付けたトロッコ列車の運行や
嵯峨野鐵風感、鉄道模型ランドを開設するとともに、
Nゲージ ジオラマ 2台、HOゲージ ジオラマ 1台を設置しました。
さらに開業20周年事業のひとつとして、登場いたしますのが、
EF66機関車の運転台から鉄道模型が運転できる
「ジオラマ・京都・JAPAN」です。
「ジオラマ・京都・JAPAN」のコンセプトは、
「浪漫」「郷愁」「童心」
この地を何度でも訪れたくなる…このような事業を目指し、
当社は地域と共生することをモットーにいたします。
嵯峨野観光鉄道 こちら
Posted by dttume at
22:23
2011年02月25日
魔界伝説、平安京のゴーストバスターズ~陰陽師が術を仕掛ける~
【魔界】魔界伝説、平安京のゴーストバスターズ
~死者が蘇り、鬼の腕が切られ、陰陽師が術を仕掛ける~
平安時代に記された、太平記・剣の巻。
そこに描かれていた
土蜘蛛、鬼、妖怪、魑魅魍魎。
源頼光とその四天王。
そして、天下一の陰陽師・安陪晴明。
土蜘蛛とは何者?
一条戻り橋をわたる行列とは?
桃太郎と鬼の正体とは?
役者は揃った!
桃太郎と土蜘蛛の子孫が、
魔界・京都の闇を斬る!
開催日時:2011年5月14日(土)10:00~12:30頃
※開始10分前にはご集合下さい。
集合場所:京都市営バス「一条戻り橋」東詰
※手旗を持ったスタッフがお待ちしております。
参加費用:1,000円(中学生以上・保険料含む)
※当日お釣りのないようお願いします。
定 員:15名(先着順・要予約)
参加申込:下記URL参加予約ボタンからお申込み下さいませ。
●定員で締め切りますので、お早めにご予約ください。
●参加申込をキャンセルする場合は、お早めにご連絡下さい。
●歩きやすい服装と靴でお越しください。
●雨天決行です。警報や注意報が発令されるなど荒天時は中止します。
コースルート
1.一条戻り橋→2.晴明神社→3.鬼門マンション→
4.北野天満宮→5.渡辺綱石灯籠→6.東向観音寺・土蜘蛛の塚→解散
参加予約URL
http://www.maimai-kyoto.jp/program/machiaruki/makai110514/
2011年02月25日
オフィス街・四条烏丸に潜む魔界~平安京の信仰を考える~
怨霊はいかにしてできあがるか?
そのパワーとは?
その対処方法とは?
日本大怨霊の菅原道真と平将門、
その意外な繋がりとは?
京都に神社が多いワケとは?
またその信仰の転化とは?
碁盤の目に見え隠れする魔界から、
日本人に潜在する、生活観と信仰観の謎に迫る!
開催日時:2011年4月30日(土)10:00~12:30頃
※開始10分前にはご集合下さい。
集合場所:COCON烏丸 前
京都市営地下鉄烏丸線「四条」 2番出口直結
阪急電鉄京都本線「烏丸」 23番出口直結
※手旗を持ったスタッフがお待ちしております。
参加費用:1,000円(中学生以上・保険料含む)
※当日お釣りのないようお願いします。
定 員:15名(先着順・要予約)
参加申込:下記URL参加予約ボタンからお申込み下さいませ。
●定員で締め切りますので、お早めにご予約ください。
●参加申込をキャンセルする場合は、お早めにご連絡下さい。
●歩きやすい服装と靴でお越しください。
●雨天決行です。警報や注意報が発令されるなど荒天時は中止します。
コースルート
1.四条烏丸→2.二帖半敷町→3.大政所→
4.繁昌神社→5.菅大臣神社→6.神田明神→解散
参加予約申込URL
http://www.maimai-kyoto.jp/program/machiaruki/makai110430/
2011年02月25日
占い師と歩く京都のパワースポット ~糺の森から下鴨神社へ~
開催日時:2011年4月9日(土)13:00~15:00頃
※開始10分前にはご集合下さい。
集合場所:叡山電鉄「出町柳」改札口前
※手旗を持ったスタッフがお待ちしております。
参加費用:1,000円(中学生以上・保険料含む)
※当日お釣りのないようお願いします。
定 員:15名(先着順・要予約)
参加申込:下記URLより参加予約ボタンからお申込み下さいませ。
●定員で締め切りますので、お早めにご予約ください。
●参加申込をキャンセルする場合は、お早めにご連絡下さい。
●歩きやすい服装と靴でお越しください。
●雨天決行です。警報や注意報が発令されるなど荒天時は中止します。
予約受付:4月9日(土)まで
予約申込URL
http://www.maimai-kyoto.jp/program/machiaruki/uranaishi110409/
2011年02月25日
法然・親鸞とその時代
中世社会は仏教の時代といってよいほど,仏教が
たいへん大きな影響力をもっていました。
そのなかで,法然や親鸞は何を語ったのか,
中世民衆の実態を踏まえながらその意味を
考えてみたいと思います。
講師:平 雅行
大阪大学大学院文学研究科教授
日時:3月25日(金)14:00~16:00
会場:京都アスニー(京都市生涯学習総合センター)
京都市中京区丸太町通七本松西入
受講料:800円(京都まなびすと会員は600円)
受付は申込先着順です。(定員に余裕がある場合,当日受付もいたします。)
受講料は受講日当日(連続講座の場合は初日)にお支払いください。
★お申込み・お問合せ★
京都アスニー(京都市生涯学習総合センター)2階「事業課」
電話またはFAX
TEL:(075)812-7222
FAX:(075)803-3017
受付時間:9:00~17:00 (ただし,休館日を除く)
〒604-8401 京都市中京区丸太町通七本松西入
申込方法
(先着順) : ①窓口で予約
→京都アスニー2階「事業課」
ただし、休館日(毎火曜日)は受付しておりません。
②電話・FAX・ハガキで予約
→京都アスニー2階「事業課」
※FAX・ハガキで予約された方への確認の返信は
差し上げておりません。ご了承下さい。
①②いずれの場合も受講料は受講日当日、会場でお支払いください。
2011年02月25日
おいしさを科学する
「おいしさ」は科学では説明できないものと
考えられてきました。私は,おいしさをいくつかの
要素に整理することによって科学的なアプローチを
試みています。
その成果について解説するとともに,人間にとっての
おいしさとは何かを考えてゆきたいと思います。
講師:伏木 亨
京都大学大学院農学研究科教授
日時:3月18日(金)14:00~16:00
会場:京都アスニー(京都市生涯学習総合センター)
京都市中京区丸太町通七本松西入
受講料:800円(京都まなびすと会員は600円)
受付は申込先着順です。(定員に余裕がある場合,当日受付もいたします。)
受講料は受講日当日(連続講座の場合は初日)にお支払いください。
★お申込み・お問合せ★
京都アスニー(京都市生涯学習総合センター)2階「事業課」
電話またはFAX
TEL:(075)812-7222
FAX:(075)803-3017
受付時間:9:00~17:00 (ただし,休館日を除く)
〒604-8401 京都市中京区丸太町通七本松西入
申込方法
(先着順) : ①窓口で予約
→京都アスニー2階「事業課」
ただし、休館日(毎火曜日)は受付しておりません。
②電話・FAX・ハガキで予約
→京都アスニー2階「事業課」
※FAX・ハガキで予約された方への確認の返信は
差し上げておりません。ご了承下さい。
①②いずれの場合も受講料は受講日当日、会場でお支払いください。
2011年02月25日
「涅槃図」鑑賞入門-120分で偲ぶお釈迦様の一生-
京観深々セミナー 5
早春の涅槃会に寺院に掛けられる大きな「涅槃図」。
涅槃図の基本的な観方が解りますと,お寺の「涅槃会」
に足を運んでみたくなります。
東福寺・泉涌寺・本法寺・千本釈迦堂・真如堂など,
巨大な涅槃図が公開される寺院が目白押しです。
また釈迦族の王子として生まれたお釈迦様の一生について辿ってみたいと思います。
講師:小嶋 一郎
京都産業大学 日本文化研究所上席特別客員研究員
日時:3月11日(金)14:00~16:00
会場:京都アスニー(京都市生涯学習総合センター)
京都市中京区丸太町通七本松西入
受講料:800円(京都まなびすと会員は600円)
受付は申込先着順です。(定員に余裕がある場合,当日受付もいたします。)
受講料は受講日当日(連続講座の場合は初日)にお支払いください。
★お申込み・お問合せ★
京都アスニー(京都市生涯学習総合センター)2階「事業課」
電話またはFAX
TEL:(075)812-7222
FAX:(075)803-3017
受付時間:9:00~17:00 (ただし,休館日を除く)
〒604-8401 京都市中京区丸太町通七本松西入
申込方法
(先着順) : ①窓口で予約
→京都アスニー2階「事業課」
ただし、休館日(毎火曜日)は受付しておりません。
②電話・FAX・ハガキで予約
→京都アスニー2階「事業課」
※FAX・ハガキで予約された方への確認の返信は
差し上げておりません。ご了承下さい。
①②いずれの場合も受講料は受講日当日、会場でお支払いください。
2011年02月25日
洛中に築かれた天下人の城
京都には織田信長が足利義昭のために武家の城を築き,
豊臣秀吉は聚楽第を築き,徳川家康が二条城を築きま
した。
また洛南には秀吉が伏見城を築きます。天下人がなぜ
洛中に城を築いたのかを考えてみたいと思います。
またその構造について分析したいと思います。
講師:中井 均
長浜市長浜城歴史博物館長
日時:3月4日(金)14:00~16:00
会場:京都アスニー(京都市生涯学習総合センター)
京都市中京区丸太町通七本松西入
受講料:800円(京都まなびすと会員は600円)
受付は申込先着順です。(定員に余裕がある場合,当日受付もいたします。)
受講料は受講日当日(連続講座の場合は初日)にお支払いください。
★お申込み・お問合せ★
京都アスニー(京都市生涯学習総合センター)2階「事業課」
電話またはFAX
TEL:(075)812-7222
FAX:(075)803-3017
受付時間:9:00~17:00 (ただし,休館日を除く)
〒604-8401 京都市中京区丸太町通七本松西入
申込方法
(先着順) : ①窓口で予約
→京都アスニー2階「事業課」
ただし、休館日(毎火曜日)は受付しておりません。
②電話・FAX・ハガキで予約
→京都アスニー2階「事業課」
※FAX・ハガキで予約された方への確認の返信は
差し上げておりません。ご了承下さい。
①②いずれの場合も受講料は受講日当日、会場でお支払いください。